fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1983?相鉄『ほほえみ号』撮影会

珍しく相鉄です。1983.12.10から横浜乗り入れ50周年を記念して運行開始した新6000系『ほほえみ号』の試乗会と撮影会が当時所属していた鉄道友の会で開催されました。参加した時の画像をUPします。
この塗装では結局人気もあって1991.9.29まで走行していたとのことです。
 

 
相鉄ってこのイメージが強いです。
 

 
撮影会でひときわ目を引いていたのが黄色い2000系たちでした。
 

 
隅の方にも怪しげなのが沢山居てこちらに足が向きましたが、係の方からこちらへの入場と撮影はこの後制限されてしまいました。
 

 
しかし、なんでこんなに事業用の車両を沢山残さなければならなかったのか不思議です。
 

 
貫通扉を埋めるっていうのも模型のお遊びみたいで・・・。扉の色が違っているし?
 

 
この車の扉の中央の棒は何でしょうか?入れ替えの際に旗振りの人が掴まる手すりがわりかな?
 
この頃、地方の鉄道の車庫に行くと必ず放置された廃車体があったものですが、最近はどこでも整理整頓がうるさく言われるのか見かけなくなりました。この手のマニアとしては残念なことです。

コメント

No title

こんばんは。
相鉄の特別塗装車、このほほえみ号が一番キレイだったと今でも思っています。水色ベースの車体が目立っていました。そして貫通扉を塞がれている2000形、くたびれた状態でここにずっと居ましたね。私も中学時代先輩に連れていかれ、突撃訪問したらなんと入れてくれて、これを撮ったんですが、どこにネガがあるんだか(泣)。

  • 2012/10/29(月) 22:46:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。

そうでしたか。2000系撮影されているんですね。今となってはもっと細かく撮りたかったなあと思います。
しかし、なんでこんなにゲテモノ揃えておいたのかが謎です。

  • 2012/10/29(月) 23:08:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

ほほえみ号、懐かしいですね。当時相鉄使って予備校通っていた私はこれや6021が来ると今日はラッキーって思っていました。今はこんな電車がすくなってしまい残念ですね。

  • 2012/11/04(日) 00:10:00 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

朝霧高原さま、こんにちは。

相鉄もJRや東急との乗り入れに向けた準備が着々と進行していてすっかりイメージチェンジした感じがします。前から気になる存在ながらメインの対象にならなかったのですが、そこそこ写真は残っています。

  • 2012/11/04(日) 10:53:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

モニ2000系懐かしいですね。

これの前面展望ビデオ持っていますよ

釣り掛け音が素晴らしいです。

話は変わりますが、3010系がいた時代なんですね~

これが釣り掛け電車だと気がついた頃には既にVVVFに改造された後でした

  • 2012/12/17(月) 11:06:00 |
  • URL |
  • 宵闇 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

宵闇さま、こんばんは。

2000系の展望ビデオってあるのですか。探してみます。

3010系も最後まで○急運板を使っていましたので、小田急から消えた○急運板を3010系と旧5000系で撮影出来て本当にうれしかったです。
しかし、これらの系列の音を全く残していなかったことが悔やまれます。

  • 2012/12/17(月) 20:26:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/111-fdaa3994
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)