fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

JR貨物のEF66-115、132、133が吹田で廃車準備?

ある情報チャンネルでJR貨物吹田機関区に留置中のEF66-100番台の中で115号機、132号機、133号機が廃車準備に入ったとの情報を見ました。確かに車番の周囲に白枠があったり、区名札入れが外されたりしており、廃車となったと確定して良いかと思われます。

さて、自分はこの号機を撮影しているのかと探したら少しだけありました。


20160730-①66-133

2016.-7.30 菊川-掛川間 EF66-133

20161030-②66-133
2016.10.30 愛野-掛川間 EF66-133

20170311-③66-133
2017.-3.11 愛野-掛川間 EF66-133

20171217-④66-115

2017.12.17 愛野-掛川間 EF66-115

20210829-⑤66-132

2021.-8.29 掛川-愛野間 EF66-132

20210829-⑥66-132-2

2021.-8.29 掛川-愛野間 EF66-132

20210829-66-⑦132-3

2021.-8.29 掛川-愛野間 EF66-132

20220320-⑧66-133

2022-3.20 掛川-愛野間 EF66-133

EF66-100番台はまだまだ新しい機関車のイメージが強くて、そう簡単に消えていく車両ではないと思っていましたが、この機関車もそろそろ終わりに近付いて来てしまったようです。
現在、この機関車が充当される撮影し易い列車は当地区では3075レになりますので、撮影を継続している5087レと共に気に掛けていきたいと思います。

2022.11.14(月)小田急8000形8259F廃車解体へ

先日の小田急8000形8056Fに続いて8259Fが廃車になり、解体準備が相模大野で進んでいるようです。現在までに8000形は4連1本、6連4本が廃車になったことになります。
かつての小田急顔から変化した前面形状の8000形は、現在は通勤用車両では唯一の塗装車となっています。これからも8000形の淘汰が進みそうです。

以下はかつて撮影した8259Fの画像になります。


20110430-8259F.jpg

2011.-4.30相模大野駅にて撮影。8259側の顔の出た画像はこれ位でした。

20110430-8259F-2 (2)

2011.-4.30相模大野駅にて撮影。

20110430-8259F-2.jpg

2011.-4.30相模大野駅にて撮影。

20130319-8259F.jpg

2013.-3.19世田谷代田駅にて撮影。

20180127-8259F.jpg

2018.-1.27祖師ヶ谷大蔵駅にて撮影。

20171229-8259F.jpg

2017.12.29新百合ヶ丘駅にて撮影。

20180127-8259F-2.jpg

2018.-1.27祖師ヶ谷大蔵駅にて撮影。

20180127-8259F-3.jpg

2018.-1.27祖師ヶ谷大蔵駅にて撮影。

20201211-8259F-3.jpg

2020.12.11新松田-渋沢間にて撮影。

残された8000形の雄姿をこれからも沢山記録しようと思っています。

2022.11.-8(火)8862レ相鉄21000系21106F甲種輸送

表題の列車が走行しましたので撮影しました。撮影は東海道線愛野-掛川間です。最後部に「そうにゃん」乗務して後方確認していました。

20221108-01.jpg

この21000系は、東急目黒線への直通用車両で8両編成です。先輩の20000系は10両編成で東急東横線直通用です。

20221108-02.jpg

この時期は、日の入りが早くて東海道線山側からの撮影は良くないと分かっていましたが、こんな結果に。。。

20221108-03.jpg

以前から「そうにゃん」が乗務しているのを撮りたかったのですが、やっと実現しました。

2022.10.20(木)小田急和泉多摩川駅での定点観測 千代田線直通列車編

遠隔地小田急ファンにとって説明が難しいのがこの千代田線への直通列車です。急行、準急、通勤準急、各駅停車があります。
急行は新宿行きと同じ停車駅なので分かり易いです。準急は、登戸までの各停とそこから先は狛江、祖師ヶ谷大蔵、千歳船橋にも停車します。通勤準急は登戸まで各停でそこから先は急行と同じ停車駅です。
これらが昔からの小田急ファンにはちょっと理解が出来にくい点かと思います。

それでは沢山ありますが、並べてみたいと思います。


20221020-501.jpg

20221020-502.jpg

20221020-503.jpg

20221020-504.jpg

20221020-505.jpg

20221020-506.jpg

20221020-507.jpg

20221020-508.jpg

20221020-509.jpg

20221020-510.jpg

20221020-511.jpg

20221020-512.jpg

20221020-513.jpg

20221020-514.jpg

20221020-515.jpg

代走は21Sの各駅停車我孫子行がE233系でした。
撮影した15本の内訳は、急行が2本、通勤準急が7本、各駅停車が6本で、準急は全て成城学園前発なので和泉多摩川では撮影出来ていません。
次にはどんな変化が出てくるのか楽しみです。

2022.10.20(木)小田急和泉多摩川駅での定点観測 通勤急行編

小田急の本線系統から離れていると撮影が結構難しいのが朝方上りでしか運転されない『通勤急行』です。
撮影日は登戸駅で乗客同士の車内トラブルがあってダイヤが乱れてしまい、緩行線と通過線の列車が被ってしまいそうでしたが、所定の9本撮影が何とか出来てました(本数は正解ですかね?)。
確認出来た傾向としては、まず数を増やした新5000形の台頭と数を減らした1000形の衰退といったところでしょうか。


