fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2022.-3.31(木)東海道線静岡西部地区の313系-8K+211系の記録

今日も313系8000番台と211系の倂結列車の撮影を東海道線掛川-愛野間で行いました。
付近の田んぼは水路のリニューアルが行われて、水張り準備OKになっていました。


20220331-07-928M.jpg

928M 313-8K+211の6連

20220331-08-928M.jpg

928M 313-8K+211の6連

20220331-10-733M.jpg

733M 313-8K+211の5連

20220331-15-928M.jpg

733M 313-8K+211の5連

当たり前の風景もすぐに変化が出てきますから、後回しにせずに撮れるときに撮っておきたいものです。


サイレント引退奈良線103系などの記録洗い出し

先日アップした以外の103系の画像を今回は紹介します。こう見ていくと、奈良線以外でも音を残したかったと思いました。

20080221-01.jpg

2008.-2.21宇治駅で撮影。

20080221-02.jpg

2008.-2.21宇治駅近辺の踏切で撮影。

20080221-03.jpg


2008.-2.21同上。

20080606-01.jpg

2008.-6.-6宇治駅近辺の踏切にて。

20080606-02.jpg

2008.-6.-6同上。

20081115-01.jpg

2008.11.15阪和線の鳳駅にて羽衣支線のワンマン103系。

20081115-02.jpg

2008.11.15和歌山駅のかなりイメージの変わった改造の103系です。

20081219-01-103ブルー福山

2008.12.19福山駅で撮影のスカイブルーの比較的元の形に見える103系です。

次回は、大阪環状線をまとめてみたいと思います。

2022.-3.29(火)遠州地区の東海道線313系8Kと211系の倂結列車

静岡以西で浜松までの間を行く211系と313系8000番台の倂結列車は、この先長くは見られないと思われるので、なるべく記録しようと思っています。しかし、未だに313系の8000番台はこの地域では新鮮に見えます(名古屋からのお下がりですが)。

20220329-01-928M.jpg

来るとは思っていなかった928Mの313-8K(S6)+211(SS1)の6両連結です。

20220329-02-928M.jpg

元セントラルライナーと211系が付いて走るとは思ってもみませんでした。

20220329-03-928M.jpg

SS編成は211系の3両です。

20220329-04-733M.jpg

733Mで来た先頭は211系GG9の2両+元セントラルライナーです。

20220329-05-733M.jpg

313系8000番台はS3編成でした。次回は組成が分かる広い場所での側面からの画像を残したいと思います。

20220329-06.jpg

こちらは先頭がGG5です。

20220329-07.jpg

211系(LL6)3連を先頭にした5両の興津行きです。

20220329-08.jpg

先頭のT14は313系の2500番台です。

20220329-09.jpg

後部は211系2連のGG2でした。

暫くは置き換えも進んでいくこの地域の普通列車に焦点を当てて記録していきたいと考えています。

2022.-3.28(月)天竜浜名湖鉄道と桜(1)

今日は、朝の所用を済ませて、予定していなかった天浜線の桜の状況を確認に出掛けてみました。
全国各地共に桜が満開になっているようで、遠州地区でも同様でした。
天気の予想があまり芳しくないのですが、週末まで桜が綺麗に残ってくれると良いですね。


20220328-01.jpg

原谷駅です。

20220328-02.jpg

今日はポカポカとした天候でした。

20220328-03.jpg

桜は曇っていると周囲の色と同化してしまい、目立たなくなるので撮るのが難しいですね。

20220328-04.jpg

今日は列車がメインではありませんので。

20220328-05.jpg

先日もBSの番組で鉄道写真の先生がディーゼルカーを『電車』と何度も連呼していましたけど、電車じゃないんですよねぇ。。。

20220328-06.jpg

この垂れ桜ですが、近隣の方のお子さんが生まれた48年前にお祖父様が記念植樹をされたそうです。伐採の話もあったものの、残すことになって綺麗な姿を見せてくれていました。

20220328-07.jpg

列車本数が少ないので、列車なしです。

20220328-08.jpg

太陽が少し元気なくなってぼんやりした感じになりました。

20220328-09.jpg

この桜ですが、既にかなり散ってしまったようで、週末までは無理かなあと近隣の方が仰っていました。
結構『猪』が出没するそうで、畑には猪避けの長ネギが植えられていました。これの効果抜群だそうです。猪は畑を掘ってミミズを食べているらしいです。

ということで、桜を絡める撮影は今週半ばまでが正念場かなと思っていますが、あと何回撮影に行けることやらです。

京王の旧型車からの伊予鉄道の画像

京王の旧型車の譲渡先になった伊予鉄道の続きです。様々な会社からの譲渡車両が居たのですが、この会社は工場の技術力が高く、改造や修繕によって上手く譲渡車を活用出来ていると思います。
撮影は1984年8月13日です。


19840813-06-603元長野電鉄モハ1102

元長野電鉄のモハ1102です。

19840813-07-601元長野電鉄モハ1102

同上ですけど、601+602+603という編成でした。

19840813-08-811元京王2010系

これは前回も出しましたが、元京王の2010系です。試運転の係員の方に工場見学してくればと提案されて直ぐに訪問してみました。そこで当時の工場長さんが随分丁寧に説明してくれたのが印象深かかったです。

19840813-09-112元西武クモハ111_クハ1151

この112は、元西武のクモハ111かクハ1151らしいです。

19840813-10-114川車標準型

この114は川車標準型の深い屋根が特徴ですね。小田急のABFMの台車が並んでます。

19840813-11-601.jpg

市内線との平面クロスでの601です。

19840813-12-111元西武クモハ11_クハ1151

川車標準型ですけど、元西武かな?

