fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急新宿口の短い編成写真

小田急の画像を撮っている大御所の皆さんからすれば何のこともない画像ですが、1971年頃に撮影した経堂と豪徳寺の間での2201他の4連各駅停車がありました。新宿口の短い編成の画像ということでアップします。
この頃ならば旧旧4000形の3連があったはずですが、それは新宿方では撮影していません。
昨日アップした経堂駅の画像には1800形4連の各駅停車が写っていましたが、あの車両は20mの4扉大型車ですから、この中型4連という方がこの当時の一般的な運用の列車だったかと思います。
五角形の方向幕は、各駅停車を意味するものとして使われていました。逆に白地に文字のみの表示は急行・快速準急・準急などの優等種別に使われていました。種別幕の無いABF型なども残っていた時代なので、各停の表示は種別幕にあったものの使われることはありませんでした。


1971-01_20211230221341eea.jpg

こんな画像ですが、もう50年前になってしまいました。

コメント

時が経つのは早いものです

こんにちは
ギリギリねこはみることができた世代ですが、この顔はいつも6連の中に入っていて先頭で走る姿はほとんど見ることがありませんでした。一度見てみたかったです。
方向幕の意味も、各駅停車の↑も懐かしい貴重な記録ですね。

  • 2021/12/31(金) 11:54:23 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #-
  • [ 編集 ]

50年も撮っているとは。。。

朝霧高原さま、こんにちは。

様々な分割列車、化け急、異車種連結や連結できない車種、乗り入れできない区間など数え切れない制約があった時代でした。
側面のサボ差しや窓が今と違う意味で開いているのが時代を感じます。
これから先はABFMをまとめて少しずつ出していこうと思います。

4両編成を見たことはありますが

こんばんは。

4両編成を見たことはありますが、2400や5000でFM4連の新宿行は流石に。続編楽しみにしております!。

  • 2021/12/31(金) 22:29:20 |
  • URL |
  • 金太郎 #-
  • [ 編集 ]

続編に。。。

金太郎様、おはようございます。

探してまたアップしたいと思います。
50年前なんて自分でも不思議な感じです。

  • 2022/01/01(土) 08:19:20 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する