fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023年7月後半のJR貨物5087レEF65PF貨物列車

昨年春から時間的に自由が利くようになったので、朝の5087レ(JR貨物のEF65PF牽引貨物列車)を出来る限り毎日撮影することにして活動してます。動画は、毎週日曜日に1週間分をまとめて報告するようにして、YouTubeで配信してます。
今回の此方の報告は、7/15~7/31の5087レの報告になります。撮影は全て東海道線の掛川-愛野間です。


動画は、下記からご覧ください。
7/24から7/30の5087レ他の貨物列車

20230715-2084.jpg

7/15の5087レ EF65-2084牽引でした。

20230716-2092.jpg

7/16の5087レ EF65-2092牽引でした。この釜は唯一スノープラウが付いていない機関車らしく、ある意味レアなんですが、毎度の逆光場所で足元があまり鮮明に写ってません。

20230717-2085.jpg

7/17の5087レ EF652085牽引でした。

20230720-2092.jpg

7/18は5087レ毎週ウヤの日ですので7/20になります。ループに入って5087レはEF65-2092がやってきてくれました。正面ドッカンでスノープラウが無いのが良く分かるかと思います。

20230722-2081.jpg

7/21はダイヤ乱れでEF65-2085が撮影出来ず、7/22は5087レ EF65-2081牽引でした。

20230723-2068.jpg

7/23は5087レ EF65-2068牽引でした。

20230724-2087.jpg

7/24は東海道線でアクシデントがあり、2時間45分遅延しましたが、5087レ EF65-2087を撮影出来ました。

20230726-2081.jpg

7/25は5087レはウヤ。7/26は5087レ EF65-2081牽引でした。

20230727-2068.jpg

7/27は5087レ EF65-2068牽引でした。スノープラウが付いているのが良く分かるかと思います。

20230728-2087.jpg

7/28は5087レ EF65-2087牽引でした。この日は3071レにもEF65-2070が充当されましたが撮影出来ませんでした。

20230729-2097.jpg

7/29は5087レ EF65-2097でした。

20230730-2070.jpg

7/30は5087レ EF65-2070でした。

20230731-2068.jpg

そして7月最終日は5087レ EF65-2068でした。

このように沿線に毎日繰り出して、同じ列車を記録するのは以前からの夢でしたので、出来る限り続けていきたいと思います。
本当は、小田急を撮りたいところですが、なかなか行けませんので。。。

2023.-7.-5(水)小田急線の通勤特急@狛江駅(少しだけ)

朝方にかつては展望席付きのロマンスカーなんぞが混雑した駅を通過すると文句が出たものでした。なので通勤時間帯にはロマンスカーは走行していませんでした。複々線も完成して、時代は変わり、朝夕の着席目当ての特急は「モーニングウェイ」「ホームウェイ」という名称で人気のようです。

20230705-901.jpg

GSE車の展望席では皆さん短い時間ながら休息タイムのようで、展望を楽しんでいる人なんて居ませんww。

20230705-902.jpg

2本目のGSE車の展望席も同様でした。特急券を購入したら展望席になってしまったというパターンでしょうか?

20230705-903.jpg

列車名を表示できるのは、未更新のEXEとMSEのみなので、今はEXEが来ると嬉しくなります。

2023.-7.-5(水)まだまだ活躍中の小田急8000形@狛江駅定点観測切り抜き

久しぶりの小田急の記事になりますが、7/5(水)早朝に狛江駅の定番ポイントに陣取って、まだまだ活躍する小田急8000形の列車を中心に撮影をしてきました。
この日は運よく通勤急行に4本の8000形10連が充当されていて記録することが出来ました。
今後も小田急線で、残る8000形の活躍を記録していこうと思っています。

