fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

江ノ電の車両(旧500形)江ノ電の続き-3

501Fの昔の画像在庫が無くなったので502Fになります。

1977-502.jpg

撮影日不明ですが極楽寺工場で綺麗になっていく502Fです。連接部の真上の丸い板に乗るのって楽しかったですね。2灯化さえてますから下の2枚よりも後のようです。

19770329-502.jpg

1977年3月29日の峯ヶ原信号所での交換です。134号線は渋滞しているみたいです。

19780219-502.jpg

1978年2月19日の峯ヶ原信号所に入る502Fです。向こうの海にはサーフボードが見えますが、終電などで鎌倉から藤沢に向かう途中でこの交換所で聴く波の音は何とも言えませんでした。今は基本的に冷房で窓閉めきってますから波の音なんて聴こうとする人も居ないのかもしれません。

コメント

これぞ500系

鉄道コムのブログ一覧より来ました。
500系は前部が改造された後しか
知らないためダサいなぁと思っていたのですが
オリジナルを見ると前言撤回です。
何というか古き良き欧風トラムの雰囲気を
前も側面も醸し出しています。
特に窓の形が優美さを増大させています。
昔といってもせいぜい、チョコ電、赤電、
江の島駅留置時代のタンコロあたりしか
知らず1000系があの見た目で
力強い吊り掛け音って凄い路線だ
と思っていました。
吊り掛けの音…VVVFより好きです。
VVVFで吊り掛けの音だけ再現できれば
なんて今でも思っています。

  • 2021/09/24(金) 22:55:51 |
  • URL |
  • ただの鉄道好き #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

原型良いですね。

ただの鉄道好きさま、こんばんは。

初めまして、お越し頂きありがとうございます。
1000形の吊り掛けサウンドはこの地域では本当に貴重な存在になりました。
外見の305Fに対して吊り掛け1000形には乗車してその音を堪能するという楽しみがあり、そちらが好みです。
今後とも宜しくお願いいたします。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する