fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-2.17(金)今日はE217系の日?

2月17日だからE217系という安直な思い付きでアップします。横須賀線からは引退が続いていますが、一時期東海道線でもこの車両が走っていました。

20150131-1.jpg

IMGP5632.jpg

東海道線の有名撮影地、早川-根府川間の米神踏切2015.-1.31撮影です。

2023.-2.11(土)5087レでJR貨物50周年記念コンテナが2個搭載!!

2009年にコンテナ貨物の「たから号」が発足から50周年を迎えて記念した黄緑色のコンテナが50個製作されました。コンテナは様々な種類がありますが、標準的な19D形と呼ばれるもので、コンテナ数30,000個の内の50個です。なので、なかなかお目に掛ることも無く、それが数個一度に見られるチャンスも少ないかと思います。
2023年2月11日(土)の下り貨物列車、5087レの後ろの方に連結された車両に黄緑色のコンテナが2個搭載されており、ビックリしました。


23030211-5087レ儒年コンテナ2個

皆さんも貨物列車が通過する際はコンテナの色に注目してみてください。50個/30,000個の確率です。笑

2023.-2.12(日)今日はEF65PFの日(2本撮影)

いつもならば、東海道線静岡西部地区で撮影時間帯に定期的に来るJR貨物のEF65PFは、下りの5087レだけなのですが、今日は9863レという臨時便でタンク車3両を牽引して来るという情報を鉄友さんから頂きましたので、沿線で待ち構えてました。
朝の5087レと昼前の9863レで2本のEF65PFが撮影出来ました。
“PF”とは Passenger(旅客)の“P”とFreight(貨物)の“F”を意味しています。両方に使用可能な機関車ということになります。

20221211-9863レ65-2081

こちらは、昨年12/11撮影の同じ9863レでタンク車6両をEF65-2081が牽引して来た際の画像です。

20230212-5087レ65-2066

此方の画像は、朝方の下り5087レのEF65-2066です。

20230212-9863レ65-2080

本日の9863レは、EF65-2080+タンク車3両の牽引でした。多分EF210の牽引だろうと思っていたのですが、EF65PFの牽引ということで、撮影した近辺では8名くらいの方が来ていました。他の撮影地も混雑して盛り上がったことと思います。

撮影場所は、東海道線掛川-愛野間です。

最近消えたJR貨物PF機関車 65-2057、65-2117、65-2138

最近この3機種が消えたようですね。消えたというのは、解体されたということです。
貨物色(大宮更新色、広島更新色)自体、残りの稼働車は3両のようですので、来たら撮影するということを心掛けたいと思います。
しかし、最近の天候悪化により、唯一静岡西部地区で撮影が可能な5087レが何時やって来るのか分からない状況が続いています。


20140419-65-2057.jpg

2014.-4.19撮影のEF65-2057です。掛川-菊川間で撮影。

20190810-65-2057.jpg

2019.-8.10撮影のEF65-2057です。掛川-愛野間で撮影。

20160806-65-2117-2.jpg

2016.-8.-6撮影のEF65-2117です。掛川-愛野間で撮影。

20160806-65-2117-1.jpg

2016.-8.-6撮影のEF65-2117です。上と同じ場所です。

20170716-65-2117.jpg

2017.-7.16撮影のEF65-2117です。掛川-愛野間にて撮影。

20140726-65-2138.jpg

2014.-7.26撮影のEF65-2138です。浜松駅にて撮影。

20200810-65-2138.jpg

2020.-8.10撮影のEF65-2138です。掛川-愛野間にて撮影。

昨年の11月時点でJR貨物にはEF65PF機関車が24両が残っていて、20両程度は稼働しているようです。その機関車も使用期限を迎えたものから順次休車、廃車となって行くようですので、残された撮影機会はそれほど多くは無い様に思います。