fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

西武鉄道の6000系がデビューから30年!

此方のブログにコメントを頂く金太郎様も書かれていましたが、西武鉄道の6000系が1992.-6.-1のデビューから30年になったそうです。そんなイベントが先日行われたようで当方が小田急の赤い1000形イベントに参加した同じ日だったようです。
以下の画像は2009.-5.-1の撮影ですので13年前になります。丁度副都心線などへの乗り入れ改造が進んでいるところで、改造済みはお顔が白くなってました。

20090501-01_202206140823269b3.jpg

20090501-02_2022061408232700d.jpg

20090501-03_202206140823285db.jpg

20090501-04_202206140823304d3.jpg

20090501-05_20220614082331643.jpg

20090501-06.jpg

20090501-07.jpg

20090501-08.jpg

鉄道に関するイベントも多数開催されるようになって嬉しい限りですが、そう簡単に方々に行けるわけでもないので、こういった駅撮りでも再開したいものです。

2003.-7.17に東京駅で撮影した新幹線

19年前になりますが、こんな光景を見ることが出来ました。いま、復活塗装で話題になってますね。TDRの宣伝シール付きなんですが、これくらいしか撮っていませんでした。

20030717-01-2.jpg

東海道新幹線では100系も元気だった時代です。

20030717-02.jpg

乗車すると天井が高くて窓も大きく、気持ちの良い車内でした。

20030717-03.jpg

乗車体験の無い方も多いのかもしれません。

20030717-04.jpg

出張途上でたまたま撮影出来たものと思います。

20170717-05.jpg

あまりセンスの良い貼り方とは言えませんけど。

20030717-07.jpg

20030717-08.jpg

振り返ってみて19年も経過したとは自分でもびっくりでした。

少しずつ減少するメトロ半蔵門線8000系

特に意図して撮影していないので、それほど記録が残っていないメトロ8000系ですが少しずつ甲種で撮影している18000系への置き換えが進んでいるようです。
高い頻度で撮影に出向かない路線だけに気を付けて今後を見守りたいと思います。


20090501-01_20220610192803fda.jpg

2009.-5.-1撮影です。8119Fです。

20180420-01.jpg

以下は全て2018.-4.20撮影です。8110Fです。

20180420-02.jpg

8114Fです。

20180420-03.jpg

8101Fです。

20180420-04.jpg

8105Fです。

20180420-05.jpg

8118Fです。

2022.-6.-4(土)小田急赤い1000形プレミアム撮影会(海老名電車基地)

6/4(土)のメインイベントの海老名電車基地での撮影会の様子です。
14:00からの回に参加しましたが、心配された雨にならず順調に貴重な撮影時間を過ごすことが出来ました。
今回のイベントを開催された小田急関係者の皆さんに感謝致します。
この日は、朝から763枚撮影しましたが、行先や種別を変更する画像をパチリパチリと全部撮っているのですから枚数も増えるというものです。かつてのフィルム時代だと36枚撮りで20本ですから現像代だけでも結構な金額になります。良い時代になりました。

20220604-51.jpg

イベントの係員さんから説明が始まりました。13:00からの予約の皆さんが未だ撮影しているところです。

20220604-52.jpg

撮影はこんな感じで前後入れ替わりながら行いました。

20220604-53.jpg

赤い1000形の新宿表示は実際に走行した際に撮っていないのでここに掲載します。

20220604-54.jpg

入生田や風祭の並びとは違った雰囲気になってます。

20220604-55.jpg

土休日ダイヤの日ですが、MSEも暇してました(運用を考えた留置と思いますが)。構内の撮影も今はチャンスがないので貴重な瞬間です。

20220604-56.jpg

4000形も2本寝てました。

20220604-57.jpg

帯色が更新されていない2059Fが留置されていて、注目の的でした。後方の同形式車との帯色の違いがお分かりでしょうか。

20220604-58.jpg

電柱が邪魔ですが、こんな撮影も構内ならではですね。2059Fの8両全景です。

20220604-59.jpg

撮影会はラストの15:00スタートの皆さんに替わり、我々はお土産を頂いて終了となります。

20220604-60.jpg

1000形の4連更新車が3本寝てました。この日は登山に2本行ってますけど余剰があるのですね。

ということで最初で最後の赤い1000形の並び撮影会が終わりました。近日中に1本が運用離脱するようですから赤い1000形は残りが1本ということになる日が近いようです。
様々な表示の画像は参加された他の皆さんが多数アップされてますので割愛しました。


2022.-6.-6(月)今日は66(ロクロク)の日でした。

今日は66の日なのですが、JR貨物の66はブルトレ無き後にこの地域でそこそこ撮影してきました。
2009年に最後の『富士/はやぶさ』のブルトレをかろうじて2枚撮影して遠州地区のブルトレ撮影は終わってしまいました。
神奈川から仕事先の移転で移動した後、平日は午前様や徹夜、超多忙な日々が続いて土曜日は出勤当たり前、日曜日はひたすら寝て体力回復という日々が続いて鉄活動は5月と8月の連休が中心でした。まあ、撮れなかった言い訳です(笑)。

