fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1982.-6.26上野駅で撮影 185系がこの復活塗装になる??

40年前のことなので、この塗装が懐かしいかと言われればそうなんですが、この塗装になって嬉しいかというと何とも言えません。
特急の運用に入る前にはこの様に急行運用にも入っており、懐かしいところでは「新幹線リレー号」というのにも使われました。
このリレー号は、基本的に大宮からの新幹線利用乗車券を持っていないと乗れないということだったのに、結構皆さんそれを無視して乗っている方が多かったです。車内でもその旨の検札も無かったと思います。
この頃、藤沢から新前橋に出張が多かったのですが、大宮と高崎で新幹線に乗り換えている時間を考えると、在来線の急行や特急利用の方が速かったです。今なら湘南新宿ラインや上野東京ラインのG車が直通で快適かと思います。
この画像の撮影日・場所は、1982年6月26日の上野駅です。


19820626-01.jpg

斜めストライプの塗装に比べると簡単に済ませたなというイメージが強かったです。

19820626-02.jpg

周囲にはこんな特急が並んでいました。

19820626-03.jpg

40年経過してますので、半ズボン姿の子鉄さんも50歳くらいになっているんでしょうか。今も鉄道趣味を続けているのかな?

2022.-8.24(水)と-25(木)のJR貨物5087レのPF

静岡西部地区で撮影出来る時間帯に走行するPFの貨物は、朝方に東海道線を下る5087レです。付近の田んぼも穂が出てもう少しすると収穫になりそうな気配です。
昨今の天候の異常で東北地区が甚大な被害を受けて対象地域の皆さんは計り知れないご苦労をされているかと思いますが、そんな中でこの5087レも運休や定時運行がなかなか出来ない期間が続いていました。
昨日と今日は何時もの時間に地元の掛川駅に一旦停車してゆっくりとスタートするのを見ることが出来ました。

20220824-5087レ65-2066

8/24(水)の5087レはEF65-2066牽引でした。

20220825-5087レ65-2070-1

8/25(木)の5087レはEF65-2070牽引でした。

貴重なPF牽引の列車が今後も定時運行されることを願っています。

小田急のTRAINS和泉多摩川店が8/31で閉店へ

以前からニュースリリースされていましたが、表題の第一号店舗が8/31に閉店になるようです。開店したのが2004年3月20日でしたが、直ぐには訪問出来ませんでした。
行ったのは2か月後の2004年5月21日でした。
今とはかなりお店の中も変化しているかと思いますが、お店の方の承認を頂いて店内を撮影していました。


20040521-01.jpg

8000形のモックアップです。設計が決定した後で製作されたものと思います。結構重要なものかと思いますので、是非保存を継続して頂きたいと思います。喜多見の研修センターに戻すのも良いのではと思います。

20040521-02.jpg

上記と同様の1000形のものです。捨てないで欲しいですね。

20040521-03.jpg

後方にある表示板類は向ケ丘遊園の資料館で展示されていたものです。これもぜひ大事に保存を継続して頂きたいと思います。

20040521-04.jpg

ブレーキ弁傘は今はどうなったか分かりませんが、いずれ購入しようと思っていて時が過ぎてしまいました。ブレーキ弁ってそのうちに何それ?という代物になりそうですね。

20040521-05.jpg

この頃はN6の旧塗装復活で盛り上がっていたようです。

20040521-06.jpg

これは今も売っていそうな感じですね。どうなんでしょうか。

20040521-07.jpg

最近の部品販売の価格と比較するとお安いですね。まあ、それでも廃品ですから一般の方からすれば呆れる価格かと思います。

20040521-08.jpg

これも買っておけば良かったものの一つです。しかし、これの使い方知らない若い世代も居るんでしょうね。

20040521-09.jpg

HOゲージの完成品はビックリ価格ですが、それだけ手間暇掛かっていると思います。

20040521-10.jpg

店内のレイアウトですが、壊してしまうのはもったいない感じです。

開店以来数回訪問しましたが、和泉多摩川という少し下車しずらい位置関係もあって、他店も開設されたということで閉店ということになったのでしょうか。
海老名のミュージアムは小田急ロマンスカーに特化したものになっていて、小田急の歴史を語る部品類などの展示がありません。是非そういった重要なものも後世に残されるよう少し見直しをして頂けないものかと思っています。

2022.-8.19(金)メトロ18000系18109F甲種輸送 8862レ

表題の8862レですが、通常ならば掛川-愛野間を14:00頃に通過するのですが、今日は東海道線の様々なアクシデントの影響なのか通過は16:55でした。暗闇になる前で良かったです。

20220819-01.jpg

1050レがEF210-138の牽引で上りました。これも定刻より遅れていました。

20220819-02.jpg

8862レのメトロ甲種です。EF210-137の牽引でした。

20220819-03.jpg

後部の18109Fのお顔です。

夏休み期間中でしたが、近辺に同業者さんの姿はありませんでした。

小田急8000形の『快速』表示

YouTubeの動画チャンネルにて『快速』幕表示のリクエストがありましたので期間限定で掲載します。
なお、大変申し訳ありませんが、全てのリクエストにはお応え出来ないと思いますので今回のみとしたいと思います。ご了承ください。


