fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2021.-7.21(水)小田急1062F復活??

こちらに来て頂いている鉄友さんから、1062Fがパン上げして通電しているとの報告を頂きました。
さて、復活ということになったのか、それとも他の理由があったのか、気になりますね。数少ない未更新車ですから、元気にまた走り回って欲しいものです。


20080712-1062 (2)

撮影は2008年7月12日のものです。

お先に失礼と旅立った元小田急RSE車20000形 2014.-4.15のこと。

元小田急のRSE車20000形は、371系が臨時運用をこなしている内に、先に日本車両から富士急に甲種輸送されました。

20140415-RSE甲種01

2014年4月15日、三島駅にて撮影です。

20140415-RSE甲種02

中間のハイデッカーが無くなって寂しい編成になっての甲種輸送でした。

小田急1000形ワイド扉車の記録(1755Fはどうなるのかな?)

なんだか小田急1755Fがそろそろという噂が聞こえてきます。そうなると、ワイド1000形はもう残りが2本になってしまいます。コロナのせいで撮影に行けないうちにどんどん変わっていってしまうのが何ともやるせない。

20070802-1955-1.jpg

1755Fを含んだ10両の急行です。ちょっと前までは普通の光景でした。

20070802-1955-2.jpg

撮影は町田駅で2007年8月2日です。

20070802-1955-3.jpg

上りなのに側面表示が急行小田原でした。まあ見づらい表示だから気にならないのかな?

20070802-1955-4.jpg

何の目的で撮影したのか不明なのですが、こんな側面も見納めになってしまうのかと思うと残りを早く撮りに行きたいです。

JR東海371系の記録(8)

いよいよ、終わりに近づきましたが、「御殿場線80周年371」として走行した際のものです。

20141123-371-01.jpg

送り込みは朝早くて2014年11月23日ですから明るくなるのも遅かったのですね。

20141123-371-02.jpg

この場所は、夏場は草が多くて撮影出来ません。安全な場所からの撮影です。

20141123-371-03.jpg

方向幕が一時期の「臨時」だけからこのように変わってくれたのは良かったです。

20141123-371-04.jpg

幕のベースカラーは青と赤でした。

撮影は最初の2枚が東海道線掛川-愛野、後半の2枚が掛川-菊川でした。

JR相模線車両が一新へ

相模線の205系500番台のR1~R13編成がE131系4連12編成に置き換えられると発表がありました。2021年秋からの営業開始とのことです。13編成が12編成になるのがちょっと??ですが、運用上特に問題ないのかもしれません。
205系500番台は調べるとほとんどが当時の東急車輛で製作されていますが、後半の数両が大船工場製となっています。閉鎖間近のあの大船工場で電車を製作する余力があったのかなと疑問な部分もありますが、1991年1月から3月にかけて新製されたようです。30年が寿命なんでしょうか。


1970 相模線 厚木駅

1970年頃に厚木駅で撮影した相模線です。このイメージは未だに私に残っています。画像が汚くて申し訳ありません。

20100410-01 (2)

2010年4月10日の横浜線相原駅です。

20100410-03 (2)

朝夕の八王子乗り入れ列車です。橋本から相模線に入っていきます。

20100410-05 (2)

205系の500番台は独特の風貌でしたから、いかにも相模線です。そして、相模線内での半自動扉の開け閉めを乗降の際に閉めるところまでやるという、厳しい相模線乗降ルール?も面白いところですね。私が勝手に思っているものです。悪しからず。

JR東海371系の記録(7)

富士山トレイン371のHM付きの本列車です。

20140222-371富士山トレイン-03

こちら側の顔が明るく撮れました。東京方は青ベースの方向幕になっています。運転士さんのお顔がはっきりと写っていたので修正してあります。

20140222-371富士山トレイン-04

後ろの浜松方は赤がベースの方向幕です。

撮影は2014年2月22日で東海道線の掛川-菊川間になります。

JR東海371系の記録(6)

今回の富士山トレイン371から臨時表示が絵マークに変わりました。両端でベースカラーが違っています。
最初は近所で撮影した浜松への送り込みです。

20140222-371富士山トレイン-01

早朝の東京方を向いての撮影は厳しいものがあります。2014年2月22日の撮影です。

20140222-371富士山トレイン-02

撮影地は東海道線の掛川-愛野間です。

小田急1000形ワイド車の記録(未掲載分)

画像探索していたら、未だ未掲載のワイド車の画像がありました。今回のは全て1753Fです
次は1755Fが・・・なんて噂もありますけど、東京も神奈川も撮影に行くような状態ではなくて悔しいところです。


20121212-1753-01.jpg

2012年12月12日小田原駅でのの撮影です。

20121212-1753-03.jpg

開口幅を狭めてもワイドな感じですね。

20121212-1753-04.jpg

1753F小田原方です。

20171125-1753-3.jpg

こちらは2017年11月25日に鉄友に連れて行って頂いた際の1753Fです。多摩線の有名撮影地ですね。

20171125-1953-2.jpg

唐木田駅近くにもこんな撮影地がありました。

20171125-1953-3.jpg

別の場所になります。

こんな形で沢山の記録がありましたが、この2年間に我慢をしているので沿線住民でないことが本当に残念です。最後の最後は撮影に行きたいです。

JR東海371系の記録(5)

富士山トレインという名前が付きましたが、未だ表示は「臨時」でした。

20130803-371富士山トレイン-01

この撮影地は有名で最近人もさらに増える傾向にありますが、同じ写真しか撮れないという感じがします。ちょっと工夫しないといけないよなあと最近思ってます。

20130803-371富士山トレイン-02

まあ、ノーマルな編成写真です。

20130803-371富士山トレイン-03
 
急行扱いだったら、それなりにグリーン券も高いのでしょうね。静かな車内にいるよりもデッキで昔懐かしいモーター音を聴くのが一番だったと思っています。
この日は2013年8月3日で撮影は掛川-菊川間です。表示が臨時だったので、これだけで撤収したようです。

JR東海371系の記録(4)

371系の記録に戻ります。

小田急沿線でも御殿場線でもあまり無い風景で371系を撮り、残したいと思っていてこの場所に来ました。まあ、伊勢原付近にも似たようなところがあったけど、新松田から小田原には来ないから開成の田んぼは無理だし、御殿場線は素晴らしい風景の中を行く371系を朝霧高原さんが沢山残しているからということで、此処に決定しました。


20130721-371-03.jpg

なかなか真横って難しいところです。7両だから出来るということでもあるかもしれません。

20130721-371-04.jpg


少し斜めになっても絵になるなあと思います。まあ、私が好きなだけなんですけどね。撮影は2013年7月21日で東海道線の愛野-掛川間です。
前のページ 次のページ