fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急50000形VSEの記録(1)

小田急の50000形VSEは第一編成が2004/11/23に入線し2004/12/24から試運転を開始しました。そして翌年3/19に出発式が行われ、第二編成は同年2/6に入線して3/19から使用開始されてます。
車体傾斜制御や操舵台車の採用などかつて小田急の技術員の皆さんが諦めずに開発を継続してきた成果がこの電車に結集されていると言っても過言ではないでしょう。しかし、わが身を振り返っても技術屋っていうのは色々と自慢したくなってしまうもので、今になってみると相当投資して実現した案件でもメンテナンスに費用がかかったり、手間が掛かったりすると一転して嫌われ者になってしまう場合が多々あります。VSEがそうだとは言いませんが、登場から17年になるところで、今のままでいられるというのは難しくなりつつあるのかもしれません。これはあくまでも個人的な考えです。

画像は全て2004年12月27日撮影です。現在に至るまで毎年どんなVSEを撮っているのか続けてみたいと思います。


20041227-01.jpg

試運転に出ようとするときってドキドキしますね。

20041227-02.jpg

海老名の構内にはこんな車両も留置してありました。

20041227-03.jpg

LSEはこの塗装です。

20041227-04.jpg

20041227-05.jpg

20041227-06.jpg

20041227-07.jpg

20041227-08.jpg

しばらく続きます。

コメント

早めが一番ですね

こんにちは。
こちらもVSEはいい話が聞こえてこないです。今となると独自技術はつぶしが効かないので保守しにくいのかもしれません。
早め早めの撮影が一番ですね。

  • 2021/12/02(木) 15:56:19 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #-
  • [ 編集 ]

少し焦りますか。。。

朝霧高原さま、こんばんは。

新技術が具現化して日の目を見てもなかなか難しい問題が残るのですね。他人事じゃない感じがして仕方ありません。
随分と経過してから、あれは良かったよねと評価される場合もありますけど、その時に褒めて欲しいというのが技術屋の素直な気持ちかなと思います。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する