2006年5月4日撮影ですので15年前になります。待たずに来るものはこんな蜜柑色の電車たちでした。


115系のこのデカ目は当時のみなさんの注目の的でした。スマホですぐに情報を得られるような時代にはなっていなかったので、どんな車型が来るかなんて事前によほど調査しておかないと分からない状態でした。


音鉄でもある私としては、やはりこのモーター音は好きでした。なのでこれ以降、113系や115系の東海道線の音録り、残った169系や471系とかの追っかけに駈けずり周りました。
自分にとっては今でも東海道線は
このタイプですよね。
というより近郊型の顔はこれじゃないと。
通勤と旅情の要素が良いバランスを
保っていると勝手に思ってます。
さすがに年代的にデカ目は
滅多に見られませんでしたけど。
特にこのような風景ですと全塗装車は
非常に映えるのだと思います。
絵になる、というその一言に尽きます。
自分だけかもしれませんが
今の東海道線は昔馴染みに会いに行ったら
全然よその人が住んでいたぐらいに
寂しい気持ちを未だに抱いています。
こんにちは。
東海道線に115系が走っているって当時はびっくりしたんですが、デカ目も湘南色もちゃんと撮影出来て、今から考えれば贅沢な時代だったのかもしれません。
日頃からのマメな記録って大事ですね!
ただの鉄道好き様、こんにちは。
コメントありがとうございます。
馴染んだこの塗装とこの顔は正にその通りですね。
古い話ですが、111系の非冷房のグリーン車で窓を全開にして藤沢から静岡方面に向かったのを思い出しました。
朝霧高原様、こんにちは。
東海道線の東京口から引退が始まってから静岡の西部地区が気になり始めての記録でした。変わらないと思っていたものも大きなうねりの中でどんどん変わっていきますね。
いまはこの地区の211系なんでしょうか?
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。