fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2022.-4.23(土)小田急未更新1000形追っ掛け(藤沢駅-2)

藤沢駅での小田急未更新1000形の追っ掛け続きです。

20220423-71.jpg

5219レの1254Fが到着します。

20220423-72.jpg

既に方向幕は切り替え済みで藤沢の表示は撮れませんでした。

20220423-73.jpg

3番4番ホームに1254Fと1251Fの並びが見られました。

20220423-74.jpg

3番4番の端に行けば綺麗な並びが撮れたかもです。

20220423-75.jpg

1251Fの片瀬江ノ島への折り返しへ出発します。

20220423-76.jpg

5222レの相模大野行きなのですが、方向幕が壊れたのか、相武台前表示のままでした。今回はレア幕記録などと喜んでいる場合じゃ無くて、実際の記録を撮りたかったのでこれは逆に残念でした。

20220423-77.jpg

後部の表示は大丈夫でした。乗務員さんも確認はしっかりしているかと思うので故障は仕方ないですね。

チャンスがあれば次回は駅間で撮影したいと思います。訪問の際に都合良く運用に入ってくれると良いのですが。

2022.-4.23(土)小田急未更新1000形追っ掛け(藤沢駅-1)

この日は未更新1000形6連の運用が3本江ノ島線主体であることが分かりました。
小田原線の撮影は午前中諦めたのですが、思わぬ所にチャンスはあるもので本鵠沼-鵠沼海岸間の撮影後に念願の未更新1000形の並び撮影が出来ました。


20220423-51.jpg

4番線から出発する藤沢-片瀬江ノ島の折り返しA31運用の1251Fです。

20220423-52.jpg

4番線からの下り列車はストレートに進むので新宿方からの列車を邪魔しないですね。

20220423-53.jpg

そしてA20運用の5215レが藤沢に向かってきてA31運用と並んでくれました。これが撮りたかったのです。

20220423-54.jpg

A20運用には前日からの続きとはならず残念に思ったのですが、1253Fのこれが撮れてラッキーでした。

20220423-55.jpg

A20運用の折り返しは5218レの相模大野行きです。

20220423-56.jpg

5218レの1253Fの後ろ側です。

20220423-57.jpg

おまけは短いEXEαの「えのしま」です。

藤沢駅編はもう一回あります。

2022.-4.24(日)江ノ電藤沢駅と名店ビルの関係調査 第2回??

先日もアップした1970年撮影の江ノ電藤沢駅の画像と今現在の位置関係の確認を4/24(日)にちょっとやってきました。まだ釈然としないところですが、完全に一致させることは難しいようですね。

1970_2022042810451069a.jpg

何度も出しますが1970年に江ノ電藤沢駅で撮ったものです。

19780503-101_2022042810451120d.jpg

右側の三角屋根の建物に直角に江ノ電の線路が来てました。現在の駅ビル2Fに江ノ電藤沢駅が移動して確か200m短くなったと思います。この画像は、1978年5月3日の撮影です。

20020504-02_20220428104513c82.jpg

前回比較に出した画像がほぼ正解だったかもしれません。これは2002年5月4日の撮影です。

20220424-01084(5).jpg

そして先日の4/24(日)撮影の画像です。陸橋の上から位置を確かめようとして撮影してますが、何かシックリこない。

20220424-01102(3).jpg

もう少し後方に下がって道路に出ると正確なようですが、そうすると陸橋があって名店ビルが見えなくなります。藤沢名店ビルの表示は20年経過して無くなってました。
大昔には有隣堂の階から小田急の藤沢駅が撮影できたのですが、再開発が始まる前にもっと記録しておきたいと考えています。

2022.-4.23(土)相模大野駅「箱根そば」で昼食

4/27(土)に鉄友さんと町田で合流して、お腹がすいていたので相模大野駅の下りホームにある『箱根そば』に寄りました。

20220423_901.jpg

鶏天のピリ辛つけ蕎麦¥580です。つけ汁は既に辛いのですが、更に辛くするためのラー油が付いてきました。辛いもの好きの自分には有り難いサービスでした。

20220423_902.jpg

これって、麺が日本蕎麦である以外は紛れもなくラーメン??ですよね。つけ汁も日本蕎麦用とは思えない感じでした。美味しく頂きました。

20220424_903.jpg

ついでなので、藤沢駅の南口に出来た『利久』をご紹介します。利久も全国各地に店舗が出来ていますが、この藤沢店から西には愛知名古屋まで店がありません。是非静岡か浜松に出店してほしいものです。これは4/24(日)の画像となります。

20220424_904.jpg

お弁当も駅弁レベルの価格ですね。次に行ったら此処で食べよう。

メトロ7000系西武線内走行の記録

メトロ7000系の西武線内の記録が少しですがありました。黄色帯だけの7000系も懐かしいですね。

20090501-101.jpg

20090501-102.jpg

20090501-103.jpg

20090501-104.jpg

20090501-105.jpg

20090501-106.jpg

20090501-107.jpg

20090501-108.jpg

20090501-109.jpg

此処までの画像の撮影が2009年5月1日です。既に13年前になりました。

20160815-201.jpg

20160815-202.jpg

上の2枚が2016年8月15日の撮影です。出会うチャンスが減った感じがしました。

2022.-4.23(土)未更新1000形運用の追っ掛け(本鵠沼-鵠沼海岸)

町田で鉄友さんと合流してから相模大野の箱そばで昼食。その後は江ノ島線に集結している1251F、1253F、1254Fの未更新1000形を追うことにしました。
最初は鵠沼海岸から本鵠沼方向に歩いた50年以上前からの私の定番撮影ポイントからスタートです。
当日の藤沢⇔片瀬江ノ島間の折り返し土休日A31運用には1251Fが入っていました。

