fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急8056F廃車~解体へ

このところ続いていた小田急1000形関連の廃車・解体がひと段落したら、今度は8000形の廃車が始まってしまいました。現在相模大野で解体作業準備中らしいですが、その編成が8056F4両編成になります。
その相方の8256F6両編成は最近は頻繁に6両の運用に8265Fと共に入ってます。

20081129-8056F.jpg

2008.11.29 読売ランド前-百合ヶ丘間にて(幕車時代です)

20160502-8056F.jpg

2016.-5.-2 新百合ヶ丘にて

20180127-8056F.jpg

2018.-1.27 祖師ヶ谷大蔵かな?

いよいよ8000形の整理が始まったようですので、今のうちに通常の姿を嫌というほど残しておきたいと思っています。
小田急顔とはかけ離れたお顔ですが、もうこれだけになったアイボリーホワイトにロイヤルブルーの帯の塗装車ですから頑張って記録しましょう!

2022.10.19(水)江ノ電探訪・・・稲村ガ崎-極楽寺間での撮影

この区間はどうなっているのか歩いてみました。まず、少し歩くと有名になった「ヨリドコロ」さんがあります。昼を少し回っていましたが、満席でした。朝は開店から行列だということで大人気なのですね。
少し極楽寺方に進んで踏切を渡ると直線があります。この直線は道路と線路の境が微妙で、現在は黄色い線があって車が線路際に近づかないようにしてあります。また、一部は道路が広くなっていましたのでその幅になるのかもしれません。その関係か、線路海側のお店があったところは空き地になっていたりしていました。
極楽寺工場を見てから極楽寺駅に向かい、305Fの電車で藤沢に戻り、今回の江ノ電探訪を終了しました。
次回は極楽寺と鎌倉間を探訪したいと思っています。


20221019-71.jpg

線路と道路の境に黄色の塗装がされています。

20221019-72.jpg

現状は一部の道路が拡幅されています。

20221019-73.jpg

20221019-74.jpg

20221019-75.jpg

海側の建物が変貌していました。

20221019-76.jpg

極楽寺工場の藤沢方の踏切です。

20221019-81.jpg

工場内の見えるところにはこの編成だけが居ました。

20221019-77.jpg

極楽寺工場の鎌倉方の踏切からの撮影です。

20221019-78.jpg

藤沢駅に戻りました。

20221019-79.jpg

鎌倉行の出発を撮影して終了しました。

20221019-80.jpg

2022.10.19(水)江ノ電探訪・・・峰が原信号所交換と現在の稲村ガ崎駅

鎌倉高校前で下車して峰が原信号所の交換撮影に向かいました。タブレット時代はこの信号所に駅員さんが居てタブレット交換の対応をしていました。もう50年以上前の話ですね。
鎌倉駅バイト勤務の時は、特別日勤というシフトで8:00から22:00まで勤務して次の日が休みというパターンでした。最終に近い電車で鎌倉から藤沢に向かうとこの信号所で開いた窓から波の音が聴こえてきて良い感じだなあぁといつも思ってました。

その後、鎌倉高校前から稲村ガ崎に向かいました。


20221019-51.jpg

305Fは何処で撮っても絵になりますね。

20221019-52.jpg

20221019-53.jpg

撮影待ちをして線路を眺めていたら通りすがりの同年代の方が海の方を指差して「綺麗ですよ」と言うので、撮ってみましたが見た感じほどに綺麗に写りませんでした。

20221019-54.jpg

20221019-55.jpg

この列車交換撮影時点で小雨になったので鎌倉高校前駅に引き上げました。

20221019-56.jpg

稲村ガ崎駅は高校生の時に初めて江ノ電でアルバイトをした際の最初の配置先でした。

20221019-57.jpg

当時は駅事務所はホームの端にあって乗降客は狭い場所を通行していました。

20221019-58.jpg

今は駅事務所が山側に設置されています。昔は何だったのか思い出せません。

20221019-59.jpg

藤沢方をバイト時は駅事務所から眺めていたと思うのですが、どんな景色だったかこれも思い出せず、しかし建物は変わったのでしょうね。

20221019-60.jpg

一度だけこの通りの左側にあったお蕎麦屋さんで食事しましたが、今は無くなってました。鉄道の駅で頻繁に列車の来る所では昼休みも何もない感じでしたから外食は一度きりでした。

2022.10.19(水)江ノ電探訪・・・龍口寺前併用軌道で撮影

午前中は江ノ島で下車して龍口寺前の有名撮影ポイントに行きました。今回の目的は車両の120周年シール(HM)なので、顔がメインになります。
この日は平日でしたが数人の撮影者が付近に居ました。


