fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2021.11.20(土)東海道線 遅れサンライズ撮影

今日は鉄友さんからの連絡でサンライズの上りが遅れてますよということ。早速近くの撮影場所に出て通過を待ちました。下りの普通と交差しそうでしたが、なんとか回避して撮影出来ました。
利用された方には申し訳ありませんが、明るいところで撮影出来て良かったです。


20211120-01.jpg

1071レはEF210-12でした。

20211120-02.jpg

遅れのサンライズです。普通電車のスジに挟まれて信号に引っ掛かってゆっくり走行でした。

20211120-03.jpg

途中打ち切りではなくて、東京の表示で走行してきました。

20211120-04.jpg

正にサンライズの時間帯でした。いつもこの列車を利用されている方であれば、滅多に見られない明るいこの区間の走行だったので、急ぎでない方であれば楽しかったのでは?と思ってしまいました。

20211120-05.jpg

後方は211系と危うく交差するところでした。この組み合わせも、もうすぐ見られなくなるのかもしれません。

相鉄が赤かった頃・・・2006年

鉄友さんからVSE登場時の画像の有無の確認依頼が来て、2005年頃ってと思い画像を探し出すと、当時2000年になってから15年くらい激務続きで撮影回数が限られていたのが分かりました。まあ、よくも壊れずにやってきたもんだと自分でも思いますが、鉄趣味があったからこそ乗り切れたと思ってます。
大変とか苦労しているなんて外から見ればなんでもないとは当時の会社のTOPからよく言われましたけど、今はそんな時代じゃないから変わったもんだなと感じてます。

さて、本題ですが相鉄って結構色を変えてますよね。赤くなっているのが主流だった時代ってあったんですけど、忘れそうです。撮影は2006年の9月2日です。


20060902-1.jpg

20060902-2.jpg

20060902-3.jpg

20060902-4.jpg

20060902-5.jpg

これらの塗装から変更があって更に今はYNB塗装化が進んでるのですから変化の多い会社ですね。
旧5000系や6000系などの塗装も変更があって暫くそんな時代が続きましたけど、相鉄を真剣に撮影していないので満足いく画像が残っていません。もっと頑張るべきでしたねww。

2021.11.-7(日)小田急1000形1051F、1754Fを追っ掛後に最後のご対面

1754Fの録音追っかけを行い、相模大野に到着すると丁度イベント③2日目の1051F+1215Fの10連団体専用列車がやってきました。その後も新百合ケ丘でお別れ撮影が出来ました。

20211107-61.jpg

相模大野には1051Fイベント列車は前日と同じく車内灯を消して入ってきたようでした。

20211107-62.jpg

後ろは1251Fですね。

20211107-63.jpg

新百合ケ丘で追い付きまして撮影がまた出来ました。

20211107-64.jpg

これが本当に解体前の最後のご対面になりました。

2021.11.-7(日)小田急1000形ワイドドア車、1754Fを追っ掛ける(3)

5161レで藤沢駅折り返し中に色々と撮りまして、片瀬江ノ島駅では5分しかない折り返し時間で切符の精算をして再入場しての撮影で、直ぐに5168レになって相模大野に向かいました。
外観を写真に撮って残すのも重要ですが、実際に体感して記憶に残すというのも重要だなと思って往復して乗車しました。残り一本ですから運用から外れればもうそれでおしまいかと思います。


20211107-1754-79.jpg

相鉄の5000系でSWで窓の開閉が出来るというのが珍しくて乗りに行ったのを思い出して。。。

20211107-1754-80.jpg

動かして遊んでしまいました。コロナ禍で窓を開けていても何も言われないので良かったわけですけど。。。

20211107-1754-81.jpg

直ぐに内側から撮りたくなります。

20211107-1754-82.jpg

片瀬江ノ島駅で折り返しです。

20211107-1754-83.jpg

焦っていたので画像がボケてます。録音機材の電池交換もやらなければで更に焦ってました。

20211107-1754-84.jpg

誰もいない車内も終端駅でしか撮れないものですね。

20211107-1754-85.jpg

開いているのも撮る。

20211107-1754-86.jpg

大きく開いているのも撮る。

20211107-1754-87.jpg

運転士さんがお話してました。

20211107-1754-88.jpg

尊敬する他界された小田急ファンの大御所の方が、いつも一歩引いて冷静になって記録するのが大事と仰っていたのを思い出すのですが、どうすればいいのか考えているうちに時間になってしまいました。

ワイドな1000形はこれしか残っていないので、走行する姿を撮るのも乗ることも音録りすることもこれでしか出来ません。あと何回チャンスがあるか分かりませんが、もう一度撮り逃したものをリベンジしに行きたいと思っています。