20220423-21.jpg

昔はこのカーブで思い描いた画像なんて望遠レンズも無いので撮れず、悔しい思いをしていました。

20220423-22.jpg

江ノ島側にマンションも無かったです。

20220423-23.jpg

現在のスジではこの区間を2本の6両編成が往復していますので、この付近から本鵠沼寄りですれ違います。

20220423-24.jpg

幕車自体が少ないので、高速シャッターで安心撮影するのはこの形式くらいになりました。

20220423-25.jpg

短い4両のEXEの「えのしま」です。

20220423-26.jpg

愛称表示があるので区別が出来るのですが、EXEαでは表示がないので後から見返しても何だか分からなくなります。

20220423-27.jpg

ちょうど中間ですれ違いがあって顔が並びました。もう一本は3000形6連です。

20220423-28.jpg

本鵠沼側の50年以上前のかつての通学路でも撮影。

20220423-29.jpg

踏切ではこれを撮影されている方が1名居ました。未更新車の撮影は大騒ぎになる前に撮れるだけ撮っておきたいものです。

この後は本鵠沼駅から藤沢駅に向かいました。

2022.-4.23(土)小田急撮影(1)

4/24に藤沢で所用があり、前日の4/23は小田急撮影を行うことにしました。
ターゲットは、1000形未更新車です。しかし、目論見通りには行かないもので、当日朝の運用確認で小田急小田原線運用は無く、全て江ノ島線に集約している様子。
鉄友さんとは昼前から合流しようということにしていたので、午前中は箱根登山線の入生田で撮影することにしました。


20220423-01.jpg

入生田の最初は1064FとEXEαの交換。

20220423-02.jpg

赤1000形は1061Fが1本運用に入ってました。

20220423-03.jpg

1061FとEXEの交換ですが、EXEが「スーパーはこね」なところがなかなかでした。こんな光景もなかなか狙っても上手く撮影出来ないのでラッキーでした。

20220423-04.jpg

EXEの「はこね」です。今ではEXEの方を撮りたくなっているというのが鉄のワガママなところ。

20220423-05.jpg

愛称表示はEXEαでも残して欲しかったです。

20220423-06.jpg

入生田から湯本までちょっと歩いてみようかなと思い、途中で撮影場所が無いのか探してみました。此処に来たら、真横に白バイが停車したので職質かなと思ったら、湯本から小田原に向かう車を隠れて監視していたようで、何かを見つけて緊急で飛び出していきました。神奈川2交機の白バイですね。
この下を通って階段を上がると神社があるようでした。


20220423-07.jpg

撮影にはあまり向かない場所でしたが、まあ登山線内ですから狭くても仕方ないですね。

20220423-08.jpg

新緑は何とも言えず綺麗でした。

20220423-09.jpg

定番ポイントですが、1064Fでした。

この後、あまりの暑さで汗だくだくになったので、町田までGSEの「はこね2号」に町田まで乗車して涼むことにしました。
この日の撮影はまだまだ続きます。

メトロ7000系が旧東横線渋谷に来ていた頃

東横線の旧渋谷駅には様々な思い出があって、無くなる前に何度か通いました。メトロ車が旧渋谷に来るという運用も公式HPに運行情報が掲載されたりして随分当時は賑わいました。
撮影は2012年9月29日で10年前近くになります。


20120929-01_20220422173414c5f.jpg

渋谷駅の地下化に備えてこ工事が行われている代官山駅のメトロ7000系です。

20120929-02_2022042217341546d.jpg

地上の渋谷駅に来たメトロ7000系です。

20120929-03_202204221734168aa.jpg

こちらは副都心線で運用されていた頃の渋谷止まりのメトロ7000系です。

20120929-04_20220422173418b15.jpg

旧東横線地上渋谷駅にやってきたメトロ7000系特急です。駅到着前に表示を変えないのが嬉しいです。

20120929-05_20220422173419156.jpg

折り返しは各駅停車でした。

20120929-06_20220422173421434.jpg

地上渋谷駅の横浜方です。

20120929-07.jpg

急行の待避ですが、尾灯が点灯しているような??

20120929-08.jpg

駅間でも撮影しました。
時代が変わったので、変わった様子も撮りにいかなきゃです。

メトロ7000系が引退したのですね。

特別気にして撮影はしていませんでしたが、7133Fと7134Fを最後に全て引退してしまったようです。
今日の画像は東横線内で2013.-3.20に撮影したもので、9年前になります。
西武線内でも撮影したものがあるので探してみたいと思います。


20130320-01.jpg

最後まで残ったらしい7134Fです。

20130320-02.jpg

7134Fの新木場への回送は2022.-4.18だったとの記述をネット情報で見ました。

20130320-03.jpg

20130320-04.jpg

20130320-05.jpg

20130320-06.jpg

メトロ6000系と共にこの顔が消えていくのは寂しいものですね。

総合車両製作所で元東急デハ5015(長野電鉄2510)を復元保存

表題の通り、長野に保存中の1両が里帰り復元されるようです。長野では1980年から1997年まで活躍したようです。
この件は、悪い話ではないのですが、こうするならば渋谷で切断されて晒されていた5001を切らずに保存して欲しかったなと今更ですが思っております。
下の画像ですがなかなか良い塗装と感じました。これが長野電鉄で活躍している最中には訪問出来なかったのが残念です。


19780206-01.jpg

19780206-02.jpg

19780206-03.jpg

19780206-04.jpg

19780206-05.jpg

19780206-06.jpg

19780206-07.jpg

この当時は横浜線にはこんな電車が残っていました。44年前ですから、そんなものですかね。

撮影は全て1978年2月6日長津田になります。記録だと12:04発の8863レとなっていました。
次のページ