fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2021.10.31(日)東海道線貨物列車 8863レ

今日の8863レはEF65-2087+ホキ2000-3+ヨ8625+ヨ8450という珍しい編成でした。

20211031-01.jpg

20211031-02.jpg

結構雨が強く降っていたので傘をさしての撮影になりました。

2021.10.23(土)小田急まなたび鉄道倶楽部【1000形未更新車で思い出づくり】の記録(7)

今回の1051Fのツアー中では、こんな演出もありました。これが目的の方々も多かったのではないでしょうか。私は湘南急行の初日に撮影して以来の電車に付いてのご対面(喜多見の研修センター見学会では展示品を見ましたが)になりました。

20211023-多摩急行

多摩急行の登場時は撮影出来ていなかったので新鮮でした。多摩急行も初日の往復だけ付いていたのか?定かでありません。

20211023-湘南急行

湘南急行の初日のHM付きは1000のワイドと8000の組み合わせでした。折角のHMでしたけど片瀬江ノ島折り返しの往復にしか取り付けられなかったようですね。
新宿方は逆光で皆さん苦労して撮影されていたようです。

この記事を書いていて気付きましたが、HMの大きさの想定はもう少し大きいのが標準でしょうか?HMの後ろ側の受けのゴムが露出しているのでそう思いました。しかし、そうなると貫通扉よりも大きくなってしまいそうです。そもそもこの後ろの当てゴムは看板が擦れて塗装を剥がさないのが目的でしょうから、引っ掛け部分がしっかりしていれば大丈夫なのかもしれませんね。

2021.10.23(土)小田急まなたび鉄道倶楽部【1000形未更新車で思い出づくり】の記録(6)

1051Fツアー開始前の唐木田で、ご一緒の皆さんとミニ撮影会しました。

20211023-1453.jpg

20211023-1453-2.jpg

20211023-4556.jpg

20211023-5453.jpg

20211023-1453-3.jpg

この日は1253Fが多摩線の運用に入ってました。どこかで1051Fとすれ違ったのだと思います。
唐木田のこの撮影場所にも久しぶりに来ました。
1754Fと共に1000形6連未更新車も追っかけしたいですね。

2021.10.23(土)小田急まなたび鉄道倶楽部【1000形未更新車で思い出づくり】の記録(5)

昨日のワイド1756Fの各車両が撮影できて、さてそろそろお開きかと思っていたら、出庫点検している1756Fの両側の扉が開きました。こんな姿の撮影は最初で最後かと思いました。貴重な姿が撮れて大満足でした。

1756-61.jpg

2mの全開にはならないわけですが、これがこれで面白いのが撮れました。

1756-62.jpg

正にワイドですね。

1756-63.jpg

出庫の点検は約30分くらいだそうです。天気が良ければ良いですが、大雨や雪などでもやらなきゃいけないことはやるのでしょうから、大変な作業だと思います。

2021.10.23(土)小田急まなたび鉄道倶楽部【1000形未更新車で思い出づくり】の記録(4)

今日は1051Fではなくて、先に運用離脱したと言われる1756Fの最後の勇姿です。
とはいうものの正式に休車が決まったとか、廃車になるという情報を得たわけではないので、趣味的に新型5000形の第9編成が登場したら(している)1051Fと1756Fが落ちるんだろうとううところからの推測です。


1756F-51.jpg

撮影会のメインは1051Fでしたが、1756Fが横に居たというのは本当に大サービスだったかと思います。

1756F-52.jpg

1956です。

1956F-53.jpg

1906です。

1956F-54.jpg

1856です。

1956F-55.jpg

1806です。

1956F-56.jpg

1706です。

1956F-57.jpg

1756です。

消える間際になって工場や検車区で撮影しようとしても、こんな状態では撮れませんから本当にラッキーでした。
ワイド車というのは珍しい車両なので、是非とも辻堂のNHE車と交代して残してもらいたいなという気持ちが強いです。

2021.10.23(土)小田急まなたび鉄道倶楽部【1000形未更新車で思い出づくり】の記録(3)

