
1000形と連結されているのですが、途中で故障でもして牽引されてきたのでしょうか?

中間の塗り分けはこれで良いと思います。

復活塗装時の602です。

登場時の602です。

601の後ろ側です。

なぜ登場時と違う塗り分けにしたのでしょうか?未だに疑問の一つです。

パンタの位置も変わってますね。
こんばんは。
(8)の時は戸袋窓ガラス1枚だったのに、この復刻赤電の時には側面窓に合わせたようなスタイルに変化していますね。これ見に行ったんですけど写真はありません。確か引退するとかでこの塗装にしたはずでしたよね??。
金太郎さま、おはようございます。
これって結局引退しないで元の塗装に戻りました。車両の小さな変化は江ノ電のお得意ですね。そこがこの鉄道の楽しいところです。
お久しぶりです。お元気ですか?
恐らく600形の金太郎塗りは玉電時代を意識したものではないかと自分は思います。
今アメーバの方でブログはやっています。
良かったら遊びにいらして下さい。
宵闇さま、こんにちは。
こちらこそお久しぶりです。当方、相変わらず元気にやっております。
どちらに行って活動されているか不明でしたので、ご連絡いただけて嬉しいです。
早速確認させて頂きます。ありがとうございました。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。