9001.jpg

9002.jpg

9003.jpg

いずれも鉄道友の会の試乗会、撮影会の際の画像です。

2022.-8.15(月)掛川市中央公園のSLイベント開催

表題の通り、SLイベントが開催されました。今回も汽笛を鳴らせるように準備されていましたので鳴らしてみました。気分が良いですよね。この音は。

20220815-01.jpg

20220815-02.jpg

20220815-03.jpg

20220815-04.jpg

主催者の方と少しお話をしてまったりとした終戦記念日のお昼を過ごせました。
このC58-49は遠く戦地に赴く対象SLだったらしいです。

2022.-8.10(水)大井川鐡道新金谷区の様子

コロナを避けて安全に行くところが近くに見当たらないので、大井川鉄道の新金谷区の様子を見に行ってきました。笑
既に夏休みになっている方々が多く詰めかけていて混雑していましたが、撮影した側の公園にはもう一人同業者さんが居ただけでした。


20220810-01.jpg

新金谷区奥の側線の突き当りに部品置き場があります。屑鉄なのか?保管品なのか不明です。

20220810-02.jpg

夏休みなのでトーマス君が出庫準備していました。

20220810-03.jpg

まあ、ピエロみたいな感じですね。

20220810-04.jpg

此方の方が重厚な感じで渋いです。

20220810-05.jpg

そこそこ稼働しているような元西武ELです。

20220810-06.jpg

入れ替えしてトーマス君の補機になるようです。

20220810-07.jpg

折角整備した電車なのに使わないようです??

20220810-08.jpg

いぶき君はもう動かないかもしれませんね。

20220810-09.jpg

E102の片側の前面窓はもしかして?Hゴム劣化でガラスが外れたのではないでしょうか。

20220810-10.jpg

置き場所が無いから此処に置くのかなぁ?

また時間を空けて見に行きたいと思います。

2022.-8.-7(日)遅れサンライズと54レ

今日は寝床で情報chを見ているとサンライズ出雲・瀬戸が遅れて東進中とのこと。早速JR東海の運行情報(列車位置)を見ると浜松駅付近を上っているの分かりました。早速出撃してきましたが、動画からの切り取りなので画像は汚くて申し訳ないです。愛野-掛川間の通過は7:00頃でした。

20220807-54レ210-121

上り54レは、EF210-121牽引で定時でした。

20220807-遅れサンライズ

サンライズ出雲・瀬戸は大幅な遅れのまま新幹線への振り替えをしないで上ったようです。お客さんは窓から外の景色を見ながら、何処だ?という感じなのかも。
しかし、撮影する側としては遅れて明るい時間帯で通過するのは良いのですが、迷惑を被られている乗客の皆さんには申し訳わけない感じです。

1976.10.18の西武池袋線中村橋付近の列車

この画像は以前にもアップしたことがありますが、ネガが出てきたので再度スキャンしてみました。

西武池袋線の中村橋駅付近は、1997.-9.13に上り線が、1997.12.13に下り線が高架化され、更に2001.12.15には複々線化されて現在の姿になったそうです。
回の画像は高架化以前のもので、中にはその反対運動の看板も見受けられます。
車両もほとんど代変わりしてしまいましたが、自分にとってはこの車両たちが今も西武のイメージです。


19761018-01.jpg

19761018-02.jpg

19761018-03.jpg

19761018-04.jpg

19761018-05.jpg

19761018-06.jpg

19761018-07.jpg

19761018-09.jpg

19761018-10.jpg

19761018-11.jpg

以上の車両のうちでは、一部三岐鉄道で活躍しているものがあります。コロナ禍再燃で出掛けることが難しいですが、今度収まったら三岐鉄道には出向きたいと考えています。

2022.-7.30(土)-7.31(日)の東海道貨物の記録

YouTubeの動画撮影に傾いていたため画像は動画からの切り抜きです。
7/30(土)は7/31(日)のメインの練習として色々と試していました。しかし、7/31(日)のメインは8時間30分の遅れになって、我々の前に姿を現したのは19:20ですでに暗くなってました。非常に残念でした。

20220730 1068レ210-302

7/30(土)の1068レEF210-302です。

20220730 5087レ65-2080

7/30(土)5087レのEF65-2080です。

20220730 59レ210-136

7/30(土)59レのEF210-136です。

20220731 5087-652091

7/31(日)5087レEF65-2091です。

20220731 9863レ-652083

7/31(日)9863レEF65-2083+ホキ+コキ+タキ編成。

20220731 3075レ 66-27

7/31(日)待ちに待った大幅遅れの3075レはこんな闇の中を下りました。機関車自体は何度も撮影しているのですが、もしかしての最後の関東遠征?ということを考えると何としても記録を残したくてこんなものでも撮影しました。