fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2022.-2.25(金)大井川鐵道 新金谷の様子(2)

大井川鐵道の近況報告の(2)です。
メインの工場側になります。この日は南海21000系の入れ替えをしていました。


20220225-112.jpg

陸橋からの新金谷駅方向の画像ですが、前回と変化はあまりありません。

20220225-102.jpg

物置は徐々に朽ちてきていました。

20220225-103.jpg

残念なことにいぶき501は前回から動きなくそのままでした。

20220225-104.jpg

パンタグラフも外されていてSLよりもこの先が気になります。

20220225-105.jpg

今の優先順位は①6905F>②トーマスSL>③???な感じでした。

20220225-106.jpg

21003+21004は台車の整備が終わったようで綺麗になっていました。21003側です。

20220225-107.jpg

こちらは21004側です。

20220225-108.jpg

E101は元気に入れ替えしていました。

20220225-109.jpg

私はSLよりもこちらに魅力を感じます。パンタを下ろした21000系を入れ換えてました。

20220225-110.jpg

21001+21002はE101による入れ換え前は自走していましたので、元気なようです。

20220225-111.jpg

SL(C11227?)のロッドは、外してしまった場合に車輪(動輪)がずれて穴位置が変わって組付が出来なくなるなんてことはないのでしょうか?その時はどうやって車輪を回わして位置合わせするのかな?それとロッドって結構重いと思うのですが、取り付け時はまさか手で持つのでしょうか?今度この工場の見学でもして聞いてみたいところです。
十和田観光電鉄からの7204と7305は撮影中に金谷に向かって走って行きましたので生きてました。16000系は見れませんでした。6905Fが稼働したら16000系がどうなるのか気になります。

2022.-2.25(金)大井川鐵道 新金谷の様子(1)

大井川鐵道新金谷に行ってきました。
どうも此処の様子を見に行くと書く事が愚痴っぽくなってしまいます。働いている皆さんは一生懸命だし、現在の環境がとんでもなく厳しいのは承知しているのですが、なにか何時も見通しが甘い感じがしてしまうのです。


20220225-01.jpg

神戸の播磨中央公園から搬入されたC56-135ですが、こんな状態から復活可能なのでしょうか。

20220225-02.jpg

かなり痛みが激しそうですから、部品取りということであれば、復活などという期待は持たせない方が良い感じがします。

20220225-03.jpg

テンダーはなんで向きが逆なんでしょうかね??

20220225-04.jpg

ナロ801(元西武サハ1516)と802(元西武サハ1426)が押し込んでありますが、この先使うのでしょうか?

20220225-05.jpg

今後高齢者が増えていけば、乗車する方々のお座敷への着席は結構キツイのではないかと思うので、使用率が望めるとは思えないのですが。

20220225-06.jpg

小田急SSE車の由緒あるブルーシートのままだった第一編成を導入する際に、小田急サイドの工場関係者は連接台車を外して点検や修理が出来るのかと疑問に思っていたそうなのですが、心配の通りにボロボロになって解体されてしまいました。
はまなすの12系やSLやまぐち号の14系は運用未定となってしまったようですけど、それらがあるのにこのナロが解体されずに残っているのが更に不思議に思えます。


20220225-07.jpg

元南海のクハ6905+モハ6016が今入線準備を行っているようです。

20220225-08.jpg

2019.12.27廃車後に2020年度内の運転開始が予定されていたと聞いたのですが、様々な事情で今になってしまったのでしょうか?かなり焦って整備しているように見えました。

何にしてもこんな状況下でも、しっかりとした計画を持って大井川鐵道さんには頑張って頂きたいと思います。

掛川市中央公園のSLにヘッドマーク

ひな祭りを控えて、掛川市中央公園のC58-49にヘッドマークが付けられていました。

20220224-01.jpg

2022.-4.24撮影です。昼間の状態。

20220224-02.jpg

ヘッドマークです。

20220224-03.jpg

夕方もう一度撮影しました。

20220224-04.jpg

公園内の全景です。他にも何か車両が欲しいところですね。もうすぐ桜が綺麗に咲く場所でもあります。

小田急50000形VSEの記録(19)

2019年の記録です。
と、ここまできて残りも少しと考えていたら2022年になって未だVSE撮ってないことに気付きました。ラストの装飾もしているわけですが、行けていません。コロナは未だ収束しないし、世界情勢は混沌として先行き不透明で気持ちが晴れないですね。
仕方ないから近所の貨物撮影辺りで誤魔化そうかと思ってます。


20190223-01.jpg

2019.-2.23撮影です。

20190223-02.jpg

2019.-2.23撮影です。

20190315-01.jpg

2019.-3.15撮影です。

20190315-02.jpg

2019.-3.15撮影です。

20190607-01.jpg

2019.-6.-7撮影です。

20191229-01.jpg

2019.12.29撮影です。

この年は変化がないながらも、何度かは沿線に出向いてましたね。

静岡西部地区のDE10について

西浜松以西に日本車両からの甲種を撮影に行っていないので、DE10にはご無沙汰してます。
最近は他の車両への置換えが進んでいて、いつの間にかDE10というのも減ってしまっているようです。
今日は過去の画像を探していて、こんな列車を見つけたので紹介します。


