fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

相鉄車両側面の緑色のランプは何??

今日、鉄仲間のSNSのやり取りで海老名の駅で停車している車両側面の緑色のランプの意味が分からないという話が出ました。私も他の人も今まで気にしたことがなかったので、その存在さえ知りませんでした。
こちらのブログに来て頂いている金太郎様が「あれは制動灯ですね」と発言があったので、どこかにその証拠になる画像はないかと探したり、ネット検索してみました。
そうすると『制動表示灯』・・・新7000系まで採用されていた相鉄独自の設備で、空気ブレーキが作動している時に点灯するものという説明がありました。


相鉄海老名側面ランプ

右側の車両の中間で緑色のランプが点灯しているのがお分かりでしょうか?汚い画像で済みません。

20080428-2.jpg

新7000系の側面ですが、この種別幕の隣りが制動灯のようです。パンタ下げてましたので点灯してません。20008.-4.28撮影です。

20080428-1.jpg

停車しているところなのですが、両面に点灯するのか、扉を開ける側に赤ランプと共に点灯するのかは分かりません。2008.-4.28撮影です。

20190502-01.jpg

これも側面で点灯しているように見えます。2019.-5.-2撮影です。

20190502-00248.jpg

空気ブレーキが作動するのは停車直前だとするとブレーキハンドルを扱っている駅進入時は点灯しないですよね。2019.-5.-2撮影です。

ということで、この相鉄独自のランプも新7000系が引退して消えてしまうわけです。もう少し早く気付いていたら駅撮りで記録が残せたのにと残念です。
何十年も電車の撮影していて気付かないのが悪いわけですけどね(笑)。

コメント

横須賀線から見ました

小田急指令掛川さまこんばんは。

横浜付近で併走する横須賀線113系の車内から、この緑色のランプ点灯を見たことがありますね。点いたり消えたりしていたので、ブレーキ灯かなぁとは、漠然と思っておりましたが、本当にブレーキ灯だったのですね。
日立式電磁直通ブレーキの動作と関係がありますかね。

この種の側面灯が点灯しているのを見たのは、JR総武・中央線サハ103の車端部青色灯が点灯しているのを、吉祥寺駅で見たくらいですね。

  • 2020/11/23(月) 17:18:38 |
  • URL |
  • すぎたま #y807OcCo
  • [ 編集 ]

すぎたま様、こんばんは。

貴重なお話、ありがとうございます。走行中に点灯するのですね。確かめてみたかったです。
鉄道趣味も色々な見方がありますけど、こればかりは(他にも本当は沢山ありますけど)知見がありませんでした。

こんばんは。

海老名に停車中の相鉄電車はこの緑ランプが目立っていました。そして小田急のホームにいても聞こえるあの独特なエアー音。すべて過去になってしまいました。

  • 2020/11/25(水) 00:01:10 |
  • URL |
  • 金太郎 #-
  • [ 編集 ]

金太郎さま、こんばんは。

私は気付くの遅れて今頃になって知った緑のランプでした。
しかしそれも確かに過去のものになってしまったのですね。時代は代わり海老名に来る電車もとんでもないのになる訳ですけど、あの田んぼだらけの海老名がこんなになるとは本当に驚きです。

懐かしいネタですね!
私も高校生の時、大和乗り換えで通学でしたので、よく見ました!
まだ、3010や5000が活躍してたころですが、あの制動灯は直通ブレーキだか自動ブレーキが動作の時に点灯してましたね!

  • 2020/11/27(金) 15:47:19 |
  • URL |
  • 千葉のおやぢ #-
  • [ 編集 ]

千葉のおやぢ様、こんばんは。

5000というのは3010も居る時代ですとボディマウントの方の旧5000でしょうか。懐かしいですね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する