20221020-701.jpg

20221020-702.jpg

20221020-703.jpg

20221020-704.jpg

20221020-705.jpg

20221020-706.jpg

20221020-707.jpg

20221020-708.jpg

20221020-709.jpg

『通勤急行』というのはかつてもあったのですが、種別表示が『急行』のままだったりしていい加減な所も多々ありました。自分の思い出としては、急行が停車しなかった時代に本鵠沼駅に停車したABF車の朝方の『通勤急行』〇看板を付けた列車でしょうか。
何となくこの種別は消えそうなので登戸駅でラッシュの観測と共にじっくり撮影しても良いかなと思っています。

2022.11.20(木)小田急和泉多摩川定点観測 ロマンスカー編

2022.10.20(木)は藤沢を5:19の急行に乗って登戸へ、各駅停車で隣の和泉多摩川に行き定点観測を開始しました。動画は以下のYouTubeに上げています。
https://www.youtube.com/watch?v=OinCeSIUYTc
時間は6:30頃から9:15頃までです。
やはり小田急の朝のラッシュ時の上り電車を記録するとその時代の様子が後から振り返られるので、ここ数年は和泉多摩川か狛江での定点観測を行っています。
最初は朝上って行くロマンスカー車両です。この日はEXEが2本やってきてくれてラッキーでした。


20221020-101.jpg

MSEのモーニングウェイ。

20221020-102.jpg

EXEのモーニングウェイ。表示があるのが嬉しいです。

20221020-103.jpg

MSEのモーニングウェイ。

20221020-104.jpg

EXEのモーニングウェイ。

20221020-105.jpg

MSEのメトロモーニングウェイ。

20221020-106.jpg

GSEの特急(モーニングウェイ?)

20221020-107.jpg

ラストはEXEαの特急(これもモーニングウェイ??)

ということで特急用車両の朝方運行の記録でした。複々線になる前はラッシュ時間帯には特急は無かったのですが、時代は変わりましたね。
次は朝の上りしか撮れない通勤急行です。


2022.10.19(水)20(木)小田急8000形6連運用の記録

10/19と10/20に撮影した小田急8000形関係の6連運用の記録です。8000形は4連の廃車が始まりましたので、現在の運用形態を記録しておくラストチャンスに入りつつあると認識してます。

20221019_801.jpg

2022.10.19のA29運用の8000形6連8265Fです。藤沢駅にて撮影。

20221019_802.jpg

1番線には8000形10両の快速急行が入線。

20221019_803.jpg

A24運用の8256Fです。相方4連8056Fは現在解体中ですね。

20221019_804.jpg

行先と種別の色が独特ですね。ここまで2022.10.19撮影です。

20221020_805.jpg

2022.10.20の朝の5:00前の小田急藤沢駅です。4番線には未だ寝てる3000形が居ます。

20221020_806.jpg

そのために早朝限定なのか1番線から片瀬江ノ島行が発車するようです。5:19の急行に乗ったのでその状況は記録出来ませんでした。8000形6両の8265Fは続いてA30運用でした。5:31発も6:00発も相模大野からの直通です。最終の0:52発片瀬江ノ島行も相模大野から直通ですね。

20221020-601.jpg

次にアップしますが、和泉多摩川での撮影を終えて厚木に向かうところです。急行本厚木行ってあるのですね。海老名駅にて。

20221020-602.jpg

8000形が頻繁に並ぶ光景もいつまで見られるのかなです。海老名駅にて。

20221020-603.jpg

混雑する3000形6連急行の町田行です。厚木駅にて。

20221020-604.jpg

A30運用で小田原線の小田原-町田間の急行運用の8265Fです。厚木駅にて。

20221020-605.jpg

小田原方は被りましたので、新宿方のみです。座間駅にて。

20221020-606.jpg

海老名には暇な8000形が居ました。

20221020-607.jpg

江ノ島線のA20運用8256Fは各駅停車で往復してました。中央林間-南林間にて撮影。

20221020-608.jpg

帰りがけに本厚木駅でA30運用の8265Fの急行町田行を撮影。

20221020-609.jpg

平日でしたから撮影している方は居ませんでした。

年内にもう一度8000形を中心に小田急を撮りに行きたいと思っています。コロナが感染拡大傾向なので厳しいかもですけど。

2022.11.-1(月)小田急8055Fが止め車になったらしい。

小田急の8055F4連が相模大野で止め車という扱いになったらしいです。これは将来、休車~廃車となる布石なのかどうか定かではありませんが、個人的にはその線が濃いのではないかと思います。
そんな8055Fの画像を探してみました。

※車両番号の後の『F』というのは『編成』を意味してFormaionの頭文字です。



①20160207-8055F-3

2016.-2.-7町田駅にて撮影。3000形との10両です。

②20160227-8055F

2016.-2.27百合ヶ丘-読売ランド前間にて撮影。

③20160326-8055F

2016.-3.26新百合ヶ丘駅にて撮影。

④20160903-8055F

2016.-9.-3祖師ヶ谷大蔵駅にて撮影。

⑤20171229-8055F-2

2017.12.29新百合ヶ丘駅にて撮影。

⑥20171229-8055F-3

2017.12.29経堂駅にて撮影。

⑦20180817-8055F-2

2018.-8.17狛江駅にて撮影。

今後の8000形の動向が気になりますが、数を減らす前に様々な場面での塗装車8000形の記録を続けたいと思います。