fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

江ノ電の車輌(501+551)その1

初代の江ノ電500形の思い出は、画像は無いながら、ものすごく簡素なクロスシートでした。そして、500形のマスコンもオモチャのような取っ手に丸い玉の付いたもだったかと記憶してます。改造される前の画像がそれ程なくて、綺麗な丸い感じの車体が上手く残せていないのが残念です。
少しだけ2代目に継承されている部分が有るようにも思えます。


1969-501-2.jpg

1969年頃の撮影です。極楽寺工場です。501Fはオデコのライトが丸い一つ目でした。そして、車体番号が白く塗られてました。

1969-501-1.jpg

これも1969年頃の上とは別の日の撮影です。タンコロは続行運転に活躍していたのだと思います。続行運転ってカメラも持てない頃に一度経験しましたが、今で言う煽り運転ですね(笑)。結構怖かったです。

52年前っていうのが自分でも信じられません。

コメント

こんばんは
私の記憶があるところまで遡ると、304と305以外の300と500の2本が青玉・赤玉のマスコン、
501と502のどちらかが、デスクの中に収まる様なものだったかと。
304は黒玉で、片手の中に収まってしまうくらいの小型のハンドル、305は他よりは立派なハンドルで頭は黒の円柱に近いものだったような・・・・

混雑すると運転士が子どもを乗務員室?に入れてくれたので、よこでながめていました

なお、旧500のクロス時代の記憶はありません(まだ生まれていない?)

  • 2021/04/19(月) 22:07:11 |
  • URL |
  • 変ロ長調 #SZW0re.c
  • [ 編集 ]

変ロ長調様、こんばんは。

マスコン解説ありがとうございます。305Fのマスコンが立派だったのはよく覚えています。その画像、多分ピンボケですけどあると思うので探しておきます。
生まれていない・・・というお言葉が一番、ガーンときます(笑)。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する