fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急の朝ラッシュ時のネック区間が分かる光景

2020.11.13(金)に新百合ケ丘-百合ケ丘間で定点観測をして思ったことがあります。上り電車が新百合ケ丘で何となくもたついている・・・そんなことは実際には無いくらい過密なんですが、そんな印象がありました。
新百合ケ丘から向ヶ丘遊園間は本数が増加しているにも関わらず、線路は通常の複線で、本数を稼ぐには全ての列車の速度を一定にして、所謂平行ダイヤにしなければならなくなります。それが以下の画像で分かる運転形態です。
優等列車でも向ヶ丘遊園を通過するまで我慢してゆっくり走るわけですね。

新百合ケ丘から向ヶ丘遊園まで複々線化が出来れば簡単に問題は解決するのでしょうけど、今のこの状況を考えれば到底無理な話になってしまいます。昔のことを思えば上りの通勤列車がとんでもない時間をかけて新宿に向かっていたのですから、良しとするしかないのかもしれません。
趣味的にはいくらでも様々な妄想が出来るわけなんですよね。


20201113-501.jpg

乗務員さんも乗客もこの信号現示は恨めしいと思います。

20201113-502.jpg

種別は快速急行なんですけどねぇ。。。

20201113-503.jpg

新車の5000形もユックリでしか走行出来ません。

20201113-504.jpg

当分変わらない光景となるんでしょうか。何か解決策が出来ることを期待したいです。

コメント

こんばんは。

毎日乗っていると、今日もノロノロかと吊革を掴みながら外の景色を眺めています。「45」で進んでもランド手前で先行列車に追いつき、更にノロノロしちゃう事が。でも以前の多摩川を越えてからのノロノロに比べれば、まだガマン出来るノロノロです(笑)。

  • 2020/11/25(水) 00:05:36 |
  • URL |
  • 金太郎 #-
  • [ 編集 ]

金太郎様、おはようございます。

そうなのですね。町田から新宿まで1時間掛かっていたことを思えば、でしょうか。
でも、通勤お疲れ様です。

  • 2020/11/25(水) 07:50:50 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する