fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2020.12.11(金)辻堂海浜交通公園の小田急N6を見に行く(2)

今回は車内でも興味深い運転室の現状です。

20201211-501.jpg

運転室側の入り口の側面もこんな有様でした。悲しいことです。

20201211-502.jpg

運転室内は出入りが規制されているためか、荒らされた感じは少しでした。しかし、管理側で物置のように使っているのは頂けませんね。

20201211-503.jpg

当時の列車無線の送受話器が壊れていました。行路表差し部分も盗まれたのか傷んでました。

20201211-504.jpg

無線機のスピーカーなど引退時のままです。

20201211-505.jpg

種別表示指令機も急行、準急、各停、快速くらいしかないシンプルな時代のものです。

20201211-506.jpg

方向幕は劣化で破れているようでした。運転室はゴミ溜めじゃありません。片付けてください!!!

よく考えると引退時のまま時間が止まった貴重な状態なので、朽ちて解体されてしまう前に小田急ファンの方は一度見学されると良いかと思います。次は車内を紹介します。

コメント

こんにちは。

1度は訪問しないといけないよなぁと思いつつも時間だけが過ぎていきます。来年早々にでも行けたらいいよねと今から弱気モード(笑)。
ドアの内側ステンレス地そのものが、当時をよく思い起こさせてくれます。
冷房がない夏場に少しでも涼しい感じを与えたいと考えていたのでしょうかねぇ。

  • 2020/12/24(木) 11:07:57 |
  • URL |
  • やじたか #q1cvaNjE
  • [ 編集 ]

やじたか様、こんにちは。

こんな環境にあるのに朽ち果てていく姿を見るのは辛いものです。もう、修繕は難しい感じですからお早めにご見学をお薦め致します。
入場無料ですが、駐車場は400円かかります。

  • 2020/12/24(木) 12:33:02 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

乗務員室、懐かしいですね!
種別指令機がコタツスイッチ!5000は押しボタンでしたね!
乗務員室灯に、まだ電球が…あの色が堪りませんでした笑
ドアステッカーが貼り替えてあるのは、違和感がありますね!

  • 2020/12/27(日) 09:45:51 |
  • URL |
  • 千葉のおやぢ #-
  • [ 編集 ]

千葉のおやぢ様、こんにちは。

全てがアナログ時代の・・・という感じです。ドアステッカー確かに代わっているのですね。見落としていました。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する