fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-8.30(水)静岡西部地区東海道線のトピックス

今日はサンライズの上りが大阪で運転打ち切りとのことで、回送が通過したのと、8862レでシキ801の返却輸送が行われて、それら両方を撮影してきました。

20230830-遅れサンライズ1

掛川-愛野間を行くサンライズの回送です。何時もは、この付近では真っ暗な中を走行しています。

20230830-遅れサンライズ-2

掛川付近の回送サンライズの通過時刻は、12:22でした。

20230830-遅れサンライズ-3

地元の211系と遠くで顔を揃えていました。

20230830-8862レ65-2090_シキ801

8862レでは、EF65-2090牽引でシキ801が輸送されました。

20230830-8862レ65-2090_シキ801-2

動画も撮ったのですが、シャッター音で折角のシキの通過音が消えてしまい残念でした。

小田急の8254Fは今日も未だ運用中ですね。

9月初旬にイベントが開催されて、廃車が濃厚な小田急8254Fですが、今日も未だ運用されているようです。
少しずつ減って行く8000形ですが、今を逃してはいけないですね。
意外に6連口は小田原方に付く関係で、自分の場合は撮影機会が少ないのが実情です。6連運用も撮りたいのですが、地元ではないため、撮影機会に恵まれないのが痛いところです。
過去画像はもう少し探してみようかと思います。


20030628-8254F.jpg

2003.-6.28藤沢駅で撮影したものですが、6連急行が走っていた頃です。未だ幕車で20年前の画像です。

20041205-8254F.jpg

2004.12.-5ダイヤ乱れで成城学園前行になって運行される8254Fです。

20070814-8254F.jpg

2007.-8.14参宮橋-代々木八幡間を行く8254F他10連の快速急行です。

20080607-8254F.jpg

2008.-6.-7町田駅に進入する6連運用の各停です。この画像からブランドマーク付きになってますね。

2023.-8.27(日)JR貨物静岡西部の貨物列車いろいろ

最近は天候不順などによる貨物列車の遅延も多いのですが、今日も上り貨物列車が大幅に乱れての運行になってました。
そんな中で、いくつか撮れて良かった列車をご紹介します。


これらの過去1週間分の貨物列車動画は、以下のURLをクリックしてYouTubeにてご覧ください。
https://youtu.be/ERom1D9Bjis


20230827-5087レ65-2060-2

毎度の5087レですが、先日掛川駅で5Hrも抑止になった際の牽引機EF65-2060が今日は定時で運行して撮ることが出来ました。

20230827-8090レ210-105

8090レのレール輸送列車です。EF210-105牽引でした。もう少し長いと迫力ありなんですが。。。

20230827-9863レ65-2066_チキ_タキ

コメント頂く鉄友さんからの情報で撮影出来た9863レです。EF65-2066牽引でした。
チキ6102+チキ6101+タキ43416+タキ43392+タキ43417を輸送していました。


20230827-9863レチキ+タキ

その機関車後方のチキとタキです。

20230827-9863レタキ他

後部がタンク車のタキ3両でした。

2023.-8.23(水)大井川鐡道新金谷区の様子

大井川鐡道では、10/1にダイヤ改正して現在の家山までの運転を2駅先の川根温泉まで延長するとのことです。しかし、減便になるということでもあるので微妙な感じです。
8/23(水)は新金谷区と周辺の様子を見てきました。大きな変化はありませんでした。

当日の動画は以下をクリックしてYouTubeでご覧ください。

https://youtu.be/tZ9jRt7JxOs

20230822-01.jpg

丁度到着したら、金谷⇒新金谷の普通列車が通過しました。

20230822-02.jpg

裏側にはSL2台とELの姿が見えました。

20230822-03.jpg

列車本数が少ない中で、この車両の出番は何時になるのでしょうか?

20230822-04.jpg

元近鉄車はとても綺麗でした。

20230822-05_20230824090320e63.jpg

C10-8もピカピカですね。

20230822-06.jpg

元南海のこの車両は試運転に出て行ったようでした。

20230822-07.jpg

何も表示が無い状態での撮影は初めてでした。

20230822-08.jpg

これも居ました。

20230822-09.jpg

いぶき501はもう復活は無さそうに思えてきました。

20230822-10.jpg

このオハ35-22は整備中であることを願ってます。

20230822-11.jpg

予備品でしょうか?

