fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

今年は走るのか?各線のビール列車

昨年、一昨年共にコロナ影響で自粛されていた静岡地区の各線のビール電車・列車ですが今年は運行されるのでしょうか?
(静鉄さんは5月連休に走行があるようです。見落としてました。)

20180629-01.jpg

2018.-6.29の静鉄のビール電車です。新静岡停車中からビールが飲み放題になりました。新静岡から新清水の往復です。

20180629-02.jpg

車内ですが、通勤で帰宅される方々が呆れた顔して見てました 笑 テーブルにおつまみがセット済みです。おつまみ不足になって新清水駅のコンビニで皆さんビール以外を追加購入されていました。

20180629-03.jpg

鉄な方は居ませんでした。吉本の芸人さんが乗っていて絶えず車内を盛り上げてくれていました。

20190706-01.jpg

天浜線のビール列車(DC)です。2019.-7.-6乗車です。表示が控えめ過ぎですね。

20190706-02.jpg

こちらもおつまみセット済みです。掛川から天竜二俣までの往復で遠州森で少し停車がありました。

20190706-03.jpg

天竜二俣での折り返し待ちです。この車両は塗り替えが行われました。

20190824-01.jpg

岳南電車は2019.-8.24乗車でした。表示は「団体」のみでした。

20190824-02.jpg

おつまみは持ち込み可能でした。

20190824-03.jpg

岳南江尾駅での折り返し時にホームで地元産品の販売会して盛況でした。皆さん酔っ払ってますから。

ということで、今年もまた第7波になってますが、通常開催に期待しましょう。

2022.-4.17(日)SRC遅れと運転打ち切りサンライズ回送を撮影

今日も情報を頂いて静岡西部地区の東海道線沿線にて撮影を行いました。

20220417-01.jpg

最初は313-8Kの浜松行きです。S2編成でした。

20220417-02.jpg

大幅遅れのSRC50レのMc250-3側です。

20220417-03.jpg

SRC後部Mc250-6側です。

20220417-04.jpg

浜松から戻りの313-8Kの興津行きです。

20220417-05.jpg

遅れサンライズの回送です。

20220417-06.jpg

途中運転打ち切りだったので回送表示になっています。

ダイヤ乱れに巻き込まれて迷惑を被った方には申し訳ありませんが、この地域で滅多に明るい内に撮影できない列車を2本撮影することが出来ました。

2022.-4.16(土)今日の東海道線静岡西部地区の貨物列車など

今日は、9863レでシキが輸送されるという情報を頂きましたので、それ以前の貨物から撮影をしてみました。

20220416-01.jpg

最初は、313-8Kの3連の浜松行きです。S5編成でした。将来この形式の6編成がこの地域に残るのかどうかですが、勝手な趣味的な推測ですけど、私は御殿場線か身延線に集約されるのではないかと思ってます。

20220416-02-2059レ210-161

2059レのEF210-161です。

20220416-03-1073レ-210-139

1073レではないかと思われる遅れ列車のEF210-139です。

20220416-04-3075レ-66-124

3075レのEF66-124です。

20220416-05-5061レ-210-169

5061レのEF210-169です。

20220416-06.jpg

浜松から戻ってきたS5編成の313-8Kです。211系との組合わせも重要かと思いますが、単独使用も記録しておかなければと思っています。

20220416-07-9863レ65-2086

9863レのEF65-2086です。最初は上の画像の茶畑前で撮ろうと思っていましたが、続々と他の方々が来られたので、ターゲットはシキよりも機関車かもしれないと考えを変えて、いつもの踏切脇に移動しました。

20220416-08-シキ801B2_ヨ8402

機関車の後ろがシキ801B2でヨ8042も付いてました。

午前中の静岡西部地区は小雨が降ったり止んだりという不安定な天候でしたが、何とか撮影が出来ました。

4月で引退ですか??EF66-27

今年に入って数回の撮影をしてから姿を見なくなったEF66-27ですが、JR貨物の方から4月で引退との話が出たようです。ネット情報なので真偽は定かではありません。

20220123-6627-1092レ

2022.-1.23 1092レ牽引

20220304-6627-1092レ

2022.-3.-4 1092レ牽引

20220308-6627-3075レ

2022.-3.-8 3075レ牽引

20220310-6627-1092レ

2022.-3.10 1092レ牽引

撮影は全て東海道線の愛野-掛川間です。
この4列車がたまたま今年になって撮影できたということで、他の列車にも使われていたかと思います。ラストランとかあるのかなと期待しますが、大騒ぎになりそうなので止めた方が無難かもですね。

2022.-4.13(水)今朝の静岡西部地区東海道線貨物 5087レにEF65-2101

今朝は、5087レにEF65-2101が入ってますよという情報を頂いたので早速撮影に出てみました。毎度の313-8Kの928Mと733Mも高い位置から撮影しておきたかったので、明日からの天候悪化前に記録しておきました。