20221019-21.jpg

このアングルは「ニキ」ポイントですね。305Fはシールではなくてヘッドマーク(HM)です。

20221019-22.jpg

2002Fは横長長方形のシール付きです。

20221019-23.jpg

1001Fは305Fと同様の形のシールです。

20221019-24.jpg

1501Fも同上のシールです。

20221019-25.jpg

22Fは横長長方形のシールです。

20221019-26.jpg

10Fも横長長方形のシールです。

20221019-27.jpg

305Fはカルダン車なので走行音は1000形初期の吊り掛け駆動音に負けますが、外観や車内はかつての江ノ電の雰囲気を残しています。

20221019-28.jpg

502Fも横長長方形のシールです。

20221019-29.jpg

今回は120周年を記録するのが目的なので、あえて行先表示はしっかり写るように撮りませんでした。季節によって表示が変るのが特徴ですね。

20221019-30.jpg

世の中の環境のせいなのかラッピング車がありませんでした。それなりにスッキリした普通の江ノ電が撮れるたので安心しました。

もう少し江ノ電探訪が続きます。

2022.10.19(水)江ノ電探訪・・・無人化された鵠沼駅と極楽寺駅の確認

これから先も決して気を緩められないコロナ禍ですが、少し下火になりましたので旅行支援を活用して藤沢に出向きました。10/19が江ノ電メインで10/20は小田急メインにしました。
10/19はかつての仕事仲間と藤沢で予約した居酒屋に行ったのですが、旅行支援のクーポンとシニア割引で500円で呑み食いが出来ました(笑)。しかし、飲み屋で調子に乗って大声で話しているグループなどはマスクは外しっぱなしなのでチョット危険だなとは感じました。節度はまだまだ必要と思います。

さて、久しぶりの江ノ電は今日は無人化された鵠沼駅と極楽寺駅の確認をしたところから始めます。


①20221019-01

既に自動改札になっているし、窓口にシャッターが下りているのが無人化された証かなという雰囲気でした。

②20221019-02

この駅は利用したことは数回あるものの、旧駅舎とか入り口の記録が無いので変化点が不明でした。施設系も少しは記録すべきですね。そして電車ばかりでなく周囲も広く撮影するのはなかなか難しいですがやらないとダメだなと痛感した次第です。

③20221019-03

先日コメント頂いた中に書かれていたパン屋さんですね。店に次回は入ってみようと思います。フランス語でパン屋bebeってことですね。お洒落なものが出来たなあ。

④20221019-04

しっかり見なかったですが番号があるから有料駐車場なんでしょうね。

⑤20221019-05

駅から見て長谷側の道路向こうは昔の画像がありません。

⑥19770724-01

下の画像とは同じ位置ではないような気がしてきました。1977年7月24日の画像です。45年前ですね(笑)。

⑦20221019-06

今回の訪問の画像ですけど。。。

⑧19770724-02

昔の駅舎付近は何ともゴチャゴチャしてますね。

⑨20221019-07

立派なトイレが出来たんですね。今は今で大河ドラマの関係で訪問者も多いかと思います。時間があれば極楽寺に行きたかったです。次回は此処から先の鎌倉までじっくり行きたいと思います。

⑩19770724-03

1997年7月24日の画像ですが、随分と整備されて綺麗になったものだと思ってしまいました。かつてこの駅事務所で改札したり出札したりしたのを鎖錠された事務室扉を見ながら思い出しました。

⑪20221019-08

鵠沼駅とは違って昔の風情を残しながらリニューアルされているので安心しました。

江ノ電関係はしばらく続きます。

2022.10.15(土)掛川中央公園鉄道150周年イベント

表題のイベントが開催されたので行ってみました。

20220915_01.jpg

数週間前から告知のポスターが貼られてました。

20221015_02.jpg

SLは綺麗に清掃されていました。連結器部分は動くようにバラシたとのことでした。

20221015_03.jpg

この日のためのヘッドマークです。

20221015_04.jpg

主催者さんたちは特に市からの援助もなく頑張っておられるようです。

20221015_05.jpg

展示品(1)

20221015_06.jpg

展示品(2)

20221015_07.jpg

展示品(3)

20221015_08.jpg

なぜか会場には二匹のヤギが居ました??

1977.-7.24江ノ電極楽寺駅の情景

この画像は、既に45年も前のものになりました。かつて高校、大学共にアルバイトは全て江ノ電さんにお世話になっていました。一日のバイト料は低かった(失礼)のですが、鉄道業の仕事に憧れていたこともあり、夏冬休みはずっとお世話になりました。
アルバイト中に仲良くなった人も趣味が同じで、その後も何度か会ったり社会人になってもやりとりをしていました。その方は某電鉄の駅員から車掌さんになりました。

今回紹介の画像の極楽寺ですが、アルバイトを始めて最初の配置駅が稲村ガ崎。次が極楽寺でした。
その後は忙しい駅が希望だったので、全て鎌倉駅にして頂きました。鎌倉駅では通常の改札のラッチ内、当時は国鉄でしたが連絡通路のラッチ内、出札窓口、駅ホームの放送案内もやらせて頂きました。鎌倉の花火大会の時に1回だけ長谷のホームにも立ちました。自分にとっては全てが電車ごっこの延長線で毎日が楽しかったです。

さて、極楽寺駅に勤務した時は丁度TVドラマの「俺たちの朝」というのをやっていた時で、もの凄くお客さんが押し寄せていました。此処に写っている若い方々もすっかり年齢を重ねていることと思います。


19770724-01.jpg

駅の事務室内です。この駅は国鉄線への連絡切符は無かったので安心でした。稲村ガ崎駅は結構沢山連絡切符があって出札窓口の時はドキドキでした。

19770724-02.jpg

今はもう建て替えられて綺麗になったかと思います。

19770724-03.jpg

この駅目当てのお客さんが一杯居ました。

19770724-04.jpg

19770724-05.jpg

19770724-06.jpg

構内に売店がありました。

19770724-07.jpg

19770724-08.jpg

19770724-09.jpg

19770724-10.jpg

駅前のこんなお店は今もあるんでしょうかね?

以上、鵠沼駅と極楽寺駅が無人駅になったという情報を頂いたので、昔を思い出して画像を並べました。