fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2021.-8.22(日)9863レEF66-121牽引 迂回貨物タキを撮る

今日は休日に撮影チャンスがある迂回貨物のタキ列車を撮影に出てみました。東海道線の遠州地域ではタンク車の貨物は通常設定がないので、沿線には天候が悪いにも関わらず撮影者が散見されました。
最初は近所でと思っていたのですが、雷と雨で土砂降りになり踏切脇で傘をさして待機するのを断念して場所替えしました。
撮影場所は東海道線掛川-愛野間です。

20210822-2059レ210-171

雨の勢いは衰えたものの撮影に適した環境じゃ無かったです。2059レのEF210-171牽引列車です。

20210822-3075レ210-6

やっと多少よくなった天気の中を3075レEF210-6牽引貨物がやってきました。

20210822-9863レ66-121-1

9863レEF66-121牽引の迂回貨物列車です。

20210822-9863レ66-121-2

緑と黒のタンク車のジョイント音も近くで聴きたかったです。
それにしても不通になっている中央線の早期復旧を祈っております。

2021.-8.21(土)本日の東海道線貨物の3075レはEF66-27

今日は天候不順が続く中ですが、コメントを頂いている朝霧高原様からの情報で3075レのEF66-27を撮影出来ました。

20210821-59レ-210154

59レはEF210-154牽引でした。ノーマルを残さないとという気持ちが最近は強くなってます。

20210821-2059レ-210170

2059レはEF210-170牽引でした。

20210821-3075-01.jpg

3075レの牽引のEF66-27です。撮影は東海道線の掛川-愛野間です。

20210821-3075-02.jpg

毎回同じパターンの画像なので、今日は天気も悪いし流すかと決めてました。

20210821-3075-03.jpg

ところが、掛川で一旦停車したのかもの凄く遅い通過で流すのに一苦労しました(笑)。

明日は雨みたいですが、迂回のタキ撮影したいと思っています。

小田急ワイド1000形の記録(番外編-4)

時すでに遅しの撮影ですけど、比較用に扉が全開の画像が欲しかったです。15年前なので今との比較はなんとか残したいところですね。

20060501-01.jpg

1751F、2006年5月1日新百合ケ丘駅で撮影です(以下全ての画像も)

20060501-02.jpg

内装は今もこのままなんだろうか?

20060501-03.jpg

確認しに見に行きたいところですが。。。

20060501-04.jpg

居住地域の静岡も緊急事態宣言になってしまいました。暫くは遠くの撮影に出掛けられません。

20060501-05.jpg

内側は何でもないみたいに見えますけど・・・。

20060501-06.jpg

外側はこんなになっています。

20060501-07.jpg

ワイド1000形は残り少なくなったので、多摩線に入る確率も非常に低くなってしまいました。

小田急の名車2400形の記録(7)

普通の風景に溶け込んだ2400形の分割急行。新宿駅で撮影。

IMAGE0405.jpg

停車位置からすると4連+4連に見えます。通過表示灯もしっかり点灯してますね。

1970年頃の小田急相模大野小田原方の階段下はお宝だらけ。。。

51年前の話になりますが、その当時でさえ付けているところを見たこともない看板がたくさん置いてある場所が相模大野のホームにありました。無造作に置かれてましたが、誰かが盗んでいくなんてことも全くありませんでした。見方によっては使わないものはゴミでした。この時に戻って置いてあった看板の写真が撮りたいです。

PICT0415 (2)

この形式の「藤沢=片瀬江ノ島」の看板もあったのに撮っていません。

PICT0416 (2)

方向幕に無かったので用意してあったのですね。しかし、何本か設定されていたのか?その辺りは不明です。

PICT0417 (2)

お買い物電車(小田急百貨店開業記念塗装)に付いているのを雑誌等で見た方も多いかと思います。
後ろ側にも何か入ってますね。

メトロ8000系もいよいよ世代交代ですか。。。

今から掲載する画像は少しの間にわんさか来た感じのメトロ8000系です。多分、今ならば同じように撮影が出来るのではないでしょうか。東急8500系はもう厳しいと思いますけど。