20230822-12.jpg

クリーンセンターに通じる道路横には動かない車両が雑草に埋もれてました。

20230822-13.jpg

14系客車は一旦整備されて綺麗になったので運用されないのが残念です。

20230822-14.jpg

雑草が凄いことになってました。

20230822-15.jpg

古いELと共に旧型客車はこの塗装で使用してもらいたいのが本音です。

2023.-8.20(日)最近の静岡県西部地区を走った貨物列車

8/14(月)からの週は前半撮影対象がありませんでしたが、後半は色々な列車を撮ることが出来ました。

この期間の貨物列車のYouTube動画は以下からご覧ください。

8/14から8/20のJR貨物静岡西部地区を走行する貨物列車


①20230818-3071レ65-2085-1

8/18の3071レには代走でEF65-2085が充当されました。

②20230818-59レ210-352

8/18の59レはEF210-352でした。

③20230818-2078レ210-126

8/18の2078レは、EF210-126でした。

⑤20230818-5052レ210-153

8/18の5052レは、EF210-153でした。

④20230819-2078レ210-313

8/19の2078レは、EF210-313でした。

⑦20230819-5052レ210-128

8/19の5052レは、EF210-128でした。

⑥20230819-1070レ210-318

8/19の1070レは、EF210-318でした。

⑧20230819-5060レ210-336

8/19の5060レは、EF210-336でした。

⑩20230819-5087レ8Hr遅延65-2068

8/19の8Hr遅延の5087レは、EF65-2068でした。この列車を順光で撮ることはこの地区では結構難しいです。

⑨20230820-5086レ65-2097-1

8/20の3.5Hr遅延の5086レはEF65-2097でした。この列車をこの地区で明るい内に撮ることは通常ならば出来ません。

⑪20230820-2078レ210-16_66-130-1

8/20の2078レは、EF210-16にムドでEF66-130が付いてました。

⑫20230820-2078レ210-16_66-130-2

この地区でEF66の100番台を見ることも少なくなったので有難かったです。

お盆のお休み明けとなる8/21以降には無事に貨物列車が走行することを願っております。
撮影は、全て東海道線掛川-愛野間です(一部掛川駅の東方)。>

2023.-8.11(金)天竜浜名湖鉄道 シン・キャタライナー号再度デビュー

天竜浜名湖鉄道で一時期車両故障により運休していた「キャタライナーラッピング」車両が、車両の修理を終えて営業路線に復活後に、再度スポンサー企業の新しいラッピングを施して本日8/11より正式に運行再開しました。
天竜二俣駅では発車式などのイベントもあったようですが、私は途中の原谷駅で天竜二俣駅14:07発の臨時列車を待ちました。


20230802-天浜線キャタラーラップ前-2

車両故障の修繕が終わった車両は、側面に「Tenryuhamanako Railway co.Ltd.」のロゴを付けて??といった感じで暫く走っていました。

20230802-天浜線キャタラーラップ前-1

この色をベースにラッピングするのかと思っていましたが違いました。

20230811-001.jpg

今日も暑かったですが、木陰は風がありましたので、結構気持ちが良いものでした。

20230811-002.jpg

原谷駅の天竜二俣側の風景は何とも言えず良いなぁといつも思ってしまいます。

20230811-003-2.jpg

ノーマル塗装の列車がやってきました。ラッピング車が多いので、ノーマルもたまにしか見られません。

20230811-004.jpg

お待ちかねの「キャタライナー号」です。これは天竜二俣駅からの臨時団体専用列車です。

20230811-005.jpg

一代目の塗装を踏襲したカラーでした。車内ではイベントが行われていたようです。

20230811-006.jpg

新しいピカピカのヘッドマークです。

20230811-007.jpg

団体専用列車の表示です。鉄道ファン目線からすると、この臨時列車表示が天浜線では何時も小さいので、もう少し工夫して欲しいなと勝手なことを思っております。

20230811-008.jpg

スタッフの方が何かやっているようですね。

JR貨物EF65-2097をどれくらい撮影しているのか?調査しました。

先日、JR貨物の5087レに充当されているEF65F貨物機の2023年7後半画像をアップしましたが、その際に頂いた「すぎたま様」のコメントが気になって、EF65-2097はどれくらい撮影してたかなぁと直近を調べてみました。
撮影場所は全て東海道線の掛川-愛野間です。

その際に、スノープラウの無いJR貨物のEF65PF機はEF65-2092だけなどと書いてしまったのですが、最近稼働しているEF65-2127もそうでした。調査不足、勉強不足で誤ったことを書いてしまい申し訳ありませんでした。
また、ホイッスルカバーの有無も過去画像で調べたのですが、こちらは様々なパターンがありそうなので次回の調査報告事項にしたいと思います。


1-20230716-65-2092.jpg

先日アップした2023/7/16の5087レのEF65-2092でスノープラウ無し、ホイッスルカバー無しが見て取れます。

2-20230409-65-2127.jpg

こちらは2023/4/9撮影のEF65-2127ですが、これもスノープラウは無いですね。一時期休車?廃車?の噂が出てましたが、今現在、東の方面で運用されてますね。東海道スジにはずっと来ていないようです。

20221113-65-2097.jpg

2022/11/13の5087レ充当のEF65-2097です。

20221117-65-2097.jpg

2022/11/17の5087レ充当のEF65-2097です。

20221130-65-2097.jpg

2022/11/30の5087レ充当のEF65-2097です。

20221204-65-2097.jpg

2022/12/4の5087レ充当のEF65-2097です。

20221208-65-2097.jpg

2022/12/8の5087レ充当のEF65-2097です。

20221216-65-2097.jpg

2022/12/165087レ充当のEF65-2097です。

20230118-65-2097.jpg

2023/1/18の5087レ充当のEF65-2097です。

20230129-65-2097.jpg

2023/1/29の5087レ充当のEF65-2097です。

2023020365-2097.jpg

2023/2/3の5087レ充当のEF65-2097です。

20230729-65-2097.jpg

2023/7/29の5087レ充当のEF65-2097です。

20230802-5087レ65-2097

2023/8/2の5087レ充当のEF65-2097です。

最終の全般検査を終えたと言われるJR貨物のEF65PF機ですので、これから減ることは確実です。今の内に後悔しないように記録を続けたいと思います。