fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急の名車2400形の記録(8)

今回はHE車の小田急多摩線での活躍です。この当時はこんな写真撮っても何も面白くないなと集まった小田急ファンの皆さんと話しながら帰ったのですが、37年も前なので、いま思うのは撮っておいて良かったな・・・でした。

1984HE-01.jpg

1984HE-02.jpg

1984HE-03.jpg

1984HE-04.jpg

1984HE-05.jpg

ということは、やはりつまらない3000形もそこそこは記録しておかないと後悔するってことですね。。。

コメント

鉄道あるある

 私の年代だと、旧5000とかがビンゴでしょうか。今でも「また5000だよ」なんてつぶやきをはっきりと思い出せます。撮れる時に撮るって大事ですよね。
 そのうち3000もサイドの表示器の大きさとかフルカラーLEDがどうとか、車内の蛍光灯がLEDになったとか、あれこれ言いだすはず。
また3000かよなんて言わずにマメに撮影しておきたいですね。
デジだからほぼ撮り放題ですし。いい時代になりました。

  • 2021/08/27(金) 22:27:47 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #-
  • [ 編集 ]

朝霧高原様、こんばんは。

確かにバラエティに富んだ3000形はしっかり記録しないとと思いますが、登場時の太帯なんて少ししか撮っていません。
というのも東海道線菊川駅の甲種輸送でこの形を見てもの凄くガッカリしていたからです。そんなわけで最初からダメダメですww。

しかし、撮り放題になったこともありますから、今からでも来るものは全て撮るで色々と記録を残したいですね。

貴重な写真ありがとうございます。
やっぱり…方向幕の違いが気になりますね!
なんで向きが異なるのか?不思議ですよね。

  • 2021/09/12(日) 19:14:02 |
  • URL |
  • 千葉のおやぢ #-
  • [ 編集 ]

左右違い

千葉のおやぢ様、こんばんは。

確かに左右逆になっているのが不思議ですね。こういったものは図面化されていて発注されたと思うのですが、そんな左右違いでわざわざ注文付けるのもおかしな話ですから、なんでなのかです?

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する