fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

油壺マリンパークの230系(再掲)

再掲になりますが、前回の投稿が2013年6月9日なのでYahooブログ時代の小さな画像しかご覧になっていないかと思いますのでもう一度。

2021年9月30日で油壺マリンパークは閉館してしまうのですね。藤沢あたりからでも三浦半島の先端の城ヶ島や此処に行くのはちょっとしたドライブでとても気持ちよかったものです。帰りは横浜の方を回れば更に楽しかった記憶があります。


PICT0330.jpg

デハ249+デハ250です。

PICT0331.jpg

リベットがいい感じですね。

現役時代に大師線や空港線で撮影や乗車をしましたが、自分で音を録ったことがなくて、それが残念でなりません。四国でも音がないんですよね。

前回の投稿で撮影は1988年か1989年とか適当なことを書きましたが、あるサイトでは1988年に解体されたとありました。本当に屋外での車両の保存というのは難しいです。

コメント

設置場所が気になります

こんにちは。
鮮明で貴重なお写真ですね!
閉園ということでマリンパークには何度か行ったのですが、
230系とはいえ2両編成を置いておく敷地なんてどこにあったのかと跡地を探しておりました。
国土地理院の航空写真などで調べたのですが、入り口ゲートの右脇、敷地端っこの駐車場に面した場所に電車の頭らしきものが木々に埋もれていたのを見つけまして…。
ここだったのではないか、と仮説を立ててはいるのですが、存在時期が短かったせいか裏付ける資料が乏しく、いまいち確証が持てません。

休日自衛隊様、こんばんは。

いつもTwitter拝見させて頂いております。
コメントありがとうございます。この時は「鉄」ではなくて海外のお客さんを連れてました。なので前後の画像は付近のものがありません。マリンパークに入ったのだと思います。
私も以前からこれって何処なんだろうと思い続けてました。
休日自衛隊様の探索力は素晴らしいので、調査結果が出ることを期待しております。

なつかしい電車です。

昭和40年(1965年)当時から、しばらく野比(現在のYRP野比)に住んでおりました。
京急久里浜から先の区間が延伸された当時、久里浜~野比間は日中はローカル運転で、249-250の編成が往復運転しておりました。
その後、直通で、三浦海岸、三崎口まで行かれるようになってから、この編成に乗る機会がなくなり、それ以来です。
マリンパークでの展示は見られずじまいだったので、解体されてしまったのは残念です。

Re: なつかしい電車です。

昔野比在住の鉄爺 様、初めまして

昔の貴重な思い出のお話をありがとうございました。
230系というのは大きな窓で、高松琴平電鉄に訪問した時に、譲渡車を見ましたが、貫通扉が付いていて残念に思ったことがありました。少しだけ京急のままの顔もありましたので安心したのですが、一度の訪問で終わってしまいました。

  • 2023/02/09(木) 14:26:33 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する