fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

箱根登山鉄道を走行する廃車になった小田急1000形たち

廃車になった小田急1000形を登山線でうまい具合に並びで撮影していました。普通に撮っておくのが大事ですね。
撮影は全て2018年8月17日です。


20180817-1155_1160.jpg

代走で入った1055Fと1060Fです。

20180817-1060.jpg

箱根湯本に向かう1060Fです。

20180817-1159_1160.jpg

1060Fと1059Fの並びです。

20180817-1055.jpg

単独の1055Fです。

江ノ電の車両(旧500形③-501F)

鵠沼の鉄橋脇での撮影です。501FはZパンタです。これってシングルアームではありません。
この右側って沼みたいになってました。水はけが悪い土地だったのですね。


19730505-501.jpg

1973年5月5日撮影です。

小田急、残る赤い1000形1058Fの昔の姿

いよいよ1058Fと1061Fしか居なくなった赤い1000形ですが、更新車が登山に入ったという情報もあって残りの2本はどうなるんだろうかと気になります。
その片方の1058Fがラッピングされる前の姿です。
昨日はPCのマウスが壊れてしまい、作業が出来ず投稿不能になってしまいました。PC本体が壊れたかと思っていましたが、色々と調べてマウスと判明しました。焦りますね。


20070520-1158.jpg

2007年5月20日開成で撮影です。

20070520-1058.jpg

同上です。

20080501-1058-3.jpg

2008年5月1日、百合ケ丘駅で撮影です。

20080501-1058-2.jpg

2008年5月1日、生田-向ヶ丘遊園間で撮影です。

小田急1060F廃車へ。。。

赤い1000形の2本目の廃車として1060Fがそうなったようです。
残りの赤いのは2本ですけど、交代する車両は何か登山線を行き交うのに相応しいラッピングとかは出てくるのでしょうか。
いずれにしても今は過渡期です。貴重な瞬間ですね。・・・しかし、世の中こんなじゃ行きたくても行けません。


20090920-1160.jpg

新松田まで頻繁に来ていた頃のものです。2009年9月20日撮影です。

20131018-1160-2.jpg

こちらは海老名のファミ鉄での撮影です。2013年10月18日です。

江ノ電の車両(旧500形②-501F)

昨日の画像とは別の日の撮影のようです。501Fは見ての通りオデコ周りもおとなしくてヤンワリしてますね。最後の方まで前面のガラスには手が加えられなかったので、乗務員さんは夏は本当に暑かったんだろうと思います。

1970-501.jpg

新500形にスタイルが継承されているというものの、この丸みはやはり旧500形の勝ちだなと思います。1970年のある日の極楽寺工場でした。

江ノ電の車両(旧500形)

昭和45年、1970年に初めて江ノ電(当時は江ノ島鎌倉観光)極楽寺工場を訪問して撮影をさせて頂きました。それ以降は何回お邪魔したか分からないほどこの場所に立ち撮影をしました。
そんな中で旧500形の501Fと502Fの違いのわかる写真を掲載します。
特徴的なお顔、両開きの扉、一度見たことがあった簡易的なクロスシート、関東では珍しい乗務員室扉の開き方など、とても印象的でした。晩年は整形が進んでしまいエレガントさは無くなりましたが好きな車両でした。

1970極楽寺工場501&502

2000年以前の画像は、整理が上手くなくて撮影月日が直ぐに出てきません。江ノ電はブログタイトルにも入れていますので、少しずつこの後も600形、800形と続ける予定です。

1971年11月7日 50年前の茅ヶ崎駅

相模線の車両の入れ替えが発表されて俄かに脚光を浴び始めたJR相模線ですが、50年前ってこんなでした。昭和46年、1971年11月7日の国鉄時代非電化の茅ヶ崎駅東側にての撮影です。

1971茅ヶ崎-1

国鉄時代で電化されていませんから茅ヶ崎駅の東側にはDCしかいません。

1971茅ヶ崎-2

東海道線も111系が全盛期で80系も上ってきていた時代です。乗客の姿も何となく昔感がありますね。

小田急1000形 ワイドの4連+ノーマル4連

撮影月日が不明なのですが、登戸でこんなのを撮影していました。
ワイドの4連を意識しなかったというか、1000形自体を意識して撮影しなければなんて全く思っていない時代でした。


1551.jpg

こんなの撮っていたんだとビックリしましたけど、何でも撮っておくものですね。


1158.jpg

小田原方はノーマルな4連でした。

EF200の記録(200-18)

すっかり途中で終わってしまっていました。失礼致しました。
今回はEF200-18です。

20151107-20018-1.jpg

EF200-18を撮影したのが2015年11月7日でした。東海道線の菊川-掛川間です。

20151107-20018-2.jpg

次位はタキでしたが、その後ろのコキに載っていたのは、期間者の性能を測定するという「リサーチキャビン」と言われるコンテナでした。測定員が乗車しているのかどうかは不明でしたが、コキでは乗り心地は悪いですよね。

20151107-20018-3.jpg

よく考えたらコンテナタイプしておいたら、必要な時に載せれば良いわけで特別な車両として留置する必要もないし結構JR貨物さんでは画期的なやり方だったのではないかと思いました。

JR東海371系の記録(8) 遠州地区ラスト走行稲沢へ。。。

富士急への譲渡のため、稲沢へ甲種輸送されるところの371系です。

20150329-371-01.jpg

この場所では滅多に撮らないので、どうしようかと悩みましたが、全体も入れたいので此処に決定しました。

20150329-371-02.jpg

EF641033が牽引でした。


20150329-371-03.jpg

まさかのこんな形での輸送でした。

20150329-371-04.jpg

顔を合わせた371系というのは最初で最後の撮影でしたね。

20150329-371-05.jpg

ハイデッカー車のグリーン車は本当のお別れでした。

撮影は東海道線菊川-掛川間で2015年3月29日のことでした。
次のページ