fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1970年代の京王電鉄の旧型車(1)

同じ小田急ファンの先輩のやじたか様がブログで京王のデニをアップされていました。
デニの前照灯の大きさに圧倒されて、過去に自分もギリギリで運転状態は撮影できなかったものの、当時の八幡山駅の高架線の端にあった留置線で廃車解体待ちの大きな前照灯の付いた旧型車を撮影して事を思い出してこの記事にしました。
駅の管轄だったかと思うので、駅に電話で見学許可のお願いをして、短い時間ならばということで15分以内で撮影をさせて頂きました。
撮影日は1973年12月16日で49年前になります。


19731216-01.jpg

1204+1803の1204側です。前照灯や行き先板差しが残っていました。

19731216-02.jpg

八幡山駅の高架線に並べられた6両の廃車された旧型車です。

19731216-03.jpg

1802+1402の1802ですが、上の2枚と4両に組成されていたようで、中間は撮れていません。

19731216-04.jpg

1203+1403の1203側です。前照灯や行き先板差しは外されてました。

19731216-05.jpg

1203から新宿方を見てます。

19731216-06.jpg

1403です。リベットが良い感じです。

19731216-07.jpg

前照灯がある状態を撮りたかったです。
次回は京王電鉄2600形をやります。

静岡西部地区の311系の最近の記録(2)

311系の記録の続きですが、午後に掛川で折り返す運用を掛川駅で記録したものです。撮影は全て2020.-1.11です。

20200111-101_20220321095943166.jpg

掛川駅への入線です。折り返しのため1番線です。

20200111-102_20220321095943303.jpg

天浜線との並び。

20200111-103.jpg

1番線にて折り返し待ち。

20200111-104.jpg

車内は転換クロスシートです。

20200111-105.jpg

車端部にこのような表示器が付いてました。

20200111-106.jpg

運転室は211系などとほぼ同じでしょうか。

20200111-107.jpg

扉SWのキー差込口には半自動が無いのですね。この車両、もう少し車齢が若ければ伊豆急あたりで使っても面白かったのにと思いました。

静岡西部地区の311系の最近の記録(1)

前回ご紹介したJR東海の311系ですが、2019年以降に撮影していた画像をアップします。この電車、置き換わりの始まっている211系とは違う魅力のある車両でした。
どの画像も311系を撮ろうとして撮ったものではなくて、ついでのものなので記録ということで。
前にアップしたものと同じようなものがありますが、日付は違うかと思います。

20190810-01.jpg

もう完全に振り向きざまの撮影です(^_^;) 2019.-8.10撮影。愛野-掛川間。

20190922-01_20220321094203e0c.jpg

2019.-9.22撮影。愛野-掛川間。

20191110-01.jpg

2019.11.10撮影。愛野-掛川間。311系は掛川折り返し前に行き先表示幕を回すのですが、回転が遅いですね。

20191110-02.jpg

211系の0番台と共に掛川まで来てくれていて良かったです。2019.11.10撮影。

20191110-03.jpg

2019.11.10撮影。掛川駅から折り返して岐阜行きです。

20210206-01.jpg

2021.-2.-6撮影。掛川折り返し前の幕回し中。愛野-掛川間。

20210206-02.jpg

2021.-2.-6撮影。幕回し中。愛野-掛川間。

小田急と江ノ電の・・・なんですが、最近JRばかりですね(笑)。

2022.-3.20(日)掛川市中央公園のSLに『さくら』ヘッドマーク取り付け

今日の散歩の帰りに公園に寄ると、何かがSLの前に付いてます。まさか、ひな祭りのHMの取り忘れ?と思いましたが、なんと『さくら』のHMが付いてました。
この公園を含めて周辺には桜の木が多くて今週末から来週にかけては綺麗な桜が見られるのではないかと期待してます。
時々、イベント時にはエアーを注入して汽笛を鳴らしたりしてます。


20220320-51.jpg

20220320-52.jpg

20220320-53.jpg

20220320-54.jpg

20220320-55.jpg

2022.-3.20(日)東海道線静岡西部地区と貨物の313-8000など

今日は2059レのEF66-133をメインに掛川-愛野間で撮影しました。

20220320-01.jpg

臨8090レのEF210-139です。

20220320-02.jpg

間に合わないと思っていたら間に合ってしまい、後撃ちになりました。

20220320-03.jpg

211系LL編成です。

20220320-04.jpg

これもLL編成です。

20220320-05.jpg

今日の313系8000番台はS1編成だったようです。211系との連結編成を早く撮りたいものです。

20220320-07.jpg

211系と313系のブツ4です。

20220320-08.jpg

掛川駅で折り返しのLL編成です。

20220320-09.jpg

2059レEF66-133です。この釜が2059レになるのはあまり撮影していません。

20220320-10.jpg

この地域では6連は長い列車になります。

20220320-11.jpg

ラストは211系の2+2のブツ4です。

今後の動きが未だありそうな211系や313系8000番台の運用には注意していきたいと思います。

関西地区のJR車両の動き(2)

