fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-4.22(土)ダイヤ改正後の相鉄線観察@二俣川(2)

相鉄線観察@二俣川の続きになります。

20230422-201.jpg

東急車が2本並んだところです。なんと、奥のは相鉄本線横浜に行く電車です。

20230422-202.jpg

東急車ですが、新横浜ではなくて横浜駅行です。

20230422-203.jpg

二俣川で川越市行なんて見れるとは思っていませんでした。この10両編成には『Qシート』という車両が2両組み込まれてます。

20230422-204.jpg

東急車が走っていくところは新鮮ですね。

20230422-205.jpg

相鉄線で『特急』という種別にもまだ違和感があります。急行という種別は今回の改正で消えました。

20230422-206.jpg

9000系の「特急」で海老名に来てしまいました。

20230422-207.jpg

何となくJR車の存在が薄れてきたような感じがします。

20230422-208.jpg

この車両はYNBにならないんでしょうか?

20230422-209.jpg

10000系は表示部分に形状違いがあるんですね。初めて気付きました。

20230422-210.jpg

小田急のEXEが来たのでパチリ。相鉄目当ての鉄道ファンの皆さんは、今は相鉄>小田急なのか見向きもしませんでした。

20232.-4.22(土)ダイヤ改正後の相鉄線観察@二俣川(1)

4/22(土)に所用で神奈川に出向いたのですが、14:30頃に終了したので、ダイヤ改正後の相鉄を自分の目で初めて見て、乗って確かめてきました。
詳細な確認は、また次回じっくりやるつもりです。
因みに『YNB』とは電車の紺色の塗装のことで、横浜ネイビイブルーの略です。


20230422-101.jpg

前回の鶴ヶ峰での撮影で8000系に出会わなかったので今回は撮影出来て良かったです。

20230422-102.jpg

東横線直通で池袋なんですが、JR線からもそちらに行くんですよね。何だか複雑です。

20230422-103.jpg

8000系がまたやって来ました。

20230422-104.jpg

YNB色になってないのが相鉄だよねとは言いたくないですが、古い電車ってイメージになるのでしょうか?

20230422-105.jpg

下り電車は何処から来ているのか分からないのが残念です。

20230422-106.jpg

西高島平ってどうやって行くのか乗客の皆さんは分かっているのかなぁ?

20230422-107.jpg

この形式は、相鉄本線でもしっかり運用されています。

20230422-108.jpg

これが今の相鉄線なんですね。

20230422-109.jpg

9000系もYNBが定着しました。

20230422-110.jpg

この塗装、結構怖く見えますね。笑

ということでもう一回相鉄線観察が続きます。

2023.-4.19(水)-20(木)5087レにネタ釜65-2060と65-2101続く!

4/19(水)、4/20(木)とJR貨物の5087レに注目の釜が続きました。これで明日65-2063なんかが来たら大変なんですが、まあ来ないですねww。
撮影は東海道線の掛川-愛野間です。


20230419-001.jpg

4/19(水)の5087レです。

20230419-002.jpg

貨物色と言われる車両が65-2127を入れて3両しかないというのには驚きです。また貨物色かと思っていた時代もそんなに前じゃないのですよね。

20230420-001.jpg

4/20(木)の5087レです。やはりこの釜はプレート重視で撮らないとダメですよね。

20230420-002.jpg

今日撮影が出来た方々はラッキーでした。

2023.-4.19(水)大井川鐡道新金谷区の様子

久しぶりに大井川鐡道新金谷区に行ってみました。特に変化はなく、空色のナンバープレートの無いSLが居たりしましたが、特に興味湧かずでした。
5月連休向けでしょうか?午後に試運転していたようです。

それよりもE10-1とか放置中のいぶき501のELたちが気になりました。

現在、大井川鐡道本線は昨年5月の豪雨被害により家山-千頭間が不通のままです。色々と尽力されているかと思いますが、早い開通が出来ることを望んでいます。


20230419-01.jpg

C10-8は復活したばかりで綺麗です。

20230419-02.jpg

元東急車が右に見えています。

20230419-04.jpg

いぶき501は全く手が付けられていませんので、もうただの箱状態です。可哀そうですね。

20230419-05.jpg

此方の南海車も出る幕が無くて動いていません。

20230419-06.jpg

現在の不通区間が復旧したら動き始めるのかもしれません。

20230419-07.jpg

様々な場所で活躍していた車両が集まって、それを見ることが出来るのは楽しいものです。

20230419-08.jpg

「新」は、新鶴見じゃないですね。笑  このSL、残念ながらピエロのようで、私には悲壮感が感じられました。

20230419-09.jpg

大好きなE10-1です。良い場所に停車していました。

20230419-10.jpg

十和田観光電鉄からの元東急車。1両では走れない何か理由があるのかな??

20230419-11.jpg

片方を方向転換して、ダイヤモンドカットの先頭部を見られるようにしたら良いなぁと思います。転車台には長すぎて載せられないのでしょうか?

2023.-4.-9(日)JR貨物9863レは珍しい編成

今日は、朝の1068レ、1060レ、5087レに加えて、鉄友さんからの情報で9863レの撮影をしました。
9863レは、EF65-2127(カラシ)にタキ1000-1000記念装飾車、コキ、ヨを加えた珍しい編成での走行でした。各地共に日曜日で撮影者が沢山居たことと思います。


20230409-101.jpg

9863レは、機関車が注目のカラシで記念塗装のタンク車、コキ、車掌車と見たことない組み合わせです。

20230409-102.jpg

コキが長くて積載が何もないのが寂しかったですが、こんなのもアリですね。

20230409-103.jpg

1000台目のタンク車の記念装飾車です。

今日は珍しいものが撮れて満足でした。