fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急の1000形ワイド扉車ラストの1754F解体搬出が完了

いよいよ最後の小田急1754Fワイド扉車が解体搬出されました。趣味的には大きな扉の1枚でも残して欲しかったですが、何でも残せば良いというものでもないので、記憶や画像に留めておくで我慢したいと思います。
最後まで残った1754Fは以前に相模大野検車区入線の際に脱線して暫く休車になって大掛かりな修理をした編成でした。


20220108-1.jpg

EXEαに写ったワイド扉。

20220108-2.jpg

側面と天井のつなぎがRの車内。

20220108-3.jpg

側面と天井のつなぎが斜め面取り形状。

20220108-4.jpg

行先種別指令器とブレーキハンドルと鎖錠SWロックキー入れの箱。

20220108-5.jpg

1754の運転台。

20220108-6.jpg

列車無線など。

20220108-7.jpg

側面のパワーウィンドウの一斉閉めSW。

20220108-8.jpg

2m開ではないものの大きく開いたワイド車の扉。

これから先、1000形の未更新車が淘汰されていくと思いますが、出来る限り記録に残していきたいと思います。

2022.-5.29(日)東海道線静岡西部地区の貨物列車いろいろ。

今日は鉄友さんからの連絡を頂いて、表題の貨物列車を暑い中撮影してきました。EF210という同じ形式の機関車が現在は主流ですが、見比べると結構違いがあって面白いです。
撮影は全て東海道線の愛野-掛川間です。


20220529-00-2078-210901.jpg

2078レのEF210-901です。側面の白帯の間に車番があります。

20220529-01-1060-21011.jpg

遅れ1060レのEF210-11です。側面白帯高さに車番はないです。

20220529-02-5052-210127.jpg

5052レのEF210-127です。初期のノーマル塗装ですが、徐々に数を減らしてます。

20220529-03-8090-210304.jpg

8090レのEF210-304です。押し桃と言われている機種ですが、これには側面のイラストシールが足りませんね。他のは結構シールが貼ってあります。

20220529-04-8090-210304-2.jpg

8090レのレールを満載にした後方画像です。切れてしまった。。。

20220529-05-2059-210125.jpg

2059レのEF210-125です。西濃便と言われてます。この場所での撮影は初ですね。

20220529-06-3075-66110.jpg

3075レはEF66-110でした。この機種も夜中には何本か通過してますが、撮影時間帯ではお目に掛る機会が減りました。

20220529-07-3075-66110-2.jpg

目の前に来ると大きな機関車は迫力があります。

かつての群馬でのEF66-27展示

2016年10月29日に高崎で行われた展示でこのような並びを撮影出来ました。EF66-27も残されることは確実かと思いますが、もう遠くまで運ばれることは無いかと思うので貴重な体験が出来て良かったです。このイベントは入場無料でした。

20161029-1.jpg

60と65の車番が白とびしてますけどご容赦を。

20161029-2.jpg

この時もEF66-27は調子悪かったかと思います。

20161029-3.jpg

こちらの釜は静岡ではお目に掛れない東のですね。

2022.-5.25(水)大井川鐡道新金谷区の状況

久しぶりに大井川鐡道の新金谷区の状況を観察してきました。まだ大昔の江ノ電極楽寺工場を訪問した感じで安全な場所から状態観察することが出来ます。

20220525-01.jpg

いぶき501は前回と同じ状態でした。

20220525-02.jpg

車体はリペアされているようですが、今後動かすことがあるのか、需要が無いのかなど不明点が多いです。

20220525-03.jpg

側線に2両のELが停車して軸受にグリスアップしているようでした。

20220525-04.jpg

導入した南海車両は動く気配がありませんでした。準備は完了している感じなのですけど。。。
4/24には構内移動している動画がYouTubeでアップされてました。


20220525-05.jpg

十和田からの元東急車はこんな感じで珍しく1両ずつになっていました。右の車が試運転表示なので何か調整があったのかもしれません?

20220525-06.jpg

台車の軸受部の蓋が開いているのが分かると思います。軸受はグリス命なので点検は重要ですね。

20220525-07.jpg

E102と共に、E101も奥の方でパンタ上げてましたので生きているようでした。

20220525-08.jpg

SLの復活工場?でしょうか。綺麗になってました。小田急SSEが譲渡された時に連接台車を上げるジャッキが整備されていたら、検査が十分に行われて延命出来たのかなと考えてしまいました。白い建物の後ろの建物の中ではSLを修理しているようです。

20220525-09.jpg

どう見ても右を左にコピーしているようです。何の物なのかは不明です。

20220525-10.jpg

留置線と思いたいですが、かつての解体線なので朽ちないことを祈りたいです。

2022.-5.22(日)東海道線掛川駅付近の田んぼで撮影③

近所の田んぼですが、5/21(土)に天気が悪い中、田植えをされたそうで苗がきれいに並んでいました。
昨日の雨でかなり増水したとのことで、取水の難しさがあるようです。また、外来種のタニシが異常発生しているので、取水口には金網が張られていました。稲作も本当に大変なんだなと思いました。
この田んぼのオーナーさんには顔を覚えて頂いたのか、声をかけて頂けるようになり、帰り際には田んぼ頼むねと言われてしまいました。撮り鉄していてこのようなお付き合いが出来るのは嬉しいことです。


20220522-01.jpg

313-8Kのギラリからです。

20220522-02.jpg

211系もいつまで頑張ってくれるのかな?

