fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1970年の江ノ電306+356

306+356は金太郎塗り分けにオデコの方向幕が特徴でした。この時点では乗務員室扉は無かったようです。
 

 
乗務員室扉の無かった車両は、此の戸、他の戸と書かれた扉SWを使って車掌さんが此の戸から前を見て先に前方の扉を閉めてから此の戸を閉めてました。もちろん、扉の無い窓はあったので発車時には前方監視は出来ました。元玉電80系の600形は前を見るのが大変だったようですけど。

コメント

No title

こんばんは。
懐かしい写真ですね(^o^)そうそう、お里の関係でしょうか、600型にも「此の戸、他の戸」のスイッチ、ありましたね。

  • 2012/11/28(水) 19:51:00 |
  • URL |
  • 変ロ長調 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

変ロ長調さま、こんばんは。

これもまた42年も前のことでして非常に懐かしいものです。本家の80系は小田急などの電車と同じ大きなSWが2個並んでました。玉電世田谷線が連結二人乗りの時代です。

  • 2012/11/28(水) 22:42:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

こんばんは。
本では見たことがありますが、この方向幕が可愛らしいサイズですね。この編成が江ノ電初の方向幕搭載車両でしょうか?。金太郎塗りといい300形の中では目立つ存在だったのでしょうね。

  • 2012/11/29(木) 21:49:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。

この方向幕が何ともかわいい感じで塗り分けにあってましたが、これが無くなってからなんとなく無骨な顔つきになってしまいました。行先が『ひらがな』なのが良いですね。

  • 2012/11/29(木) 22:52:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/132-7c869e72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)