fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-3.29(水)天竜浜名湖鉄道の春を撮る

数年ぶりに天竜浜名湖鉄道の沿線の春を満喫する撮影行に出てみました。行先は、都田駅、浜名湖佐久米駅、尾奈駅にしました。途中道路が混雑する場面もありましたが、概ね予定通りに行動が出来ました。

動画もYouTubeにアップしているのでご覧ください。下記の青字の部分をクリックすると動画に移動します。
春の天竜浜名湖鉄道

20230329-501.jpg

最初は都田駅です。駅横に桜並木があるのですが、駐車車両が邪魔でした。。。

20230329-502.jpg

「うなぴっぴごー」が来た時だけ、太陽が遮られてしまい若干暗くなりました。

20230329-504.jpg

都田駅を出発した「うなぴっぴごー」です。

20230329-505.jpg

到着したのは「ヤマハPAS号」です。

20230329-506.jpg

前後でラッピングが違うので別車両のように見えますね。

20230329-507.jpg

都田駅を新所原方から見てみました。

20230329-508.jpg

浜名湖佐久米駅に到着の「KATANA(カタナ)号」です。この時点ではカモメは居なくなっていました。動画にエサやり場面がありますので是非ご覧ください。

20230329-509.jpg

浜名湖佐久米駅から尾奈駅に移動しました。新所原方から見た尾奈駅です。本数が少ないので、此処で撮影しようと思ったのですが。ホームに移動しました。

20230329-510.jpg

掛川行の上りの「KATANA(カタナ)号」が到着しました。

20230329-511.jpg

上と同じ列車の到着場面です。駅の外から「今度の電車は何が来るかなぁ」と子供に話す声が聴こえましたが、”電車”じゃないんですって。。。気動車です!シミュレーターを”シュミ”レーターっていう人と同じく気になって仕方ないんです。笑

20230329-512.jpg

「KATANA(カタナ)号」が出発して行きました。此処の景色が大好きです。

20230329-513.jpg

掛川方面から来たのは「マリメッコ列車(スローライフトレイン)」です。

20230329-514.jpg

尾奈駅を出発するマリメッコ列車です。駅の先の踏切で撮影している方が居ましたけど、多分ホームに居る自分が邪魔だったと思います。失礼しました。ごめんなさいです。

ということで、十分に春を味わって帰宅致しました。

2023.-3.24(金)天浜線原谷駅の桜撮影

全国で桜の開花の話が飛び交っている中、ちょっと出遅れたかもと思いながら、天浜線の桜が綺麗な『原谷駅』に行ってみました。開花状況は4分咲きという感じでした。新所原方の鉄橋付近の枝垂れ桜は8分咲きに見えました。
(毎度のことですが、天浜線:天竜浜名湖鉄道は昔の国鉄二俣線で非電化路線です。ですので、皆さん電車と仰いますが、電車ではなく気動車です。最近はディーゼルで発電してモーターを回転させる非電化でも走れる電車もあるのですが、ややこしくなるので説明は止めておきます。)



20230324-201.jpg

原谷駅の桜とゆるきゃん号です。気動車にピントを合わせておりません。笑

20230324-202.jpg

掛川から原谷駅に入る通常塗装車です。

20230324-203.jpg

掛川行の列車です。

20230324-204.jpg

桜が何と言ってもメインですので。

20230324-205.jpg

エヴァンゲリオン号が掛川からやってきました。

20230324-206.jpg

やっと普通な感じの画像が。。。笑

20230324-207.jpg

新所原方に少し行ったところの鉄橋の「枝垂れ桜」です。

20230324-208.jpg

別の列車でももう一枚。

20230324-209.jpg

川沿いの桜は今一つの咲き具合でした。

ということで、土日は天気が悪いとのことですので、来週に期待しましょう。

2023.-3.24(金)5087レにEF65-2127充当

先日のEF65-2060に続いて、今日は5087レにEF65-2127が使用されました。

20230324-01.jpg

すれ違いの1060レEF210-11です。

20230324-02.jpg

5087レEF65-2127(通称カラシ)です。

20230324-03.jpg

貨物色は稼働中なのが後はEF65-2063ですが、来てくれるのかな?