20220522-03.jpg

2059レは新鶴見A235運用のEF210-136でした。

20220522-04.jpg

3075レが久々の66-100でしたので、アップで撮ってみました。

20220522-05.jpg

3075レは吹田A17運用でEF66-125でした。

20220522-06.jpg

臨8067レは新鶴見A240運用でEF210-164でした。

20220522-07.jpg

313-8K下りです。

20220522-08.jpg

本日のメインは、この臨9863レの新鶴見A863運用のEF65-2067と廃車回送のタキ5両でした。

20220522-09.jpg

日本オイルターミナル(株)所属のタキは、倉賀野駅常備の記載がありました。

20220522-10.jpg

こちらの4~5両目のタキは、日本石油輸送(株)所属で根岸駅常備の記載がありました。

2022.-5.19(木)東海道線掛川駅付近の田んぼで撮影②

この日は、久しぶりに朝の貨物でも撮影しようかと考えていたところ、東海道線岐阜付近でアクシデントがあり、サンライズやSRCが遅延しているとのことで、暫く沿線に待機することにしました。

20220519-01.jpg

田んぼの濁りが少なくなって落ち着きました。313-8Kが名古屋方に付いた朝の上り6連です。

20220519-02.jpg

遅れのサンライズが通過しました。この列車、運休ではないので東海のアプリでしっかり確認出来ました。

20220519-03.jpg

5091レは新鶴見A217運用でEF210-116にムドのDD200-15が付いてました。

20220519-04.jpg

続いて遅れのSRCが上りました。

20220519-05.jpg

サンライズもSRCも朝の散歩をしている皆さんには馴染みがなくて、通りかかる方に色々と質問されました。

20220519-06.jpg

1071レは、岡山A31運用でEF210-6でした。210のノーマル塗装機も減ってきたので、狙い目ですね。

20220519-07.jpg

313系4連クロスシート車です。

20220519-08.jpg

373系のホームライナーですが、残念ながら静岡止まりです。熱海まで行ってくれれば速達なんですが、まあそういう方は新幹線使ってね、なんでしょう。

20220519-09.jpg

313-8Kが東京方の列車です。

20220519-10.jpg

211系+313系+211系の組成の列車。これらの211系も近い将来置き換えられてしまうのでしょうか。

2022.-5.18(水)東海道線掛川駅付近の田んぼで撮影①

PCの修理が思いの外早かったので昨日午後からセットアップを再度行って何とか復旧に漕ぎつけました。
WIN11は、過去のソフトを確認しないでインストールを行うとフリーズして復旧不可能になることがあるらしいので、皆様も十分にお気を付けください。
本日より今まで通りにブログを再開します。
今後とも当ブログを宜しくお願い致します。


そろそろ定番近所の撮影地の田んぼに水張が始まったので観察してきました。
この日はトラクターが入って田植えの準備のようでした。オーナーらしき方に聞いたところ、近所で工場を営んでいるので田植えは週末と仰っていました。


20220518-01.jpg

5073レは、新鶴見A209運用のEF210-326でした。

20220518-02.jpg

田植え前の準備で掘り返しているので、水田は濁っています。

20220518-03.jpg

1092レは吹田A117運用のEF210-324でした。

ブログ休止のお知らせ

いつも当ブログにお越し頂きまして真にありがとうございます。
現在、使用しているPCが修理中で記事のアップが出来ない状態です。
いまのところ、復旧見通しが立たないため、暫くこのブログはお休みとさせて頂きます。
PCが復旧後に再開しますので宜しくお願い致します。

                              ブログ管理人

2022.-5.12(木)今日募集開始の小田急赤1000形撮影会について

本日5/12(木)の15:00から小田急海老名で6/4(土)に開催される赤い登山線内運用に特化した1000形未更新車の撮影会の募集が始まります。
直ぐに売り切れになったと噂のEF66-27の撮影会の費用が¥27,000と¥30,000でしたから今回の小田急の有料撮影会が乗車を含まずにどうなのかは様々なご意見があるようです。


前回や今回アップの画像の通り、並びの写真は結構登山線内で撮影してますが、じっくり落ち着いて最後の姿を撮影するという意味では、今回の企画はあっても良いのかもしれません。
海老名ではかつてファミ鉄というイベントが無料で開催されて多くの人が来場してましたので、それと比較すると尻込みする人が多いのかもと考えてます。


20170817-101.jpg

2017.-8.17小田原駅で撮影の2本並びです。現在の運用本数が2本なのでこれは見られないかもしれません。

20180817-101.jpg

2018.-8.17 入生田駅での並びです。今でも撮れるチャンスはあるのかもしれません。

20180817-102.jpg

2018.-8.17 1055Fとの入生田駅での並びです。

20180817-103.jpg

2018.-8.17 EXEとEXEαの並びは今暫く見られそうな感じです。

20180817-104.jpg

2018.-8.17 新宿方の画像はあまり撮っていませんでした。

さて、撮影会の申し込み、売れ行きはどうなるのでしょうか?

JR貨物のEF66-27が定期運用から正式に離脱(撮影会発表による)-2

2021年後半の撮影画像をアップします。

20210704-206-2063レ

2021.-7.-4 掛川-愛野間で撮影の2063レです。

20210711-207-1092レ

2021.-7.11 愛野-掛川間で撮影の1092レです。

20210821-208-3075レ

2021.-8.21 掛川-愛野間で撮影の3075レです。

20210926-209-1092レ

2021.-9.26 愛野-掛川間で撮影の1092レです。

20211226-210-5087レ

2021.12.26 掛川-愛野間で撮影の5087レです。

同じような画像ばかり撮ってきてますが、その都度絵になる素晴らしい機関車だなと思ってました。今後も静態では無く、動態で保存されて短い区間でも走行することが出来ることを願っております。
次のページ