20090301-01.jpg

トイカの発売記念の列に並んだ際にホームに出て撮ったものです。2009.-3.-1掛川駅にて撮影です。

20090313-01.jpg

最終日前に出勤途上でお別れ撮影したものです。3/1と同じ釜だったのが残念でした。2009.-3.13愛野-掛川にて撮影です。

2022.-6.-4(土)小田急を鶴巻温泉で撮影

A13運用の1251Fの急行を撮りたくなって鶴巻温泉で下車することにしました。この駅には今日のイベントでご一緒する鉄友さんが先着していました。

20220604-31.jpg

この駅は垂直の感覚が変になる感じがしました。アップダウンとカーブの組み合わせで更に立ち位置がカーブの真ん中だからでしょうか?急行町田の6連は今も違和感があります。これに乗らない選択をされるお客さんもちらほら居ました。

20220604-32.jpg

この駅は何となく田舎っぽくていい感じでした。

20220604-33.jpg

きちんと10両の快速急行も来ます。

20220604-34.jpg

この電車は6両で本厚木から終点まで各駅停車です。急行の表示なんですけどね。

20220604-35.jpg

お待ちかねの1251F急行が来たのにピントが側面で(´;ω;`)した。

20220604-36.jpg

ローカルな急行だらけになった感じの小田原線でした。

20220604-37.jpg

良い雰囲気の中を発車する1251Fの急行町田行です。

20220604-38.jpg

70052Fが戻ってきました。普通にホームに居れば床下は見えないので昨日アップの一部スカートなしには気付きませんね。

この駅での撮影は初めてでしたが面白いですね。もう少し訓練が必要です。また来ましょう。

2022.-6.-4(土)開成駅で小田急を撮る。GSE70052Fが営業線に復帰!

海老名に向かう前の寄り道は開成駅でした。ここで先日藤沢-本鵠沼間で軽トラと接触したGSE70052Fが下るのを待ちます。6/4から営業に復帰しましたが、1号車と2号車の山側のスカートが一部無い状態で走行してます。

20220604-21.jpg

開成駅に着いて直ぐにEXEが顔を揃えてくれました。

20220604-22-2.jpg

そしてこの日から復帰の70052Fです。望遠で撮るとスカートの欠落は目立ちません。前から2両が対象車です。

20220604-23-2.jpg

1号車は台車近辺のスカートが不自然ですね。

20220604-24.jpg

2号車は少し痛々しい感じがします。

20220604-25.jpg

町田からの6連急行のA13運用には1251Fが充当されました。

20220604-26.jpg

新松田から小田原まで各駅停車なので新松田まで急行表示ですが、そこからの種別は各駅停車です。しかしそれならば、本厚木から各駅停車だっていいんじゃないかなと思いますけどね。。通過駅ないし。。。

2022.-6.-4(土)小田急線足柄駅付近の工事状況を見る。

小田急線の足柄駅の小田原方の工事で線路が一部移動しているのを確認しました。短いですが橋梁の更新のようです。

20220604-11.jpg

撮影して分かりましたが、アップダウンがあるんですね。踏切の脇の部分が工事対象のようです。

20220604-12.jpg

現在は下り線が迂回状態です。

20220604-13.jpg

大昔は此処から専売公社への側線があったのですが、もう痕跡もないような感じですね。

2022.-6.-4(土)小田急久しぶり撮影①小田原駅

小田急赤い1000形の海老名でのプレミアム撮影会参加のため、午前中に小田原に到着。登山で更新1000形の撮影をしようかと思いましたが、時間が無くて最初は小田原駅での撮影に変更しました。

20220604-01.jpg

最近は10両2編成になったEXE車に興味が行ってしまうというマガママな状態です。

20220604-02.jpg

愛称名の表示はあった方が良いのですが、EXEのは見ずらいです。

20220604-03.jpg

今日は赤いのが撮影会で居なくなった登山線。1本目は1064Fでした。登山の女性車掌さんです。

20220604-04.jpg

これからの当たり前の姿かもですが、ラッピングはされるのでしょうか?

20220604-05.jpg

2本目は1063Fでした。

20220604-06.jpg

後ほどの撮影会でも海老名には運用の無い車両が休んでいましたので、登山専用のラッピングは運用上面倒なのかもしれません。でも少し変えたラッピングの登場は期待したいものですね。

2022.-6.-3(金)8862レでメトロ18000系甲種輸送

今日は金曜日でしたが8862レでメトロ18106FがEF210-901牽引で輸送されました。撮影は、東海道線掛川-菊川間です。

20220603-01.jpg

1092レのEF210-301はこの場所で撮影。

20220603-02.jpg

後方の草木が生い茂って見通しが効かないので本命撮影は場所移動することにしました。

20220603-03.jpg

何となくモヤモヤした天気でした。いつもの211系。

20220603-04.jpg

8862レのEF210-901+メトロ18106Fです。前2両に車両メーカーの添乗員さん乗車でしょうか。かなり暑くて大変だったかと思います。

20220603-05.jpg

ちょっと引いて静岡らしい風景にしました。
今日は本当はEF210-901をもっと近くで撮影したかったのですが、こんな感じで終わりました。
前のページ 次のページ