2018042-8001.jpg

20180420-8002.jpg

20180420-8003.jpg

20180420-8004.jpg

20180420-8005.jpg

20180420-80006.jpg

20180420-8007.jpg

20180420-8008.jpg

20180420-8009.jpg

20180420-8010.jpg

20180420-8011.jpg

撮影は全て2018年4月20日です。
もう一度、撮影に出たいものです。

懐かしいうぐいす色の103系

奈良線を使って宇治に行く用事が多々あった頃、この103系に乗るのが楽しみでした。低い運転台の外観も大好きですが、あのモーター音も良かったです。

20081001-01.jpg

前面の白い帯は不要でしたけど、それを忘れさせる懐かしいお顔でした。2008年10月1日撮影です。

20081001-02.jpg

未だ数本は残っているんでしょうか?これも上と同じ日です。

2<br>0081001-05.jpg

黒基調の幕も白地が良かったなぁと贅沢な一言。これも同じ日ですね。

20081001-04.jpg

側面もよく見れば戸袋窓が消えていてちょっと違った雰囲気です。それでもこの先頭車は窓が昔の雰囲気を残してます。これもまた同じ日でした。

20081206-01.jpg

徹夜みたいな仕事して週末だったのか帰れなくなって泊まって、朝方京阪に乗りに行こうとテクテク歩いてこの場所へ。2008年12月6日の撮影です。

20081219-01.jpg

これはオマケですが、福山に仕事に行っていた頃の103系です。この塗装はむ京浜東北線です。2008年12月19日の撮影です。

というわけで103系もどんどん少なくなっているかと思いますが、残っているならまた乗りたいと思います。

姿を消していくメトロ7000系、今のうちに撮らなきゃですが。。。

メトロ7000系が徐々に数を減らしています。メトロ8000系もなんですが、今のうちが撮影チャンスで、ギリギリになると騒ぎになって近づけないので撮りに行きたいわけですが、毎度のことながらこの環境じゃ出られません。
西武はそれほど撮影する機会に恵まれませんが、今は無き701系や801系などの音に魅力を感じてました。なので毎年三岐に行っていたのですが、それもまた今年の夏は断念することになってしまいました。


20090501-01.jpg

2009年5月1日の画像になりますが、黄色いのが結構残っていました。

20090501-02.jpg

塗装が変わったのですが、この顔がメトロ6000系に続いて消えてしまうのは非常に残念です。

20090501-03.jpg

種別表示用の枠内に表示されたものを見たかったものです。

20090501-04.jpg

ここも当然工事が終わって近代的になったことでしょう。

20090501-05.jpg

この時に撮ることができて良かったです。

東急田園都市線の8500系が残りわずか。。。

あの轟音で有名な私が大好きな東急8500系がいよいよ残り僅かになってきたようです。
ネットの情報を信じると下記に掲載の画像の2編成の他に3本しか残っていないそうです。
8000系の際は渋谷にお別れ列車撮影に行きましたけど、今時のイベントは開催されなさそうですね。


20180420-00207 (2)

8619Fは残存しているようですね。これは2018年4月20日の撮影です。

20180420-00326 (2)

同じく二子玉川で撮影した8619Fです。

20180420-00310 (2)

こちらは8637Fです。これも残っているらしいですね。

20180420-00391 (2)

8637Fです。

20180420-00451 (2)

8614Fは残念ながら廃車になってしまったようです。

最後の最後はもう一回田園都市線も行きたいですが、こんな状況ですので小田急のワイドにだけでも撮影に行けたらラッキーなのかもしれません。

さよなら小田急1755F~解体線へ

今週の半ばから解体準備が進んでいた小田急1755Fですが、1755+1705が解体線に押し込まれたようです。
これで残りの1000形ワイド車は2編成になってしまいました。
世の中ますます厳しくなる環境ですので、電車の撮影に出掛けることが非常に難しくなっていますが、なんとかこの残り2編成はしっかりと生で自分の目で見て、音を聴いて記録してお別れしたいものです。


国のTOPが後手後手の対策・対応ばかりでリスクマネジメントが全く出来ていないことに苛立ちますが、怒っても今は仕方ないので、自分や周辺への迷惑は絶対に掛けないような行動を今後も心掛けたいと思っています。早く普通の撮影がしたいものですね。

20150328-1755②

20150328-1955 ②

画像は2015年3月28日撮影で2枚とも再掲になります。
前のページ 次のページ