fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

富士急に行った元小田急ABF車1900形・・・その1

小田急からABF車の2両編成組が4本富士急に譲渡されました。1911+1961~1914+1964です。
富士急では4と9は車両の番号に使わないの習わしなので富士急では番号が飛んでいます。
元小田急の車番の若い方から5231+5261、5232+5262、5233+5263、5235+5265となりました。

もう少し考えて撮影すれば良かったのですが、いい加減な撮り方で一応全車記録はしました(形だけ)。


①5231-1911

モハ5231(元デハ1911)です。

②5261-1961

クハ5261(元クハ1961)です。方向幕箱の行き先板引掛けの爪が小田急時代末期から折れて無くなっていました。

③5261-1961-2

クハ5261(元クハ1961)で右の相方が分かりません。

④5262-1962

クハ5262(元クハ1962)です。

⑤5232-1912

モハ5232(元デハ1912)です。

富士急では小田急時代の扉開閉のSWと共に鎖錠SWも残されて活用されていました。ABFとABFMで残っていました。秩父鉄道の800形も同様だったかと思います。

残りは次回に。。。




コメント

相方のわからない車輌

小田急指令掛川さまこんばんは。

5231号の相方に連結されている車輌ですが、とりあえず5265ではないようだということはわかりました。
というのは、この車輌のみ?乗務員扉脇に縦樋があります。本来1900形には縦樋が無く、全て埋め込みです。このあたりから推定できませんかね。
1914-1964は、元が1500系(今のワイドドアではもちろん無い(笑))の更新なので、台車が貧弱なTR14系、その他雨どいの落としが、乗務員ドアとその直後の客室窓の間に、逆三角形で付いてます。画像の右側車輌にはそれが無い。ということは、まず5265が落ちますね。すると5231の直接のクハは5261ですから、それも当然落ちる。残るは5262と5263ですが、さて、どちらが縦樋後付けか…。いかがでしょうか。

  • 2020/10/23(金) 01:44:47 |
  • URL |
  • すぎたま #y807OcCo
  • [ 編集 ]

すぎたま様、おはようございます。

詳細なご考察ありがとうございます。
今晩、残りをアップ致しますので、比較確認してみたいと思います。
小田急時代も探してみます。

  • 2020/10/23(金) 07:21:53 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する