動画は以下をクリックしてご覧ください。
2023.-7.-5(水)小田急8000形の活躍@小田急狛江駅定点観測

20230705-801.jpg

最初は8000形ではありませんが、1000形の1057F+1069Fの更新ブツが来たので記録しました。

20230705-802.jpg

後方の1069F方です。

20230705-803.jpg

後方撮影ですが、8253F側の快速急行新宿行です。

20230705-804-8057F.jpg

8057F他の快速急行新宿行です。

20230705-805-8065F.jpg

8065F他の快速急行新宿行です。

20230705-806通急8058F

8058F他の通勤急行新宿行です。これが1本目。

20230705-807-8061F.jpg

8061F他の快速急行新宿行です。

20230705-808通急8053F

8053F他の通勤急行新宿行です。2本目。

20230705-809通急8057F

8057F他の通勤急行新宿行です。3本目。

20230705-810通急8065F

8065F他の通勤急行新宿行です。4本目。

通勤急行をコンプリートするためには、早朝から新百合ヶ丘よりも新宿方に行く必要があります。滅多に行けない小田急線ですので、どうしても代々木上原までの間で千代田線直通の列車と共に記録したくなり、毎度同じような場所での撮影になってしまいます。しかし、8000形は少しずつ廃車が進んでおり、今後も淘汰が続くと思われますので様々な列車の記録を小田急線内何処でもやって行こうと思っています。

2023.-7.-4(火)京急北品川駅付近の記録

北品川駅横の北品川第一踏切道にやってきました。此処から北品川駅を経て横浜に移動しましたが、撮影は此処で終わりです。

20230704-701.jpg

北品川第一踏切道から北品川駅を見たところです。

20230704-702.jpg

北品川第一踏切道から横浜方を見たところです。

20230704-703.jpg

北品川駅の改札です。

20230704-704.jpg

北品川駅の上りホームです。

20230704-705.jpg

上りホームから横浜方を見ています。

20230704-706.jpg

下り列車がこんな感じで撮れるのも面白いですね。

20230704-707.jpg

この顔の1000形は今頃なんですが、初撮影です。

20230704-708.jpg

何とも精悍な顔つきですね。

20230704-709.jpg

北品川駅を通過するこの列車と次の下りを撮って終了しました。

20230704-710.jpg

長らくのお付き合いありがとうございました。

まだ消え行く風景は再訪して記録したいと考えています。

2023.-7.-4(火)京急品川第一と第二踏切道付近の記録

有名な撮影名所である「品川第一と第二踏切道」にやってきました。

20230704-601.jpg

第一踏切道から品川駅方向を見たところです。

20230704-602.jpg

これは反対の北品川方向を見たところです。

20230704-603.jpg

北品川駅が見えていますが、この付近は線路がクネクネです。

20230704-604.jpg

今回はこんな車両の撮影はやらないつもりだったのですが、やってしまいました💦

20230704-605.jpg

久しぶりに京急撮影しているので列車が来れば、撮ってしまいますね。

20230704-606.jpg

この風景が見られなくなるのは寂しいです。

20230704-607.jpg

色々な列車がやってきます。

20230704-608.jpg

品川第二踏切道から北品川駅方向を向いて撮っています。

20230704-609.jpg

品川第二踏切道から品川駅方向を向いて撮っています。

ということで、この後は北品川駅に向かいます。


2023.-7.-4(火)京急品川駅(2)ホーム編

京急の品川駅の現状のホームですが、東横線の旧渋谷駅のように全て無くなってしまうのですね。何時まで居ても飽きることは無いのですが、流石に蒸し暑いのにはまいりましたので移動します。

20230704-501.jpg

面白い照明色を使っていますね。

20230704-502.jpg

WING号の券売機や発車案内です。

20230704-503.jpg

泉岳寺方面へのホームになります。

20230704-504.jpg

此方はあまり使用されない3番線です。

20230704-505.jpg

広々とした泉岳寺方面へのホームです。北品川方を向いています。

20230704-506.jpg

品川駅に進入して来る快特です。

20230704-507.jpg

上りホームの北品川方から見た1番線と2番線です。

20230704-508.jpg

地上ホームの工事が進む状況を京急の上りホームから見たところです。

20230704-509.jpg

1番線と2番線の普通電車です。

20230704-510.jpg

この車両も置き換えが進みそうです。

京急がまだ続きます。次は品川第一踏切道付近です。

2023.-7.-4(火)京急品川駅(1)

