こんばんは、
私も初めて触ったカメラは親父のペンタックスSPでした。
初撮りは藤沢駅でみずほ撮ったような気がします。
70年ですと私はまだ歩いてない位でしょうか…
2枚目の車両良いですね、好きなタイプです。
桜上水、懐かしいですね…。
小田急のデニに似たカラーリングの荷電?が停まっていたのを思い出します。
その後、若葉台ができたせいでしょうか、今ではわずかに引き込み線が残っているのみ、なんか喜多見ができた今の経堂に似ているものがありますね。
ペンタックスSPとはすばらしい機材を伝授されたんですね。(笑)
世界初のTTL搭載機、この頃の〝アサペン〟は本当に元気でした。確かにM42マウントは交換が面倒ですが、今でもアダプタを介してデジタルで使っているマニアがたくさんいますね。
メンチカツさま、こんばんは。
そうでしたか。SP繋がりだったとは!メンチカツさん、実は鉄だったんですね(笑)。42年前なんて平気で書いているのが怖くなります。歳くいました。。。
経堂工場さま、こんばんは。
桜上水はまずは高幡不動が拡張して無くなったと思います。若葉台はそれからしばらく経ってからだったと思います。
ペンタ回帰した私ですが、あのマウントのアダプターってあるんですか!勉強不足ですね。早速色々調べてみます。
明日から鉄以外の仙台行してきまーす。
桜上水の車庫懐かしいですね。
自分も祖父母が仙川だったので無表情な地元小田急の電車より京王の電車が大好きでした。
特に一番のお気に入りが5100系釣り掛け車両でした。
この時代の京王線は車両のバラエティーがとても豊富で楽しいですね。
特に1700系一族に触れたなんて凄い羨ましいです
宵闇さま、こんばんは。
1700系には結局これっきりでその後は撮影できませんでした。その代り井の頭線の1258,1259はしっかりと撮影しました。また今度アップ致します。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。