
1970年撮影の江ノ島駅での502です。続行運転なしの白丸板が付いてます。行き先は「かまくら」の表示ですね。

こちらは1972年8月に極楽寺車庫で撮影の502です。

ラストのピンボケ画像ですが、305Fの運転台です。立派なマスコンですよね。
小田急指令掛川さまこんばんは。
2枚目の極楽寺車庫の画像、一番左の線路、少し枕木が新しいところがありますね(白っぽいところ)。ここから左へデルタ線への分岐がかつてあり、山に突っ込むようになっていて、車庫側へのレールは、車庫線4番線(本線から数えて)に戻る線路になっていたようです。
タンコロの107と108は、Zパンタを基準に考えると逆向きだったそうで。
305Fのマスコンとブレーキですが、これは600形ではないでしょうか。左側の人物の後ろに見える窓、斜めになっているようで、600形(旧東急デハ80形)の特徴的な形状に見えますが…。マスコンは間接非自動制御(HL)、ブレーキ弁はM-18という電気接点が無いタイプですね。
すぎたま様、こんばんは。
コメント並びにご指摘どうもありがとうございます。
デルタ線というのは、一番最初に電動貨物の廃車体が置いてあったところを撮影したことがあるのですが、そこなんでしょうか?確かに線路があったからそこに置かれていたのだと思うのですが、探してみます。
マスコンの件は600形登場時のものとひかくしてみます。
ありがとうございました。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。