fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-6.30(金)天竜浜名湖鉄道キヤ95検測@掛川駅

半年に1回行われる天竜浜名湖鉄道のJR東海キヤ95による路線検測ですが、1月と6月という程度の情報しかなく、何時走るのかとドキドキしていました。たまたま、情報chで検測があることが分かったのが撮影の1時間前でした。
出掛けていたので、慌てて戻って出直しましたが、既に天竜浜名湖鉄道の掛川駅にキヤ95は据え付け完了していました。
本当は東海度線からの転線も撮りたかったのですが、間に合いませんでした。これは来年1月の宿題にします。

動画は、宜しければ下記からどうぞ。

天浜線キヤ95検測@掛川駅


20230630-01.jpg

天浜線ホームからはみ出して停車中のキヤ95の3両編成です。

20230630-02.jpg

天浜線改札口のギリギリまで入って停車してます。

20230630-03.jpg

1番線には同じ黄色のBUNBUN TRAINが並びました。

20230630-04.jpg

天浜線ホームでは撮影に限りがあるので、JRホームに入場します。

20230630-05.jpg

暫くするとBUNBUN TRAINが発車しました。

20230630-06.jpg

乗務員さんは天浜線の方なのでしょうか?JRに新所原から戻るのでJRの方も一緒に居るかと思います。

20230630-07.jpg

年に2回だけ見られる光景です。天浜線掛川駅にて発車待ちしてます。

20230630-08.jpg

掛川駅出発です。やっと念願叶って此処でキヤ95が撮影出来ました。

20230630-09.jpg

左の東海道線と比較するとフニャフニャの天浜線レールの上をキヤ95が新所原に向かいます。

20230630-10.jpg

東海道線から暫し外れて検測を続けます。

2023.-6.21(水)大井川鐡道 普通客車列車11レ~16レまで乗車の記録

大井川鐡道では、6/20(火)から期間限定で電車の11レ~17レまでを一部区間を除いて、ELで2両の客車を挟むプシュプルという形に置き換えて運行してます。詳細は大井川鐡道HPをご覧ください。

6/21(水)にその列車に乗車してきました。
思いの外、平日にも関わらずお客さんは多く、座席はほぼ満席でした。編成は家山方からE10-1+スハフ43-2+オハフ33-469+E32でした。短い編成なので両端に近い所では、ELの重厚な音に加えて客車列車独特のジョイント音も楽しめました。
客車による普通列車は地元の皆さんにも馴染みが無くて、かなり戸惑っていました。これがそう簡単にこの手の列車を今まで運行出来なかった理由だと思います。
この先も運行予定がありますので、くれぐれも手動の扉は走行中に開けないよう注意して楽しんで頂ければと思います。また、趣味で乗車されている方以外に、通常の通勤通学の方が居ますので、そのような皆さんへの気配りも必要かと思いました。


大01

時間調整で金谷から9レに乗車 して家山に向かいました。7200系のモハ7305です。

大02

家山にて1時間待機の金谷行10レです。

大03

家山にて停車中の12レです。

大04-2


E101運転室内です。

大05

これもE101運転室内です。

大06

家山停車中の12レのE32側です。

大07

E32運転室内です。

大08

スハフ43-2車内です。

大09

オハフ33-469車内です。

大10

最終的には急行銀河指定席で使われていたスハフ43-2の座席です。50年ぶりに乗車出来て非常に懐かしく思いました。

大11

夜間の列車もなかなか良しですね。

大12

夜間のE101です。

大13

夜間のE32です。

大15

夜間のスハフ43-2車内です。

大16

金谷駅で発車を待つラストの17レです。この列車の新金谷から先は電車に交代します。

走行音は別途またYouTubeにアップの予定です。

2023.-6.18(日)今日の東海道線(掛川-愛野)

今日は下記の貨物動画をまとめる日でしたが、373系臨時急行が走るというのでその送り込みと、1日遅れ?の5087レの撮影をメインに出掛けてみました。

YouTubeの貨物動画は以下をクリックしてご覧ください。


6/12から6/18のJR貨物静岡西部地区を走行する貨物列車

20230618-01.jpg

211系(2)+313系(2)+211系(3)の7連です。

20230618-02.jpg

考えて見ると7連って113系以来、撮ったことなかったので新鮮でした。

20230618-03.jpg

浜松方から見た掛川駅構内です。一番左のクネクネ線路は天竜浜名湖鉄道線です。東海道線からの渡りがありますが、もうすぐ?あるかもしれないキヤ95の検測の際に、一旦菊川に下ったキヤ95が折り返して天浜線に入り、更に少しバックして掛川駅で時間調整の後、検測に入るということをします。これが何時になるのかヤキモキしてます。

20230618-04.jpg

ラブライブサンシャイン号の373系6連の送り込みです。既にシールらしきヘッドサインが付いてました。

20230618-05.jpg

静岡方にも同様の表示がありました。『ラブライブ』が『デブライブ』に見えて一人笑っておりました。

20230618-06.jpg

これは土日通常の373系の6連上り回送です。

20230618-07.jpg

313系8000番台S1編成の上り列車です。

20230618-08.jpg

同じく313系8000番台S3編成の下り浜松行です。

ということで何でもない東海道線の朝の報告でした。

2023.-6.-8(木)最近のJR貨物静岡西部地区を走行する貨物列車

最近、朝の3071レにEF65PFが代走で充当される機会が増えて、出撃回数が増加してます。
5087レは前から追っ掛けしていますので、EF65PFのどれかが現在は順番に来るのですが、それでも先行き不透明なJR貨物のEF65PFですから、後悔しないように撮れるものは撮ろうと頑張ってます。
撮影は全て東海道線の掛川-愛野間です。


20230605-01.jpg

6/5(月)の5091レは60分遅れでEF210-327+HD300-5(ムド)でした(時刻は3071レスジ)。

20230605-02.jpg

その後に3071レがEF65-2083で30分遅れで下りました。

20230605-05.jpg

5087レは定刻にEF65-2096で通過です。

20230607-01.jpg

6/7(水)の3071レは、EF65-2074でした。

20230607-02.jpg

5087レは、EF65-2089でした。

20230608-01.jpg

6/8(木)の3071レは、EF65-2087でした。

20230608-02.jpg

1060レはEF210-901(クマイチ)でしたので後追いでこんな1枚を撮影。

20230608-03.jpg

5087レは、EF65-2068でした。

ということで、明日6/9(金)は天気が悪くて撮影出来そうにないですが、今後もこのチャンスを逃さず記録して行こうと思います。