20230324-04.jpg


27だけ数字が見えています。

2023.-3.22(水)5087レにEF65-2060充当

先日は撮影出来なかったのですが、5087レにEF65-2127(通称カラシ)が入り、今日はEF65-2060でした。なんとなくお別れ運転してるのではないだろうかと勘繰ってしまう昨今の運用です。

20230322-01.jpg

もう逆光だろうが撮るしかないというネタ釜です。

20230322-02.jpg

もう一台の貨物色も近い内に来ないかなと。。。

20230322-03.jpg

後方の空コキの隙間から反対側を撮影。

2023.-3.21(火)8862レにて相鉄21000系21108F甲種輸送

相鉄の21000系21108Fの甲種輸送がありましたので撮影してきました。後方には「そうにゃん」と「のるるん」が乗車していました。

20230321-00052-2.jpg

牽引機はEF210-128でした。

20230321-00098-2.jpg

後方にはこんな演出もあり、楽しませて頂きました。

2023.-2.27(月)今が追い掛け時の小田急8000形①

少しずつ本数を減らしつつある唯一の塗装通勤車両の小田急8000形。2023年度もきっと数を減らしていくと思われますので、記録は今のうちにという感じがしています。

20230227-101.jpg

8060F他の急行新宿行きです。

20230227-102.jpg

8060Fが戻って下って行くところです。

20230227-103.jpg

これは快速急行の8063F他の列車。

20230227-104.jpg

次も8064F他の快速急行です。

20230227-105.jpg

上記列車の小田原方です。

20230227-106.jpg

経堂駅を出発する上り急行です。

20230227-107.jpg

定番位置@経堂駅から富士山と8000形です。

20230227-108.jpg

町田と小田原間の運用に入っている6連の8000形です。鶴巻温泉駅にて撮影です。

20230227-109.jpg

陽射しを浴びると、ほとんど見えなくなる種別と行先表示。

2023.-2.27(月)朝の小田急線で前面に表示のある列車@千歳船橋駅

考えてみれば、なにも電光表示や幕の表示でなくても板でも良いから車内から掲示してもらえたら趣味的には楽しいのにと思います。列車自体の前面に表示してもホームドアで見えないとか、駅の案内表示で十分でしょうとか意見は様々なのは分からないでもないですが、前面表示なしっていうのは趣味的には寂しい限りです。

20230227-51.jpg

EXEの未更新車両には前面表示が残っています。

20230227-52.jpg

あれほど撮る気にならなかった電車なのに、今は来るとドキッとするわけで調子良すぎますね。

20230227-53.jpg

MSE車には、全ての車両に小さいながら前面に表示器が備わっています。有難いことです。

20230227-54.jpg

ちょっと注目の的の異車種の併結列車です。

20230227-55.jpg

結構長くこの組み合わせで走ってました。

あと、個人の意見ですが、列車前面にシールを貼るのはヘッドマークという分類に入れて欲しくありません。安直に見えるのでオジサンはあまり好きになれません。ヘッドシールですよね。笑 簡単に安価で出来るのならば、もっと色々貼ってしまえば良いのにと思います。

2023.-2.27(月)平日朝の上りのみの通勤急行観察@千歳船橋駅

時間をかけての定点観測はかつての仕事でも重要でした。じっくり見ていると必ず何かが分かってくるものなんですよね。
今回は、登戸駅の上りホーム端や和泉多摩川、狛江も候補地だったのですが、向ケ丘遊園や成城学園前からの列車も含めての運行状態を見たいという思いで、千歳船橋駅にしました。
後方の富士山が気になって途中から入れるようにしましたが、丹沢山系と共に真後ろに見えるのですね。

朝方のこの時期はまともに電車の顔に陽が当たって表示が上手く撮影出来ないという情けない結果になりました。たまにしか行けないので、大いに反省しなければなりません。

2時間以上観察した結果は、『案外ダイヤに余裕があって間隔が空いて走っているな』ということでした。
結局、代々木上原から先のことや、向ケ丘遊園-新百合ヶ丘間の線路状態を考えると悲願の複々線になったんですが、まだ制約が結構あるのかなという感想でした。
それでもラッシュ時からモーニングウェイが多数走ったり、かつての数珠つなぎのノロノロ平行ダイヤを思えば格段に改善はされているので、贅沢は言ってられないですけど。

