fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

最後の多扉車京阪5000系の記録(2)

京阪5000系の2回目です。撮影は全て2008年12月25日です。

20081225-01.jpg

20081225-03.jpg

20081225-05.jpg

20081225-06.jpg

20081225-07.jpg

20081225-08.jpg

20081225-10.jpg

5扉の内で2扉分の位置に椅子が降りてきます。このアイデアは素晴らしいと思うのですが、小田急の場合には20m車4扉が一般通勤車の場合に標準化されているので、20m車の4扉位置そのままで更に扉を追加するということになると・・・出来ません。そんなこともあって小田急は多扉よりも扉の幅を大きくするということを選択したのかなと思います。

20081225-12.jpg

通勤で長距離でなければ、この椅子でもそれ程の違和感なく座っていられそうでした。

20081225-13.jpg

京阪5000系旧塗装の紹介はこれでおしまいです。

コメント

こんばんは。

運転席下にKマークがあるので更新後の姿ですね。私も本で5扉の知識はありましたが、朝ラッシュ時の5扉運用、そして椅子が下げられた日中の姿、初めてこの目で見て嬉しかったのを思い出しました。

  • 2021/09/11(土) 23:06:03 |
  • URL |
  • 金太郎 #-
  • [ 編集 ]

更新後でしたか。。。

金太郎様、こんにちは。

解説ありがとうございます。
出来ることならばラッシュ時の5扉の運用で動画が撮りたかったです。
毎度のことながら時すでに遅しですが、足元の小田急だけは後悔しないようにと思ってます。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する