fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

遠州蜜柑電車(1)

先日は蜜柑色の165系の急行東海や富士川をご紹介しましたが、一般車両も113系や115系で蜜柑色の電車が行き交っていました。今ではこの遠州地区で見られるのは211系、311系、313系となっていますが、近い将来にはまた新しい車両に置き換わって行きそうです。

20060504-01.jpg

何故かこの塗装を見るとホッとします。

20060504-02.jpg

天浜線にいる1両がこの近辺で見られる類似色でしょうか。ディーゼルカーですから電車ではありませんが。

20060504-03.jpg

編成は3両、4両、6両などで組み合わせて様々なパターンで走っていました。
続けてご紹介をしていきたいと思います。

撮影は全て2006年5月4日です。

江ノ電の車両(旧500形)江ノ電の続き-7

ラストは1970年頃の極楽寺工場で旧501Fと旧502Fを見比べてみてください。他の車両も昔の顔です。初めて訪問した時の画像になります。既に51年前ですけどww。

1970.jpg

この時はこの時で良かったわけですが、今の江ノ電も魅力満載です。世の中が本当に落ち着いたら久々に撮影に行きたいものです。

江ノ電の車両(旧500形)江ノ電の続き-6

501Fのポストペットの広告のピンクとクリームの2色塗装は衝撃的でした。以前の丸みお帯びた形態のままならば更に可愛い感じになったかと思います。
501Fが2002年1月6日に廃車、502Fは2003年1月5日廃車とのことです。下の画像は全て2001年7月7日の撮影なので、これから1年半は活躍したようです。
この塗装の記録は当時の枚数が稼げないデジカメでこれだけしか撮っていません。仕事が忙しくて江ノ電詣でが出来なかったことが悔やまれます。



20010707-01.jpg

腰越に現れたこの塗装は見てビックリでした。

20010707-02.jpg

電車を避けていたので撮影できました。

20010707-03.jpg

江ノ島付近で車から降りてギリギリ間に合ったところです。

20010707-04.jpg

シャッターのタイムラグがある初期デジカメでしたのでこんなですが、これも記録ということでご勘弁ください。

江ノ電の車両(旧500形)江ノ電の続き-5

今日は502Fですが、特別塗装車です。シルバーになったのは当時はインパクトがありました。鉄道ファンからすると、あまりに突拍子もない最近のラッピング車のデザインは電車のイメージからかけ離れているものも多くて、ちょっとなあと思ってしまうのです。
そんな中でこれと次回のは傑作だったと思います。


19880806-502-1.jpg

1988年8月6日撮影です。33年前になります。オデコのライトも無くなって側扉も片開きになって窓の雰囲気も変わってしまいました。かなり残念なデザイン変更でしたが、乗務員さんからしたら、全く風の入らない部屋は地獄だったかと思います。

19880806-502-2.jpg

この頃だとラッピングではなくて塗装だったようですね。

19880806-502-3.jpg

この場所は、こんな感じに車がいきなり割り込んで来ても文句は言えません。道路ですから仕方ないですね。

2021.-9.26(日)1092レにEF66-27充当

今日は1092レに充当されたEF66-27の撮影をしてきました。残念ながら結構な雨で傘をさしての待機になりましたが、定刻に列車はやってきてくれました。
撮影はいつもの東海道線愛野-掛川間です。


20210926-01.jpg

臨8052レのEF210-5です。ノーマルな210が来ると撮っておかないとなどと思ってしまいます。

20210926-02.jpg

1092レ吹A27仕業のEF66-27です。

20210926-03.jpg

いつも此処では顔のアップが残したくなります。戻りは夜中でしょうか?

江ノ電の車両(旧500形)江ノ電の続き-4

今日も旧江ノ電502Fが続きます。
一見3灯化されたように見えますが、2灯化されてオデコのは残っている状態です。オデコの部分は残っている方がイイ感じでした。


19791103-1.jpg

800形が出てしまってますが、800形はこの後の600形の次で。

19791103-2.jpg

お顔は若干変わりましたが、まだまだ旧500形の良さが残っています。

19791103-3.jpg

撮影は全て1979年11月3日極楽寺工場にてになります。

江ノ電の車両(旧500形)江ノ電の続き-3

501Fの昔の画像在庫が無くなったので502Fになります。

1977-502.jpg

撮影日不明ですが極楽寺工場で綺麗になっていく502Fです。連接部の真上の丸い板に乗るのって楽しかったですね。2灯化さえてますから下の2枚よりも後のようです。

19770329-502.jpg

1977年3月29日の峯ヶ原信号所での交換です。134号線は渋滞しているみたいです。

19780219-502.jpg

1978年2月19日の峯ヶ原信号所に入る502Fです。向こうの海にはサーフボードが見えますが、終電などで鎌倉から藤沢に向かう途中でこの交換所で聴く波の音は何とも言えませんでした。今は基本的に冷房で窓閉めきってますから波の音なんて聴こうとする人も居ないのかもしれません。

江ノ電の車両(旧500形)江ノ電の続き-2

江ノ電の旧500形っていうのを気にして撮っていません。それが過去の画像を並べてみて今頃分かりました。
撮影枚数が少ない方の501Fになります。


1977-501.jpg

1977年5月1日撮影です。鵠沼鉄橋です。501Fがピカピカです。今は護岸も綺麗になってこんな鵠沼の風情って残っているんでしょうか。それとやはりこの丸みと狭いけど両開きの扉が似合っていたと思います。

19780219-501.jpg

上の画像の1年も経たない内にこんな検査に入ってますが何故ですかね。1978年2月19日撮影です。

江ノ電の車両(旧500形)江ノ電の続き

江ノ電の旧500形についてはオデコのライトの違いで2本の編成のどちらかの見分けがつきました。その後撤去されてしまったのでお顔は同じになったのかな?ちょっと昔のところから再開します。

197208-500.jpg

ピンボケですが、お寺で綺麗になっていく502Fです。1972年8月撮影です。

197208-500-2.jpg

304Fも502Fも懐かしい姿です。これも1972年8月撮影です。49年前になってしまいました。

19730505-500.jpg

鵠沼の手前の境川の鉄橋に向かう501Fです。こちらは1973年5月5日の撮影です。48年前です。Zパンタっていうのが付いてます。

湘南色の想い出(2)

これも昨日と同じ静岡駅での撮影です。こちらは「急行東海」で、末期は8両編成にまで短くなっていましたが、グリーン車2両が組み込まれるという豪華?編成でした。

1996東海-01

これは回送のようですが、間合いの運用ではヘッドマークをこの様に隠していました。

1996東海-02


1996東海-03

ユニットサッシのグリーン車ですがかなり傷んでますね。

1996東海-04

急行型のサロといった感じはこの形だと思います。

1996東海-05

東海のヘッドマークと共に種別が急行だけの表示に替えられてます。憎い演出ですね。

1996東海-06

1996東海-07

この次に紹介予定の113系や115系との並びも昔のことになりました。

1996東海-08



1996東海-09

これがノーマルな表示になります。撮影は1996年3月初旬かと思います。
次のページ