山手線からの工事進捗確認に続いて、現状の改札口などです。

20230704-401.jpg

京急品川駅のJR線からの乗り換え改札です。

20230704-402.jpg

ピンクの照明がなんとも。。。

20230704-403.jpg

改札を抜けると直ぐに横浜方面のホームです。左に階段があって向こう側のホームに行けます。

20230704-404.jpg

高輪口と言われる改札です。どんな形に変貌していくのか興味があります。

20230704-405.jpg

高輪口の券売機です。

20230704-406.jpg

高輪口の改札ですが、インバウンドのお客さんが非常に多かったです。

20230704-407.jpg

改札を出て線路沿いに北品川方向に歩くとこんな光景が見れます。

20230704-408.jpg

この橋梁も架け替えられてしまうのですね。

京急編、まだ続きます。

2023.-7.-4(火)京急品川駅の改良工事進捗を見る@山手線内回りホームから確認

京急の品川駅が大変革をしようとしています。その入り口の状態を今の内と思って記録してみました。今後は東横線渋谷駅のように鉄道ファン以外の方も撮影を始めそうなので早い内の訪問が賢明かと思いました。
京急品川駅では撮影に関する注意点の貼り紙がありました。安全第一で現業の皆さんに迷惑を掛けないようにしたいものです。
それにしても凄い工事になっていきそうです。

20230704-301.jpg

山手線の内回りから見た京急の泉岳寺側です。

20230704-302.jpg

JR品川駅のコンコースの真下になります。

20230704-303.jpg

少し大井町寄りに移動してみました。

20230704-304.jpg

2階の部分のホームが無くなってしまうのですね。今の状態では全体像が思い浮かびません。

20230704-305.jpg

山手線内回りホームから東京方を見てます。

20230704-306.jpg

これは大井町方先端から北品川方向を見たところです。

20230704-307.jpg

置き換えが発表されている1500形です。

20230704-308.jpg

この様な撮り方ですので、時間を空けて再度同じように撮りに行きたいと思います。

この後はJRからの連絡改札や高輪口の撮影にに向かいました。

20213.-7.-4(火)大井町線の9000系、9020系を撮る!

前投稿に続いて大井町線の撮影に入りました。

20230704-201.jpg

これはまだ溝の口での撮影です。9000系、9020系共に各駅停車専用で5両編成です。

20230704-202.jpg

これもまだ溝の口駅です。

20230704-203.jpg

溝の口駅ホームで9000系が並んでいるところです。

20230704-204.jpg

荏原町駅に来ました。9000系ですね。

20230704-205.jpg

3本しかない元2000系の9020系です。撮影出来て良かったです。

20230704-206.jpg

旗の台で急行退避中の各停です。

20230704-207.jpg

自由が丘駅ですが、ちょっと撮影しずらかったですね。

20230704-208.jpg

自由が丘駅のホーム側はホーム扉と陽が入らないので撮影には向きませんが、記録ということで。

動画も同時に撮影してますので満足して次に移動しました。

2023.-7.-4(火)東急田園都市線と大井町線撮影@溝の口駅

2023.-7.-4から2023.-7.-5にかけて、東急大井町線で置き換えが予定されている9000系、9020系、駅構内の配線変更や近隣の踏切廃止が予定されている京急品川駅、毎度の小田急定点観測などをやってきました。
天気が心配されましたが、二日間天気が荒れることなく撮影をすることが出来ました。良かったです。
動画や音に関してはYouTubeのチャンネルで配信していく予定です。
初回は溝の口駅でコロナ禍で訪問出来ず、見てなかった田園都市線などの車両を確認しました。


20230704-101.jpg

大井町線の9000系は15本、9020系が3本居るようです。2020系は車内もお洒落で静かな車両でした。

20230704-102.jpg

メトロの8000系は徐々に数を減らしていくのですね。今の内に沢山撮っておきたい車両です。

20230704-103.jpg

今回の目的は9000系と9020系の記録なので6020系には乗りませんでした。

20230704-104.jpg

メトロ8000系と6020系です。

20230704-105.jpg

田園都市線の2020系、大井町線の6020系、9000系が並びました。

20230704-106.jpg

これは東武の車両との並びです。

20230704-107.jpg

8500系が居た頃は、もっと5000系って沢山居たように思いましたが、今回はあまり見ませんでした。

20230704-108.jpg

静岡地区で甲種輸送は撮っているメトロ18000系は、この路線では初撮影でした。

20230704-109.jpg

9000系同士が並んだのですが、左の車両は回送でで田園都市線に入って行きました。

東急の関係は詳しい皆さんが沢山居るので軽はずみなことは書けません。見たままの報告でした。次は大井町線に入って行きます。