世の中全体がこれからコロナ前に戻って、本当に複々線の恩恵を感じられるようになり、小田急さんの収益改善がなされるのを期待したいと思います。


20230227-01通急①

通勤急行の1本目は3086Fでした。

20230227-02通急①

1本目通勤急行の後ろ姿です。

20230227-03通急②

通勤急行2本目は5055Fでした。

20230227-04通急③

通勤急行3本目は8057F他の10両でした。8000形通勤l急行は今回はこれだけでした。

20230227-05通急③

3本目の後ろ姿です。

20230227-06通急④

通勤急行の4本目は5052Fでした。

20230227-07通急⑤

通勤急行5本目は1092Fでした。

20230227-08通急⑥

通勤急行6本目は4062Fでした。利用者さんからは、4000形は車幅が狭いから嫌だという人が多いようです。

20230227-09通急⑥

6本目の後ろ姿です。

20230227-10通急⑦

通勤急行7本目は、1057F+3000形異車種連結の注目されている編成が来ました。これが珍しくなるとは、小田急も変わったものです。

20230227-11通急⑧

通勤急行8本目は、3084Fでした。

20230227-12通急⑨

通勤急行9本目、ラストは3082Fでした。

20230227-13通急⑨

9本目の後ろ姿です。

8000形が少しずつ離脱しているので、10両を組めなくなって新宿方へ顔を出す本数が減った感じがします。今年度も8000形は運用離脱する編成があると思われますので、大活躍の塗装車は今が撮影時かなと思います。
騒ぎ出してくると色々と大変なので静かな内に通常の風景を残したいものです。

それと、海老名の8000形撮影会ですが、1本と言わず数本塗装車を並べたら集客数増加出来るのではないかなと思ってます。難しいのですかね?海老名じゃなくて相武台前でも良いのではないでしょうか?

2023.-2.26(日)小田急VSEで行く夢の共演with鉄道系YouTuber列車の撮影

表題のイベントで、やっと小田急50000形VSE車の『VSEありがとうThanks!』シール添付の第一編成と第二編成の撮影が出来ました。このイベントは土日でしたので、沢山の撮影者が沿線に繰り出していまして、撮影地に選択した藤沢本町、相武台前、厚木の各駅も賑わっていました。
基本的に小田急撮影のファンの方々は皆さんマナーが良くて、割り込みや罵声なんてまずありません。安全第一で警笛を鳴らされることも無く無事に気持ちよく撮影が終了しました。

20230226-V01.jpg

この場所の撮影は初めてでした。

20230226-V02.jpg

片瀬江ノ島まで下るのは50001F編成です。

20230226-V04.jpg

後方が藤沢本町駅になります。

20230226-V05.jpg

相武台前駅には1時間以上前に到着して陣取りました。まずは、町田で折り返した50001Fが25分の停車で到着します。

20230226-V06.jpg

やっと間近で撮影出来たシールです。

20230226-V07.jpg

メインの2列車の並びは邪魔されることなく撮影出来たのですが、動画は撮影失敗してしまいました(´;ω;`)ウッ…。
50002Fがミュージックホーンを鳴らして通過して行きました。


20230226-V08.jpg

側面のシール、その1です。

20230226-V09.jpg

側面のシール、その2です。

20230226-V10.jpg

シールの大写しです。

20230226-V11.jpg

相武台前で25分停車の50001Fの新宿方です。

20230226-V12.jpg

厚木駅は既に皆さん定位置に陣取ってましたが、下り列車と2本とも被られてしまい、50002Fの回送はかろうじて後追いで撮影です。

20230226-V13.jpg

50001F回送は、上りホームで記録しました。

ということで、コロナ禍でなかなか遠征出来なかった『装飾シール付きの50000形VSE車』の撮影が完了しました。通常の列車の撮影はかなりしていますので、今後は他社案件が優先されそうです。


このイベントの動画は以下をクリックしてご覧ください。
VSEで行く夢の共演with鉄道系YouTuber

2023.-3.-6(月)東武スペーシアX2編成12両の甲種輸送

表題の列車の甲種輸送を東海道線愛野-掛川間で撮影しました。6両編成ですが、3両ずつ運転室を顔合わせにして、それが2本という組成でした。
列車は、通常の8862レスジより早く1092レスジに近い感じでした。通常の時間で構えていた方は撮影出来たのでしょうか?


20230306-01-2.jpg

最初にEF210らしき機関車が見えたので、てっきり1092レだと思いました。牽引機はノーマルなEF210-8でした。

20230306-02-2.jpg

牽引機は折角のスペシャルトレインなのに。。。残念でした。

20230306-03-2.jpg

輸送車両はこんな感じでした。

20230306-04-2.jpg

ぬいぐるみは3両目の大阪方に居たのでしっかり撮影出来ませんでした。

20230306-05-2.jpg

中間車は地味な感じですね。

20230306-06-2.jpg

先頭車の屋根には列車無線アンテナが2個??

20230306-07-2.jpg

後方、その1


20230306-08-2.jpg

後方、その2

東の皆さん、撮影頑張ってください。