2021.11.-7(日)小田急1000形ワイドドア車、1754Fを追っ掛ける(2)

相模大野で5144レからの折り返しの5161レに乗って片瀬江ノ島を目指します。1754Fの1704に乗車しました。

20211107-1754-71.jpg

相模大野1番線に6両で滑り込む最後のワイドドア車1754Fです。1756Fは休車で動きません。

20211107-1754-72.jpg

最初に今日の目的で音を録るM車です。

20211107-1754-73.jpg

ワイドな扉を内側から。

20211107-1754-74.jpg

妻面の窓は片側が開閉可能でSWがあります。

20211107-1754-75.jpg

運転室の後ろ側は片面前が見えません。

20211107-1754-76.jpg

差し込み式逆転ハンドルレバーは無くなりましたが、健在なブレーキ弁ハンドルが見えます。

20211107-1754-77.jpg

車掌扉SWには上部に鎖錠SWがあってロックキーが差し込まれている小田急独特なタイプです。これも絶滅危惧種じゃないかなと思います。

20211107-1754-78.jpg

藤沢駅で折り返し待ちで片瀬江ノ島に向かいます。

2021.11.-6(土)ちょっとだけ相模線

小田急イベントに参加するこの日に海老名駅の駐車場に到着して相模線を撮ろうかなと思ったのですが、未だ暗い。何となくやる気も起きず結局少しだけ撮影。もう一度しっかり相模線を撮影に行かないと後悔しそうです。

20211106-相模線01

暗いですww。

20211106-相模線02

未だ暗いです。

20211106-相模線03

R1という編成だけにこのH/Mが付いているらしいですが、地元の非鉄の人が言うには沢山付いていると。。。

20211106-相模線04

草がボーボーでした。

20211106-相模線05

まあ、一応撮れただけ良しとしますか。
後悔しないようにリベンジしましょう。

2021.11-7(日)小田急1000形ワイドドア車、1754Fを追っ掛ける(1)

11月6日の1051Fイベント③に参加した翌日、帰宅前に何とか最後に残った1000形ワイド車1754Fの音を録ろうと車を本鵠沼駅に駐車しました。この日はA17運用で午前中で大野入庫してしまうので、乗れるのが限られます。到着して駅に向かうと丁度5144レは出てしまった後で、続いての1253Fで藤沢に向かい、快速急行で大和まで行って1754Fの5144レに追いつきました。
その後は駅でしっかりと精算しながら大野からは5161レ、片瀬江ノ島で折り返して5168レまで音録りを1704と1904で実施することが出来ました。
残り一本なのですが、運用は結構飛ぶことが多くて定まりません。次回は江ノ島線か開成辺りで最後の活躍を記録したいと思っています。


20211107-1754-01.jpg

大和駅で5144レに追い付きました。

20211107-1754-02.jpg

ワイドドアって特徴がありますね。

20211107-1754-03.jpg

こんな電車はもう出てこないかと思います。

20211107-1754-04.jpg

前日のイベントで運転士さんのワイドに対する感想は「重い、扉開閉遅い、加速悪い」で散々でした。なので何時まで1754Fが残るのかは予断を許さないという感じがしてます。

20211107-1754-05.jpg

5144レが相模大野に到着したところです。このすぐ後に1051F上りイベント列車が通過するので、ホームでは結構な人たちがカメラを構えてました。

20211107-1754-06.jpg

扉を全開させてみたいですけど、椅子が延長されているので元通りは無理なんでしょうね。

コロナ禍に消えた相鉄車両(3)

今日は、8702Fです。1991年3月20日から2020年3月17日までの活躍でした。

20190421-8702.jpg

2019.-4.21撮影。

20190502-8502.jpg

2019.-5.-2撮影。

コロナ禍に消えた相鉄車両(2)

今日は、相鉄8701Fです。1990年12月25日から2021年9月15日までの活躍でした。

20190421-8501.jpg

20190421-8701-2.jpg

ちょっと前に撮影したばかりかと思ってましたが、2019年4月21日の撮影から2年半経過してました。

コロナ禍に消えた相鉄車両(1)

最近のTwitterなどを見ていると相鉄の8705Fの廃車車両搬出が数件掲載されていました。
さて、ここ2年間ほどコロナ禍の鉄活動は近隣のみで我慢していたのですが、そんな期間中にも動きがあり、相鉄では9000系や8000系が消えていっていました。それを少し紹介したいと思います。
最初は9701Fになります。


20190421-9701-2.jpg

20190502-9501.jpg

20190502-9501-2.jpg

どうもこの編成は唯一の幕車だったようですね。1993年1月11日から2020年12月3日までの活躍でした。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

前のページ 次のページ