fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急で活躍した電気機関車(1)デキ1010形

いま、小田急には本線を走る電気機関車は無くなってしまったのですが、よく考えたら松田から新松田まで小田急線に入ってくるJRFのEF65形がいました。その運転も小田急の選ばれし乗務員さんが行っているということで皆さんご存知かと思います。
あの坂道を下って新松田駅に据え付けたら、今度は機関車だけを松田駅に戻すという短い区間の運転です。新松田から小田原とかまで走らせたくなってしまいますね。

今回はデキ1010形です。昭和2年に川崎造船所で2両製造された40トン級の凸型電気機関車です。デキ1011は昭和43年、デキ1012は昭和59年に廃車になっています。1011は向ヶ丘遊園に保存さてていましたが、閉園後に解体されてしまいました。

1012-1.jpg

貨物を牽引することもあったはずですが、晩年は新車輸送や廃車車両の移動などに使われていて、不定期運用しかありませんでした。

もう、小田原駅での新車の受授などは過去の話で、これらのELが動いているところを見た、撮ったという方もそこそこ年輩になられているのかもしれません。

1012-2.jpg

しっかりと通過表示灯も点灯するのですね。どこかに残して欲しかった車両です。

コメント

ED1012は1011だったりします

小田急指令掛川さまこんにちは。

小田急の電気機関車ED1012ですが、実は結構な回数で、1011と車番が振り替えられているようです。
特に戦前は、方転もなぜか行われていた時期があるようで、謎の多い機関車になっていますね(車番振替の件は、うちのHPでも扱ってます。鉄道資料館>小田急線電車のところです)。今となっては理由がわかりませんが、それはともかく、長いこと海老名に保管されていたのに、最終的に車に衝突する訓練に使われて、解体されてしまったのは大変残念でした。
海老名にオープンする予定のロマンスカーミュージアムは、当初はもっと大規模なものにする予定だったようで、多種の車輌の展示を考えていたのでしょう。そのためデニや1400形、トム717なんかも、海老名に置かれていたのだと思われます。

  • 2020/12/01(火) 11:14:27 |
  • URL |
  • すぎたま #y807OcCo
  • [ 編集 ]

マニアックな車両のUPありがとうございます。
私は、海検の奥の屋根無しED所定留置場でしか観た事がありません…
これは、吊り掛け車だったんですか?
一応、小田急ファンでしたので、撮影はしました。

  • 2020/12/01(火) 11:46:14 |
  • URL |
  • 千葉のおやぢ #-
  • [ 編集 ]

すぎたま様、こんばんは。

貴重な情報をありがとうございます。ロマンスカーミュージアムには保存中の通勤車両が入らないので、それすら残念なのですが、1300や1406なども残っていたら私鉄一番の博物館として有名になっていたかと思います。

千葉のおやぢ様、こんばんは。

このELもなかなか良い音を出していました。海老名の奥の方に一旦放置されていたようでしたが、その画像はありません。
荷電や貨物の乗務員さんが着ていたグレーの作業着も懐かしいですね。そういう記録もするべきでした。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する