fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

39年前の相模線厚木駅の風景

相模線のイメージは未だにキハです。なので今回E131系に置き換わるというのがしっくりきません。更に気動車時代の相模線の記録がほとんど無いのです。
205系の残りだけは近いうちに撮りに行こうかと思っています。


19820515-01.jpg

19820515-02.jpg

19820515-03.jpg

19820515-04.jpg

19820515-05.jpg

19820515-06.jpg

この当時は、今の相鉄の電留線が貨物のヤードだったようですね。相鉄のトフはおまけです。
撮影は昭和57年、1982年5月15日でした。

コメント

キハ20バス窓とかトフ400とか

小田急指令掛川さんこんばんは。

相鉄のトフ400ですが、連結器が輸入品っぽいです。シャロンではないかと思いますが。したがって、この無蓋緩急車は「前」があるのかもしれません。
小田急のトフ100形と似ているのは、何か共通の図面を使ったとか、そういう秘密がありますかね。

相模線キハ20バス窓車ですが、車番がわかりませんかね(笑)。56でしょうか?。
キハ35系との連結側、タブレットキャッチャーの跡と、窓ガラスにタブレット防護用の網?がかかっているのが気になりますね。

  • 2021/12/06(月) 22:49:42 |
  • URL |
  • すぎたま #y807OcCo
  • [ 編集 ]

キハ2056

すぎたま様、おはようございます。

いつも丁寧に解説頂きありがとうございます。非常に参考になっております。

調べてみると1981年にキハ20は当線から一旦形式が消滅して、1981年後半にキハ2056が木更津から転入したらしいです。そして1982年に廃車と書かれたものがあったので、この画像はその1両をタイミングよく撮れたものなのかもしれません。
キハ2056は1957年東急車輛製で梅小路、向日町、木更津に配属されていたようですね。
ということで、多分キハ2056かと推察されます。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する