20220413-01-928M.jpg

928M熱海行きは313-8KはS2編成でした。

20220413-02-928M.jpg

928Mの211系側です。

20220413-03-733M.jpg

733Mの浜松行きの211系側です。

20220413-04-733M.jpg

733Mの313-8KはS4編成でした。

20220413-05-5087レ65-2101

今日のメインの5087レは、EF65-2101牽引でした。

20220413-06-5087レ65-2101

EF65-2101は綺麗ですね。

2022.-4.11(月)東海道線静岡西部地区の朝の貨物列車など

今朝は鉄友さんからの情報で沿線に出て、貨物と普通列車を撮影しました。

20220411-01.jpg

最初は大幅に時間変更された5091レです。EF210-110+DD200-7(ムド)でした。

20220411-02.jpg

2本目がこれも通常とは少し違った時間でやってきた5087レのEF65-2057です。

20220411-03.jpg

そして定期的に記録しようと思っている928M熱海行きです。313-8Kと211系の6連です。S4編成でした。

20220411-04.jpg

後ろはSS10でした。

20220411-05.jpg

こちらは733Mの浜松行きです。211系の2連+313-8Kの5連です。

20220411-06.jpg

こちらはS3編成でした。

20220411-07.jpg

3071レは吹田のA145なのですが、代走でEF65-20567でしたから若干話題になってました。

勝手な個人的な意見ですが、313-8Kは315系が西側から充当されてくると、余った313系が静岡に流れて来て、313-8Kは御殿場線と身延線に追いやられるのではないかと推測してます。今のような東海道線での運用はそう長くないと睨んで記録しております。・・・大外れになるかもです(笑)。

小田急江ノ島線にも走っていた『急行・町田』

1枚見つかった小田急藤沢駅で撮影した1000形6両の急行・町田行きの画像。デジタル化時代のものではないので、Exifデータなんてものがありません。
昔の小田急の2004年の時刻表を調べて見たら、片瀬江ノ島発9:03⇒藤沢9:10-9:15⇒町田9:43の急行・町田行きがありました。その後に購入した2006年、2009年にもあって、次に購入していた2012年の時刻表からは消えてました。
現在、小田原線の一部急行が小田原⇔相模大野・町田間の6両編成になっていますが、江ノ島線にもかつてはそんな列車があったということの記録です。


PICT0138.jpg

短い6両というものの、かつては4両が主体でしたから、時代が戻ったという感じでしょうか。

東急田園都市線の8500系大活躍の振り返り(3)

当初は東横線でも走っていましたね。少し前の画像での振り返りの続きです(画像は既出になります)。

19750328-01_20220409143034aa5.jpg

桜木町の表示も懐かしいです。

19750328-02_20220409143035c33.jpg

田園都市線の試運転です。


19750328-03_20220409143036d66.jpg

鷺沼の並び。

19750328-04_20220409143038b3a.jpg

鷺沼にて。

撮影は1975年3月28日の記録がありましたが、画像によって違いがあるかもしれません。

東急田園都市線の8500系大活躍の振り返り(2)

昨日の続きをどうぞ。
それにしても同じような写真ばかりです。まあ、記録なので(言い訳)。
2018年4月20日時点では減りつつあるのは実感できましたが、未だ沢山撮影できました。残り2本では、何処に居るのか探して追っかけるのが大変ですね。
もう一度、音だけは体感しておきたいというのが願いです。

20180420-201.jpg

20180420-202.jpg

20180420-203.jpg

20180420-204.jpg

20180420-205.jpg

20180420-206.jpg

20180420-207.jpg

20180420-208.jpg

20180420-209.jpg

8637Fは2本残った内の1本でした。8500系ってシンパにしなかったのですね。この辺も東急さんの拘りを感じます。

次回は少し前の画像を並べてみたいと思います。

東急田園都市線の8500系大活躍の振り返り(1)

東急田園都市線で活躍した8500系が2023年1月で引退すると発表されました。小田急のVSEのような早期の発表でしたが、様々なイベントが計画されているようなので、引退は悲しいですが、東急ファンには嬉しいニュースかと思います。
そんな8500系の記録を多少はしていましたが、まともに向き合ったのは2018年4月20日が最後でした。画像はその日の撮影になります。
これから先のイベントに参加する予定はありませんが、過去記録で少し振り返ってみたいと思います。


20180420-101.jpg

20180420-102.jpg

20180420-103.jpg

20180420-104.jpg

20180420-105.jpg

20180420-106.jpg

20180420-107.jpg

20180420-108.jpg

20180420-109.jpg


最後まで残るのは8631Fと8637Fのようですが、今回の画像を見てもスカートの有無や、行き先表示の違い、塗装の違いなどがあって興味深いものでした。
車両自体は8000系の流れを汲んだもので、10両が40本あったということですから、一時期はちょっとつまらない感じもしたかもしれません。
私は『音鉄』でもあるので、この形式の爆音が大好きでした。
引退までに皆さんに良い思い出を残してくれることを期待しています。
前のページ 次のページ