さて、イベントは相武台前の留置線に移ります。車両は相武台前から一旦海老名に向かい、折り返して来ました。
主役が到着しました。この場所での撮影会は初めてです。


1051-31.jpg

そろりそろりと1051Fが留置線の13番線に入線します。

1051-32.jpg

撮影会前なので、未だ回送表示です。

1051-33.jpg

1756Fとの非常に貴重な並びが撮影出来ました。

有料撮影会ということもあって、主催者側の気の遣い様には感動しました。今後のイベントに期待してしまいました。
まだ続きますよ。。。

2年ぶりの箱根蕎麦 新百合ケ丘駅外店

2021.10.23(土)小田急1051Fのイベントに合わせてAM3:00に静岡西部を出発してAM5:20に相武台前に到着しました。車を駐車して新百合ケ丘-百合ケ丘間と百合ケ丘-読売ランド前間の有名ポイントで撮影することにしました。
最初の新百合ケ丘-百合ケ丘間では以前購入した100-400mmレンズをどうやって使うかを試したくて、一脚まで持ってきて撮影に臨みました。シャッター速度も落とさないと行き先も写らないので。。。
ところが静岡と違って非常に寒くてまいりました。この場所は朝方はずっと日陰なんですね。2箇所目の読売ランド前方のカーブでの撮影も終えて、百合ケ丘から新百合ケ丘まで初乗車の5201車内に入って、やっと少し寒さから逃げることができました。
新百合ケ丘で降りて、さて何か温かいものを腹に入れないと食べるチャンスがツアー内ではないぞということで、以前からこちらにコメントを頂く「やじたか」様がアップされていたモノを食べるために箱根蕎麦に行くことにしました。
券売機で舞茸天とかき揚げの入った温かい蕎麦とおにぎりを購入して席に座ろうとしたら、一人座っている人がいたので、これは近付いたら今の世の中、失礼かと思い移動しようとすると名前を呼ぶ声がそのお兄さんからしました。
声の主は今日の同行者3名のうちの1名の「金太郎」様でした。小田急ファンは同こと考えるんだなあと二人して笑ってしまいました。久しぶりに画像のお蕎麦は美味しく頂きました。長文失礼いたしました。


20211023_箱蕎麦

2021.10.23(土)小田急まなたび鉄道倶楽部【1000形未更新車で思い出づくり】の記録(2)

イベント列車1051F4連は新百合ヶ丘駅を通過してスピードを上げて新宿に進みます。順調な運転です。
新宿では1号線到着で4連の新宿停車を皆さんが撮影してました。扉は開きませんから外には出られません。
折り返して相武台前に向かいますが、車両は一旦海老名まで行ってから戻るようです。


1051-21.jpg

新宿駅1号線の表示は「団体専用」です。

1051-22.jpg

1号線ホームに停車中です。

1051-23.jpg

停車位置目標は短くても突き当たりまで進みました。

1051-24.jpg

新宿駅にいる姿も見納めかもしれません。

1051-25.jpg

相武台前では暫く停車してから海老名に向かいました。

1051-26.jpg

なんと1756Fがとなりに並ぶことに。1756Fは噂では10/25(月)までだったようです。お先の運用離脱だったようですね。
本当に素晴らしいご配慮でこのイベントを盛り上げて頂けたことに主催者様に心から感謝申し上げます。

2021.10.23(土)小田急まなたび鉄道倶楽部【1000形未更新車で思い出づくり】の記録(1)

久しぶりに(2年ぶり)小田急の今を記録する活動を再開することが出来ました。朝一で百合百合カーブなどで今の小田急の断面を切り取る撮影を行ってから、このツアーに参加しました。
今回からは、ツアーの一部始終を個人的に記録したものをご紹介したいと思います。
まづは出発地の唐木田駅からです。
なお、個人を特定出来る画像には修正を加えてありますのでご了承ください。


1051-1.jpg

本日の主役である1051F先頭車(新宿方)の運転室背面です。

1051-2.jpg

4両編成の営業車がこのホームに来るのは何年ぶりなんでしょうか?唐木田開業時点で4両は既に無かったか。。。

1051-3.jpg

出発前に少しだけホームで車両の撮影をする時間がありました。皆さん熱心に記録されてます。

1051-4.jpg

中間のM車2両は録音専用車両ということで、このツアーの目玉で空調まで切っての気の遣い方に感動しました。ツアーの企画をされた小田急トラベルや小田急電鉄の方には本当に感謝です。
なのですが、折角のその車内画像を撮り損ねました。記録屋とか言っているのに情けないことです(´Д`;)


1051-5.jpg

新5000形との並びも撮影出来ました。

1051-6.jpg

仕業票ですけど、発行日が2021年3月13日になってます。これを使ったイベントは何かあったでしょうか?

1051-7.jpg

この列車の運転士さんは、生まれも育ちも小田急沿線で運転士になることを目指して来た方ということで、久しぶりにハンドルを握るのを楽しみにされていたそうです。添乗されていた元運転士の方にも様々なお話を聞くことが出来ました。このようなツアーの醍醐味ですね。

なお、残念なことに多摩線内でこの列車を撮影しようとしていた二人組が線路内立ち入りをしたため非常制動が掛かりました。そのため数分現場に停車することになってしまいました。このブログでもそのような事態にならないように呼び掛けしていたつもりなのですが、走って逃げていく後ろ姿を見て怒りよりも悲しくなりました。今後のイベントでこの様な事が一切発生しないことを願うばかりです。

次回に続きます。

2021.10.24(日)8862レ EF65-2101で京成3155F甲種輸送

表題の列車が本日、日本車輌から出場しましたので、いつもの場所にて撮影してきました。東海道線の愛野-掛川間です。

20211024-01.jpg

EF65-2101は白プレートなので人気が高いかと思われます。

20211024-02).jpg

ヨ8450が機関車の次位に付いて、お顔は汚れ防止か見えなくなってました。

20211024-03.jpg

本体は、軌間違いですから仮の台車です。どんな乗り心地なのでしょう?

20211024-04.jpg

後部の方はヨ8625でした。

20211024-05.jpg

この区間では、8862レの後に311系の掛川止まりがやってきます。幕回しがあるので面白いのが時々撮れます。

20211024-06.jpg

幕回しの回転が遅いのか、楽しいです。311系も今のうちに沢山撮影しておきたい形式です。
次のページ