この時は松山近辺で撮影して何処かに移動したのか、落ち着いて行動してません。伊予鉄道は高松琴平電鉄と共に再訪したい地方私鉄の上位です。

小田急藤沢駅の情景(7)

今回の画像は小田急ではないのですが、江ノ電が小田急の改札外のところまで来ていた時代のものです。
この白黒写真がどの場所になるのか同じ場所で撮影しなければと今昔用の撮影をしたのですが、それも既に20年前になってしまいました。ですので藤沢駅南口前の様子が変わらないうちに近日中には撮影に行かなければと思っています。

1970_20220326170009fa8.jpg

旧江ノ電の藤沢駅に停る305+355です。1969年の撮影と思います。53年前になります。

20020504-02_20220326170008313.jpg

そして比較用に撮影したのがこれですが、納得いく位置ではなくてやり直しだなと思っている内に20年経過してしまいました。
撮影は2002年5月4日です。

1970年代の京王電鉄の旧型車(3)

先日まで2回アップした京王の車両ですが、八幡山の高架線に居た車両は解体されずに伊予鉄道に渡っているものがありました。
伊予鉄道は数回行ってますが、その譲渡された私が撮ったひどい画像がありましたので、そうなったということで記録に上げておきます。


19731216-07-1403-134.jpg

先日アップしたこの画像の1403は伊予鉄道に行ってました。これだけ1973年12月16日撮影です。

19840813-03-134元京王1403

こんな画像なんですが、小田急ABFMの台車が伊予鉄道に渡ったということで、足回りばかり撮ってました。これが1403⇒134です。

19840813-01-131元相鉄2000

伊予鉄道の131は元は相鉄の2000形です。この会社は電車の顔を譲渡後に整形するので、以前の面影は消えています。

19840813-02-133元京王1402

この133は元京王の1402です。

19840813-04-122元京急400車体

この122は元京急400の車体を利用したものです。

19840813-05-823元京王2010系

この823は元京王の2010系です。伊予鉄道にとっては初の冷房電車だったようですね。

今も残っていたら完全に伊予鉄道に通いまくっていると思いますが、その後の新しい車両に置き換わっています。それでも魅力的な地方私鉄会社ですね。撮影日は1984年8月13日です。また訪問したいものです。

小田急藤沢駅の情景(6)

過去画像を漁っていたら、少し古いのが出てきたので続きをやります。

1001_20220324194714585.jpg

昭和40年代の中頃から後半には藤沢-片瀬江ノ島間の休日ダイヤでは急行が片瀬江ノ島まで来る以外は時間2本の各駅停車が折り返し運転していました。

1002_20220324194715e79.jpg

幕回しのない固定の幕状態で行き来してました。

1003_202203241947167a1.jpg

近隣小田急ファンとしてはつまらなかったのですが、撮っておいて良かったです。

1004_20220324194718450.jpg

4000形3連の新原町田幕です。後方の名店ビルは今の状態では此処からは見えないかと思います。

1005.jpg

休日ダイヤで1800形2連が『配送』やっているというので半信半疑で来た際に撮ったものです。もっと作業風景とか撮れば良かったですけど。撮影は1973.-8.29です。

1006.jpg

藤沢駅に2連で入ってくる1800形です。撮影は1973.-8.29です。

1007-1988.jpg

新宿方のホーム延伸風景です。何時なのか不明ですが1980年代の後半と思います。

1008-1988.jpg

サーフボード持って電車乗る人も見なくなりました。

今日は小田急の『湘南急行』・『多摩急行』登場から20年の日でした。

2002.-3.23に湘南急行と多摩急行がデビューしました。ネーミングは最高だと思いましたが、その後に発展的に快速急行になったりして、残った多摩急行も廃止されました。一時期は湘南急行に対して相模急行とか丹沢急行なんて名称が出てきたら楽しいね。なんてこともファンの間では呟かれましたが、結局無くなってしまい、湘南特急とやらにネーミングも取られてしまった感じがしてます。
またいつの日か、片瀬江ノ島への観光客が増えて直通列車が復活するのを待ちたいと思います。
撮影は全て初日の2002.-3.23です。DVビデオに付属のデジカメ撮影のため画質が悪いです。


20030323-01.jpg

初列車には藤沢⇒片瀬江ノ島⇒新百合ケ丘まで乗車しました。

20030323-02.jpg

初日くらい何列車かにはこのHMを付けて欲しかったです。

20030323-03.jpg

初列車の相模大野からの仕業票です。

20030323-04.jpg

藤沢方はワイドの1751Fでした。

20030323-05.jpg

初日の営団6000系の表示幕です。

20030323-06.jpg

その後に多摩急行表示幕は色が変わったのかもです。

とにかく既に20年前になったので、そんな前のことは知らないし撮ってもいないという方々が沢山居ることでしょう。

1970年代の京王電鉄の旧型車(2)

今日は京王電鉄の2600形です。この電車は、1950年に新製されたもので15両あったようです。晩年の画像は3両ばかりですが、ラストの新宿で撮ったものは3+3の6両ですね。
1977.11.23のさよなら運転の後に廃車になったようです。

19731216-08.jpg

高尾山口駅です。1973.12.16撮影。

19731216-09.jpg

上と同じですね。

19731216-10.jpg

高幡不動駅からの撮影ですが、写っているのはみんな消えてしまった車両です。1973.12.16撮影。

19731216-11.jpg

これも高幡不動駅での撮影です。49年前ですが端に写っているお子さんは50代半ばになっているのでしょうね。

1971.jpg

これだけ1971年頃に新宿駅で撮っていたものです。どんな音を出して走行していたのか気になります。
次のページ