fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1970年秋の京王桜上水工場?

42年も前の話なのですが、京王の桜上水に車庫がありました。写真の通りでしたから工場でしたね。
 

 
初めて一眼レフカメラを祖父から貰って撮影に出たのがコレでした。綺麗に写るのでびっくりした覚えがあります。撮り方も何もかも滅茶苦茶ですが古い写真なのでご勘弁を。最初がペンタックスSPでした。55mmと105mmレンズをもらいましたが、ねじ式マウントで交換が面倒で(笑)。
 

 
1700系は大好きな車両ながら撮影をしようと思った時には廃車になっていました。
 

 
5000系は本当に洗練された素晴らしいデザインと今でも思ってしまいます。そうだ!この色復活するんでしたね。しているのかな既に。。。
 

 
グリーン車だって古い電車とは思いませんでした。小田急でもABFがバリバリでしたから。
 

工場の中です。こじんまりしてましたが、一通りの設備はあったようです。今はバス工場でしたっけ?
 

コメント

No title

こんばんは、
私も初めて触ったカメラは親父のペンタックスSPでした。
初撮りは藤沢駅でみずほ撮ったような気がします。
70年ですと私はまだ歩いてない位でしょうか…
2枚目の車両良いですね、好きなタイプです。

  • 2012/10/19(金) 02:24:00 |
  • URL |
  • メンチカツ #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

桜上水、懐かしいですね…。
小田急のデニに似たカラーリングの荷電?が停まっていたのを思い出します。
その後、若葉台ができたせいでしょうか、今ではわずかに引き込み線が残っているのみ、なんか喜多見ができた今の経堂に似ているものがありますね。

ペンタックスSPとはすばらしい機材を伝授されたんですね。(笑)
世界初のTTL搭載機、この頃の〝アサペン〟は本当に元気でした。確かにM42マウントは交換が面倒ですが、今でもアダプタを介してデジタルで使っているマニアがたくさんいますね。

  • 2012/10/19(金) 09:50:00 |
  • URL |
  • 経堂工場~Kyodo Factory~ #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

メンチカツさま、こんばんは。

そうでしたか。SP繋がりだったとは!メンチカツさん、実は鉄だったんですね(笑)。42年前なんて平気で書いているのが怖くなります。歳くいました。。。

  • 2012/10/19(金) 21:47:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

経堂工場さま、こんばんは。

桜上水はまずは高幡不動が拡張して無くなったと思います。若葉台はそれからしばらく経ってからだったと思います。

ペンタ回帰した私ですが、あのマウントのアダプターってあるんですか!勉強不足ですね。早速色々調べてみます。
明日から鉄以外の仙台行してきまーす。

  • 2012/10/19(金) 21:51:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

桜上水の車庫懐かしいですね。

自分も祖父母が仙川だったので無表情な地元小田急の電車より京王の電車が大好きでした。

特に一番のお気に入りが5100系釣り掛け車両でした。

この時代の京王線は車両のバラエティーがとても豊富で楽しいですね。

特に1700系一族に触れたなんて凄い羨ましいです

  • 2012/12/17(月) 11:00:00 |
  • URL |
  • 宵闇 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

宵闇さま、こんばんは。

1700系には結局これっきりでその後は撮影できませんでした。その代り井の頭線の1258,1259はしっかりと撮影しました。また今度アップ致します。

  • 2012/12/17(月) 20:23:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/104-33906151
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)