fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

江ノ電の車両(旧500形)江ノ電の続き-2

江ノ電の旧500形っていうのを気にして撮っていません。それが過去の画像を並べてみて今頃分かりました。
撮影枚数が少ない方の501Fになります。


1977-501.jpg

1977年5月1日撮影です。鵠沼鉄橋です。501Fがピカピカです。今は護岸も綺麗になってこんな鵠沼の風情って残っているんでしょうか。それとやはりこの丸みと狭いけど両開きの扉が似合っていたと思います。

19780219-501.jpg

上の画像の1年も経たない内にこんな検査に入ってますが何故ですかね。1978年2月19日撮影です。

コメント

両開きが懐かしい

こんばんは。
江ノ電で両開きのドアはこの500形だけ。丸みを帯びたこのスタイルも当時の江ノ電の中ではカッコよく見えました。まさかこの後に正面5枚窓、そして側面も片開きになるとは。。。

  • 2021/09/23(木) 23:31:04 |
  • URL |
  • 金太郎 #-
  • [ 編集 ]

このフォルム独特

金太郎さま、おはようございます。

江ノ電らしく晩年はすっかり形が変わりましたね。塗装が様々に変化するのも楽しみで、今もそうなので、定期的に行かねばですが。

  • 2021/09/24(金) 05:29:27 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

こんばんは
パンタの上げ方が今ではないパターンですね
今だと(新)500形がついたときと強風の時は4つともあげますが、それ以外は端っこの2つを上げる

藤沢方の304のパンタが上がっているのか、下がっているのかは分かりませんが・・・・

  • 2021/09/24(金) 20:18:49 |
  • URL |
  • 変ロ長調 #SZW0re.c
  • [ 編集 ]

片パン下ろし

変ロ長調さま、こんばんは。

この辺の理由は、重連運転(最初の頃そう言っていたと思います)が始まった時に理由を聞いたと思ったのですが、忘れてしまいました。
連結面のパンタを両方上げると離線するというのが理由だったような記憶も?詳細不明です。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する