fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急から地方私鉄に譲渡された車輌(2)・・・新潟交通

昨日アップした2229+2230ですが、1985年5月4日に新潟交通に行って撮影しています。小田急のままという出で立ちがまず目を引いて、更にこの様な環境に投入されたことにも非常に驚きを感じました。
夜になってある運転士さんから、この小田急からの譲渡車に慣れるために富士急に運転操作を見学に行ったことや、ブレーキ操作に今までの車両と全く違うところがあることを同僚の方々に話していることなど興味深く聞くことが出来たことを思い出しました。
1998年11月に休車になって1999年4月5日には電車線自体が廃止、2003年3月に解体されたとのことでした。
一度しか訪問出来ませんでしたが、この時は非常に元気に走行していましたので満足して帰ることが出来ました。

19850504-1.jpg

この時点では「県庁前」駅でした。なんとも言えない不釣り合いさですね。

19850504-2.jpg

ワンマン化改造されて色々と付いてますが、小田急時代の無線アンテナの跡もありますね。

19850504-3.jpg

小田急時代には顔を見ることの少なかった2230です。方向幕の「燕」の一文字は小田急時代には無かった表示で面白いです。

19850504-4.jpg

併用軌道に出て行くところですが肩身が狭いです。

19850504-5.jpg

こんな情景を見ることが出来たので良かったです。連結器の左右にあるオレンジ色の車幅灯?も併用軌道を走るからでしょうか。

コメント

県庁前駅から乗ったことありますけど
「燕」の一文字がいい感じですね
当時は必ず線路終端に車が放置されていた記憶があります(苦笑)

  • 2020/06/26(金) 20:26:10 |
  • URL |
  • LUN #-
  • [ 編集 ]

LUN #-さま、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そんなこともあったのですね。全てが無くなってしまってますから、一部保存されているところだけが昔を思い出す場所ですね。

  • 2020/06/27(土) 11:04:12 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

こんばんは。

私がカメラを持って出かけたのは、既に部分廃止後のことでした。
併用軌道を走っている姿を見たかったです。

  • 2020/06/27(土) 23:40:35 |
  • URL |
  • 金太郎 #-
  • [ 編集 ]

金太郎さま、こんばんは。
この時点で訪問出来たのは本当にラッキーだったかもしれません。
地方私鉄の動きは気付かないことも多々あるので注意が必要ですね。
この頃はネットもスマホも未だ無いので情報収集が大変でした。

  • 2020/07/01(水) 17:48:39 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する