今日は一時期、出張時に大変お世話になった奈良線です。此処は何時までも103系が走っていると思っていたのですが、いよいよ先日の3/12改正で103系のNS407、NS409編成を予備で残して定期運用から103系が引退してしまったようです。
かつては高運転台の103系も居たようですけど、やはり低運転台の103系は魅力があります。
暫く臨時運用で運転されることを願っています。


20080416-01.jpg

2008.-4.16撮影です。

20080709-01.jpg

2008.-7.-9撮影です。

20080910-04.jpg

2008.-9.10撮影です。低い運転台は車内からも魅力的でした。

20080910-02_e.jpg

2008.-9.10撮影です。奈良行きの表示はあまり撮れていませんでした。

20081206-01_202203191922195f5.jpg

2008.12.-6撮影です。宇治駅の近くでしょうか?出張先で徹夜まがいの仕事をして朝方に明けて帰宅する際のものです。

20120127-02.jpg

2012.-1.27撮影です。京都駅のイメージはこれですかね。

20160416-03.jpg

2016.-4.16撮影です。湖西線の並びですが、みんなカエル色になってしまったのでしょうか。

関西地区の脳裏に焼きついている路線というと、残りは大阪環状線ですね。それは次回に。

関西地区のJR車両の動き(1)

おおさか東線の201系が3/12の改正から引退してしまい、全て221系に置き換わったのですね。まだ103系も残っているのかななんて、思っていました。
おおさか東線の撮影は2014.10.29です。


20141029-01.jpg

うぐいす色の塗装は昔の山手線を思い出す懐かしいものです。

20141029-03.jpg

体質改善がされていて見た感じは変わってますが、懐かしい音は残っていました。

20141029-04.jpg

低い運転台の車両が魅力的です。

20141029-05.jpg

201系といえば中央線のオレンジ色の電車を思い浮かべます。

20141029-06.jpg

久宝寺駅での並びも、もう過去のものですか。

20141029-08.jpg

この221系に統一されたのですね。

20141029-09.jpg

8年前でしたが、数回此方を訪問して撮影できて良かったです。

313系8000番台の影で311系は??

静岡-浜松間に来ていた311系を3/12の改正後に見ることがなくなったような気がします。事実、朝方の下りの岐阜行きは313系になってしまったようです。8862レに続いて掛川で折り返す311系も変更されてしまったようで、ちょっと見落としていたかなと後悔してます。

20211024-201.jpg

2021.10.24撮影 幕回し中です。

20211024-202.jpg

同上 幕回し中です。

20211003-203.jpg

2021.10.-3撮影

20211003-204.jpg

同上

撮影は東海道線愛野-掛川間です。315系の置き換えは、211系と311系だったのですから、そうなったのですね。

2022.-3.16(水)JR東海静岡エリア 今日も313系8000番台を見る、その他列車も

午前中に313系8000番台が静岡を出たという情報があったので、昨日と同じく沿線に出ました。今日のはS4編成でした。昨日のはS6編成。
211系のLL編成が313-K8の置換え対象ではないかという情報もあって、前から211系は撮っておこうと気にしてましたが、更に注目度を上げるようにしました。
撮影は東海道線愛野-掛川間です。


20220316-01.jpg

LL9編成。

20220316-02.jpg

313系8000番台S4編成。

20220316-03.jpg

211+313のブツ4列車。

20220316-04.jpg

掛川で折り返したLL9編成。

20220316-05 2059レ 210117

2059レのEF210-117。

20220316-06.jpg

編成不明ながら豊橋行きの211+313の6連。

20220316-07.jpg

211系のブツ4です。

20220316-08 37075レ 66124

3075レのEF66-124です。

20220316-09.jpg

ラストはSS6編成。

今週は313-8000が稼動開始したばかりなので、どのように運用されていくのかを注目したいと思います。

2022.-3.15(火)JR東海静岡地区に来た313系8000番台を撮影

まさか313系8000番台が静岡に来るとは思いませんでしたが、昨日辺りから運用に入っているという話を聞いて、近所(東海道線掛川-愛野)に確認に出てみました。
今日も静岡12:42⇒浜松13:54の775Mに充当されていて撮影することが出来ました。


20220315-02.jpg

775M浜松行きです。

20220315-03.jpg

3両が6本稼働したら、かなりの確率で見る機会が増えそうです。

20220315-01.jpg

・・・ということは、この211系3連が淘汰されていくということになりますね。

20220315-04.jpg

315系が来るまでは静岡地区に変化ないと思っていたので驚きでした。
前のページ 次のページ