fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急ワイド1000形の記録 開成付近の1754F

ワイドの1000形をこの付近で撮ったのは数回ですが、江ノ島線の大野-藤沢間で撮影したワイドは全然無いことに気付きました。残り2編成なのに撮りに行けるんだろうか?

20180707-1754F.jpg

20180707-1754F-2.jpg

撮影は2018年7月7日です。

江ノ電の有名になったこのアングルww。

この撮り方は滅多にしない場所ですけど、この時に家があった場所が休憩所みたいなエリアになっていて、面白いなと思って暑い中ちょっと寄ったものです。そうしたら、この場所にスマホを置き忘れて鎌高前に行ってしまい慌てて戻ったのでした。暑さでボケていたようです。

20190907-01.jpg

例の問題の画像はこれと見比べると車道に出て撮っているように見えますね。

20190907-02.jpg

編成が入るわけじゃないのであまり面白くないです。動画ならいいのかな?

20190907-03.jpg

ラストは晩夏なのに富士山も江ノ島も海もすっきりした305Fとのコラボ。

撮影は2019年9月7日です。この時以来江ノ電撮影に行くことが出来ていません。

2021.-8.29(日)JR貨物 2059レと3075レ

貨物列車を2本撮影しました。東海道線掛川-愛野間になります。

20210829-2059レ210-327

2059レのEF210-327牽引貨物列車です。

20210829-3075レ66-132-01

3075レのEF66-132牽引の貨物列車です。

20210829-3075レ66-132-02

冷房はあまり効かないのでしょうか。風は入るのかな?

20210829-3075レ66-132-03

近くの会社のソフトボールチームが向こう側のグランドで一所懸命暑い中練習してました。


海老名行きの定期列車登場の頃(年月不詳)

海老名駅が改築されて行き先に『海老名』というのがダイヤグラムから昼間に2本あることが判明し、その列車を撮りに行きました。
この当時は、原本は手に入れられないものの、駅でお願いしてコピーを取るのは大丈夫でした。新しいダイヤを血眼になって見て珍しいのがないか探すのが楽しみでした。西鉄のようにダイヤを時刻表代わりに配布(販売でも良い)して頂けると助かるのですが。


海老名-01

NHE車の海老名止まりですが、新宿方をなぜ撮影していないのか不明です。よそ見していたのかも?白幕に黒字の海老名表示はこれしか撮っていません。

海老名-02

2200形4連も珍しいですけど、これには海老名幕が無かったようで、紙に書いて貼り付けてありました。後ろは表示なしでした。

海老名-03

海老名で車両交換のような形で、1800形4連にバトンタッチしてました。

その後に定期列車で海老名行きというのが設定されてきたかどうかは調査しなければと思っています。
撮影日は多分1974年頃じゃないかと思いますが、これも確認します。

1984年8月15日の大井川鐵道空撮(見えませんけどね)

1984年の8月15日に四国高松からの帰りに東亜国内航空のTDA312便(YS11機材)を利用しました。プロペラ機は高度が低いから面白いの画像が撮れるかと羽の後ろの13Aという座席を予約しました。高松で出発が天候不順で2時間くらい遅れましたが、なんとか飛び立ち、この画像付近では雲も途切れて景色を見ることが出来ました。37年前の地形ですねww。

19840815-01.jpg

大井川上空です左側が金谷で右側が島田になります。下のほうが東海道線ですね。もう少し低ければ新金谷駅とかはっきり分かったかと思うのですが、ちょっと不鮮明ですね。

19840815-02.jpg

島田の駅の方になってきます。

19840815-03.jpg

島田駅の上になります。

19840815-04.jpg

静岡市上空ですか?安倍川かな?

19840815-05.jpg

清水の沖合に出てきました。

19840815-06.jpg

そして富士山ですが、入道雲が多くて頭しか見えてません。

この当時は遠方のローカル私鉄に行くのが楽しくて、さらに往復に空を飛ぶという楽しみを覚えてしまい、やりたい放題してました。

42年前の新京成電鉄 くぬぎ山 他

1979年2月28日に新京成電鉄のくぬぎ山に行ってました。今のピンクの電車とは全く雰囲気の違う感じでした。

19790228-01.jpg

新京成電車のイメージはコレです。

19790228-02.jpg

新しく見えた形式。

19790228-03.jpg

色々なのが居ました。

19790228-04.jpg

大事に保存してある雰囲気の車両が一番奥にありました。

19790228-05.jpg

この時点で既に休車という感じでした。

1_790228-06.jpg

日除けが鎧戸みたいになってますね。

19790228-07.jpg

ずっと中間車なのかな?

昔の車庫には奥の方にこんな形でお宝が沢山眠っていましたが、いまは直ぐに整理整頓だとか煩くなって、最近は見られなくなってしまいました。油が染みた真っ黒な枕木なんていうのも車庫にはよくありました。風情があったのですけどねぇ。

小田急の名車2400形の記録(8)

今回はHE車の小田急多摩線での活躍です。この当時はこんな写真撮っても何も面白くないなと集まった小田急ファンの皆さんと話しながら帰ったのですが、37年も前なので、いま思うのは撮っておいて良かったな・・・でした。

1984HE-01.jpg

1984HE-02.jpg

1984HE-03.jpg

1984HE-04.jpg

1984HE-05.jpg

ということは、やはりつまらない3000形もそこそこは記録しておかないと後悔するってことですね。。。

EF200の記録(200-14)

EF200で撮っていないと思っていたのが、もうひとつ見つかりました。14号機です。
これで2008年広島で部品取りになって2011年廃車、2013年1月解体された1号機と11号機を除いて記録が残っていることが判明しました。


20150523-20014.jpg

20150523-20014-2.jpg

撮影は2015年5月23日、東海道線菊川-掛川間です。

EF200の記録(200-12)

今晩のお題をゴソゴソ探していたら、EF200-12が発見されました。1、11,12.14号機は撮影していないと思っていたので撮影出来なかったのは3台になりました。ほかもどこかで見つかるといいなぁと思ってます。

20140608-313前P

最近はなかなか会えない前パンの313系+211系の5連です。

20140608-20012.jpg

急に発見された12号機。2014年6月8日撮影です。東海道線の掛川-菊川間になります。

東横線地上渋谷駅に姿を見せていたメトロ7000系

東横線の地上渋谷駅の末期にメトロ車が訓練運転を兼ねて地上の渋谷駅に姿を見せることがありました。この列車はHPでも時間が公開されていてファンの注目の的になっていました。7000系だけではなくて10000系も来てました。
撮影は全て2012年9月29日です。


20120929-01.jpg

代官山駅から地上の渋谷を目指すメトロ7000系です。

20120929-02.jpg

地上ホームで折り返す元町中華街行き各駅停車です。

20120929-03.jpg

もう面影もないかもしれませんね。

20120929-04.jpg

この表示のままで入線してくれたのはある意味ファンサービスだったのかなと思いました。

20120929-05.jpg

表示変わって各駅停車元町中華街行きになりました。

20120929-06.jpg

発車待ちのメトロ7000系です。
もう既に9年前の画像になってしまいました。写真を撮り始めて間もない若い皆さんは、あと少しのところでコレ撮れたのになぁ、なんて思っている方も居るんじゃないでしょうか。

次のページ