20140413-01.jpg

浜松以東に来ることはまれで、それに気付くことがなかなか無いので撮影が難しいです。

20140413-02.jpg

この列車はチキ2両でレール積載しているので、急ぎだったのかもしれません。

20140413-03.jpg

撮影は2014.-4.13 東海道線愛野-掛川です。

20150317-01.jpg

こちらは西浜松で入れ替えしているところです。

20150317-02.jpg

目の前を往復してます。

20150317-03.jpg

撮影場所は山側ですが、海側へ行くのに地下線があってそこを行き来したりします。

20150317-04.jpg

これの撮影は2015.-3.17です。

いずれも愛知機関区所属のDE10-1165ですが、この塗装は愛知機関区広島車両所更新色というそうですね。DE10も気にしておかないと無くなってしまいそうです。

小田急50000形VSEの記録(18)

2018年の記録になります。
ところで、小田急アプリが更新されて面白くなったのですが、車型は一般車も分かるようになると更に嬉しいのですけど。


20180127-01_20220222072840ca4.jpg

2018.-1.27撮影。

20180127-02.jpg

2018.-1.27撮影。

20180127-03.jpg

2018.-1.27撮影。

20180127-04.jpg

2017.-1.27撮影。

20180128-05.jpg

2018.-1.28撮影。

20180128-06.jpg

2018.-1.28撮影。

20180128-07.jpg

2018.-1.28撮影。

2018年は普通の状態のままでした。

小田急50000形VSEの記録(17)

今回は2017年です。この年はロマンスカー60周年のシールが貼られて楽しい年になりました。

20170113-01.jpg

撮影定員1名の厚木駅下りホーム新宿方です。2017.-1.13撮影。

20170113-02.jpg

厚木の上記場所から望遠で小田原方を望むと結構面白いのが撮れます。2017.-1.13撮影。

20170708-01.jpg

開成の定番ポイントです。このような撮り方ではシールが目立ちませんでした。2017.-7.-8撮影。

20170708-02.jpg

新松田-開成間です。2017.-7.-8撮影。

20170708-04.jpg

上と同じ場所からです。2017.-7.-8撮影。このシールはこの当時は撮りにくいと思っていましたが、今のさよならシールに比べれば、遥かに撮り易いですね。

20170721-02.jpg

シールの拡大です。2017.-7.21新宿駅で撮影。

20210721-03.jpg

新宿駅停車中です。2017.-7.21撮影。

現在の惜別シールについては、非常に目立たないし色合いも鮮明にならないので、個人的な意見ですがファン的には見直しして欲しい感じがします。走行中の画像を見ても残念ながらクリアに写っているのがほとんど無いように思います。

小田急50000形VSEの記録(16)

2016年の記録になります。特に変わった様子のない年でした。

20160903-01_20220219215649a95.jpg

2016.-9.-3の撮影です。

20160903-02_202202192156500eb.jpg

これも上と同じ日の撮影です。

20161015-01.jpg

上の画像と同じ場所ですが、2016.10.15の撮影です。

20161119-01.jpg

2016.11.19の新百合ケ丘下りホームでの後追い撮影です。

遅ればせながら、昨日は217の日でした。

東海道線で運用されているのはこれくらいしか撮ってませんでした。

20070523-01_2022021810101728d.jpg

2007.-5.23に東海道線藤沢-大船間にて撮影です。

20150131-01_20220218101019a41.jpg

こちらは2015.-1.31東海道線の米神で撮影です。

小田急50000形VSEの記録(15)

2015年の年末になります。開成付近での撮影です。ずっと意識せずに撮り続けている小田急なので、今更焦ってVSEを撮るでもないのですが、とは言ってもラストのステッカーを付けた車両は記録に残したいところですし、ダイヤ見直し前に連接部分付近で音も録りたいしなんてことを考えてます。
コロナが簡単に収束するとは思えませんが、締めくくりは行いたいものですね。


20151228-01.jpg

1本目の下りです。以下全て2015年12月28日の撮影です。

20151228-02.jpg

午後からの撮影なので既に陽が傾いてきてます。

20151228-03.jpg

これはラッキーなことに続けてVSEが来たので同じような画像ですが撮ってます。板橋か入生田でVSEの交換があったのでしょうか。

20151228-04.jpg

この場所は定番撮影地なのでこれからも混み合うことと思いますが、田んぼの中に入ったり近隣の方には迷惑にならないようにしたいものです。

20151228-05.jpg

帰りがけに戻ってきたVSEに開成駅で遭遇してますが、夕方の列車というのは行楽帰りの楽しかった思い出を語り合っている感じの乗客が展望にいて色々と考えてしまいます。本当はそんな表情のお客さんを処理なしに載せたいのですが、一応この板のコンセプトとして処理をさせて頂いています。

20151228-06.jpg

夕方ということもあって新松田方の山々にも西日が当たっていい感じになるんですね。ホームからでも雰囲気良いのが撮れそうな感じがしました。
次のページ