一見3灯化されたように見えますが、2灯化されてオデコのは残っている状態です。オデコの部分は残っている方がイイ感じでした。

800形が出てしまってますが、800形はこの後の600形の次で。

お顔は若干変わりましたが、まだまだ旧500形の良さが残っています。

撮影は全て1979年11月3日極楽寺工場にてになります。
おはようございます。
ここの検車区といえば木造の年季入った
外観だと思ってます。
背後の森と見事に溶け合ったまさに
山の中の検車区っていう構図が
最高にバランスが良いんですよ。
確か昔は中も一声かければ撮影し放題
という古き良き鉄道趣味時代だったと思います。
800形のこの色は初めて見ました。
違うかもしれませんが、この形って
チョコ電のイメージが強いもので。
ただの鉄道好きさま、こんにちは。
コメントありがとうございます。
極楽寺の工場・検車区は本当に味わいのある佇まいでした。工場長さんに一声掛けて許可を頂ければ撮りたい放題でした。
西武の小手指などはあれだけ大きな検車区で注意事項を全て読んだら勝手に行って撮影しても良いというくらいでしたから大らかな時代でした。
800形はまた続きでやりますので、その際にチョコ電も出てきます。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。