fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

湘南色の想い出(1)

現在地元の天竜浜名湖鉄道で湘南色(天浜線ではリ・プラス)の気動車が走行していますが、この塗り分けの電車を見ることは出来ません。
何かとても懐かしさを覚えるこの塗装、当たり前の塗装なのかもしれないのですが、完全な塗り分けは消えて行きそうな気配です。JR東海でも211系が淘汰されてしまうとオレンジは残っても緑色が無くなってしまいそうです。
どこかでこれを標準色として残して頂いたいと思っています。

今日の画像は最初に1996年3月16日改正前に消えた165系の急行です。「富士川」になります。


1996富士川-01

4両のこじんまりした編成でした。

1996富士川-02

丸いヘッドマークはお別れ用でしょうか。

1996富士川-03

パタパタ表示機も消えたのでしょうか。

1996富士川-04

身延線からの富士山も素晴らしいですが、富士に到着する前の東海道線からの景色も結構綺麗ですね。

1996富士川-05

165系の運転台です。富士で向きが変わります。


1996富士川-06

やはりこのヘッドマークがお似合いです。

富士川にはこの急行時代には乗車することなく、結局「特急富士川」になってから数回仕事で利用しました。165系のモーター音を記録したかったです。これも25年前のこととなってしまいました。

コメント

こんばんは。

懐かしい塗装ですね。しげしげと眺めてしまいました。
非鉄時代に165系はいなくなり、最後に見たのはしなの鉄道で復活塗装になった169系でした。それでも10年以上昔になりますね。
ステンレスばかりですからラッピングでこの塗り分けを再現してほしいですね。
313系ならば低運転台の153系が似合っているかな。なんて想像してしまいます。

  • 2021/09/20(月) 20:34:01 |
  • URL |
  • やじたか #q1cvaNjE
  • [ 編集 ]

塗装復活是非❗

やじたか様、こんばんは。

東海はほとんどイベントが無いので、313の湘南色なんて必ずやって欲しいです。
しなのの169系もそんなになるんですね。

  • 2021/09/20(月) 20:51:52 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

こんばんは。

有料なのに直角な椅子、今じゃ考えられませんね。こんな電車で身延線を踏破したいなぁと思いつつ、未だ実行されぬままです。方向幕が種別と行先になってますが、JR東海は親切だなぁと思った記憶があります。

  • 2021/09/20(月) 23:34:38 |
  • URL |
  • 金太郎 #-
  • [ 編集 ]

金太郎様、こんばんは。

私も165系では踏破してません。115系ではなんとかでしたけど、夜に乗ったりすると何にも見えなくてとにかく退屈でした。旧型国電の振動と音に囲まれていたら真っ暗でも楽しかったかもしれませんね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する