fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2022.-9.25(日)9863レ EF65-2127カラシの貨物列車撮影

今日は8863レ~9863レのEF65-2127(通称カラシ)牽引のタキ6B+コキ3Bの貨物列車が定刻で運転されました。その他の列車は先日の台風の影響なのか、定時運行は未だ出来ていないようでした。
撮影は掛川-愛野間です。


20220925-65-2127.jpg

9863レのEF65-2127+タキ8B+コキ3Bの貨物列車です。この近辺でタンク車の貨物列車はあまり見られないので、結構撮影者が沿線には出ていたようです。

20220925-210-305.jpg

列車番号不明のEF210-305牽引の貨物列車です。

20220925-210-158.jpg

これも列車番号不明のEF210-158牽引の貨物列車です。

最近のJR貨物5087レの記録

コロナ禍も落ち着きを見せようかという感じですが、まだ油断は出来ません。なので「鉄活動」に関しては、小田急や江ノ電に出向いておりません。行かないうちにどんどん変化してしまっているのですが、仕方ないと諦めてます。

さて、鉄道の撮影という趣味を始めてから何度も同じ列車を続けて撮れればなあと思ってましたが、50年間やることが出来ていませんでした。
そんな活動が出来る状況になったので、JR貨物の静岡西部地区で唯一昼間の時間帯で定期的に撮影出来るEF65形電気機関車を使用する5087レを継続して撮る活動をやってます。
記録は動画でYouTubeアップが主目的のため、そこからの切り抜き画像で5087レを紹介したいと思います。あまり義務感を持つと趣味じゃなくなるので、気楽に撮れる時に撮るというスタンスです。

0826-65-2063.jpg

EF65-2063・・・貨物色と言われるものですが、最近動いているのは、これと-2060、-2127くらいです。

0827-65-2080.jpg

EF65-2080

0828-65-2068.jpg

EF65-2068

0831-65-2067.jpg

EF65-2067

0902-65-2074.jpg

EF65-2074

0903-65-2080.jpg

EF65-2080

0904-65-2127.jpg

EF65-2127・・・注目機の一つで、貫通扉がカラシ色なので通称カラシって呼ばれてます。

0906-65-2060.jpg

EF65-2060・・・数少ない貨物色機ですね。

0909-65-2074.jpg

EF65-2074

0910-65-2060.jpg

EF65-2060・・・また撮れました。

0911-65-2067.jpg

EF65-2067

0913-65-2074.jpg

EF65-2074

未だ続きがありますが次回にまた。

2022.-9.13(火)大井川鐡道新金谷区の様子

前回は8/10に訪問したので、何か変化が出ているか確認のために本日9/13(火)大井川鐡道新金谷区に行ってきました。結論は変化無しに近い状態でした。
通常運行のための安全確保や日々の仕事はもちろんご苦労されて、こなしていると思うのですが、趣味的なわがままな部分では変化が無くて面白みがありませんでした。
電気機関車の窓ガラスが破損していたE102については、工場内へ移動したようです。前のE102の留置場所には軌陸車と散水用のタンク車が置いてありました。

20220913-01.jpg

1か月前と変わりないです。

20220913-02.jpg

いぶき501ファンなので動いてほしいのですが、もう完全に朽ちていくのを待っているかのようで残念です。

20220913-03.jpg

南海からの新規導入車も整備が終わって「試運転」表示のまま置かれてます。

20220913-04.jpg

この車両はどんなタイミングで使用開始になるんでしょうか?試運転幕も時々回さないと太陽光で劣化して回すと切れてしまうかと思うのですけど。

20220913-05.jpg

元京阪、元南海、元東急の車両たちです。

20220913-06.jpg

E101は元気なようです。

20220913-07.jpg

トーマス用の客車はこんな塗装のままですが、車体側面の車両表記が消されているのが気になります。この客車群は本来の塗装で、12系や14系をトーマス用に塗装変更すれば良かったのにと思ってしまいます。

20220913-08.jpg

軌陸車が1か月前にE102が停まっていた位置にありました。

20220913-09.jpg

突き当りの側線には今まで通りの車両が留置されていて、動きなしでした。

185系新幹線リレー号

先日アップした185系の上野口のお仕事の一つである『新幹線リレー号』が出てきました。確か何かで見てグリーン車も普通車扱いで解放されているということでグリーン車に乗ったこともありました。車掌さんも何も言わずに通り過ぎましたのでそういう扱いだったんでしょう。

1985-01.jpg

1985-02.jpg

1985-03.jpg

記録では1985年と書いてありましたが撮影年月日が定まりません。撮影場所は鶯谷です。
復活塗装のイベントではこのマークが出るんでしょうか?