fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2021.-6.18(土)9863レでEF65-2085+シキ801列車が下る

本日の9863レはEF65-2085+シキ801でした。その直前の2053レはEF210-168単機で、3075レは掛川駅で西側のアクシデントのためか抑止されていました。

20210618-01.jpg

2053レは単機で3075レを追い越していきました。

20210618-02.jpg

9863レのEF65-2085+シキ801です。

20210618-03.jpg

シキ801です。

20210618-04.jpg

シキ801の側面。

20210618-05.jpg

9863レの後部です。

なかなか撮影機会の少ない小田急1000形6両口新宿方 1251F

6両口の新宿方ってなかなか単独運用じゃないと見られませんよね。なので今日は小田急1251です。

20080308-1251.jpg

2008年3月8日撮影です。

20100522-1251.jpg

2010年5月22日撮影です。

ファミ鉄での1059F 2018年10月21日

2018年10月21日の小田急ファミリー鉄道展でメインの展示以外でこんな並びが見られました。

20181018-1159.jpg

とても良い位置に停車してくれました。1159側です。

20181018-1159_1451.jpg

1159と1451の並びです。

小田急1753Fも・・・ですか?

1753Fも1059Fのようになってしまうという噂を聞きました。コロナ禍で出掛けられないのが悔しいです。

20201211-1753-1.jpg

20201211-1753-2.jpg

撮影は昨年2020年12月11日です。

小田急赤い1000形1059Fはお休みに入ったのか?

赤い小田急1000形の1059Fが相模大野でお昼寝に入ったというような情報がありました。今後どうなるか心配ですが、今日はその1059Fが赤くなる前の状態を少しどうぞ。

20080501-1059.jpg

赤くなって登山向けになる前はこのように活躍してました。2008年5月1日撮影です。

20080502-1159.jpg

新松田と小田原・箱根湯本を行き来する各駅停車にもこのように充当されてました。2008年5月2日撮影です。

20080502-1059.jpg

小田急では4両というのが今の最小単位ですね。クヤは1両では走行できないので。これも2008年5月2日撮影です。

今後の動向が気になる小田急1059F

小田急の赤い1059Fの今後の動向が気になります。冷静になって考えると1000形ワイドや未更新車に目が行ってますが、8000形だって危ないのですよね。これからどうなるかは分かりませんけど、今こそ残っている元気な8000形は沢山記録してあげたいものです。

20090429-1059.jpg

2009年4月29日撮影です。

20090429-1159.jpg

上と同じくです。

20090920-1059.jpg

2009年9月20日の撮影です。

20090920-1159.jpg

上と同じくです。

20090920-1159-2.jpg

上と同じくです。

赤い1000形4連が新松田まで頻繁に来ていた時代が懐かしいですね。

小田急クヤ31+1051F

今日は1051Fがクヤを牽引したようですね。

20190113-01.jpg

20190113-02.jpg

20190113-03.jpg

20190113-04.jpg

1051F今しばらくは活躍して欲しいものです。
画像は2019年1月13日のものです。

小田急1000形ワイド扉車の記録(第2回-番外編-2)

小田急1752Fの解体が進んでいるようです。
残った4編成も今後少しずつ淘汰が進むものと思われます。
コロナ禍で撮影に出掛けられないので、昨年2020年12月11日に新松田-渋沢間で撮影した小田急ワイド1000形を再掲します。
よく考えるとワイド車を側面から特徴を捉えて撮影した画像が少なくて、それを近年撮影していたので少し安心した次第です。

20201211-1756-1.jpg

1756Fのワイド1000形の急行相模大野行きです。

20201211-1756-2.jpg

側面を強調したものを、この時やっと撮影出来たのです。

20201211-1756-3.jpg

1956側です。

20201211-1753-1.jpg

新松田-小田原の定行に入るための送り込みですね。1753Fです。

20201211-1753-2.jpg

この日は小田原口で2本撮影出来て本当に良かったと思っています。

江ノ電305の旧マスコン、買えばよかった!!

2004年12月後半に(多分27~29日)藤沢にあった東急ハンズで鉄道部品の即売会が開催されて、そこで様々な部品が販売されました。
いつものブログのネタ探しで画像を漁っていたら、その販売会の画像に江ノ電305マスコンがありました。安い!!
買えばよかったのに、なんで買わずに帰ったのか。。。まあ今更なんですけど、悔しいです。

20041228-01.jpg

20041228-02.jpg

20041228-03.jpg

20041228-04.jpg

20041228-05.jpg

旧305のマスコンともう一つは何に付いていたのでしょうか?最後の画像には旧500形の扉もありました。以前、我が家には100形のポールがあったのですが、紛失しました(つд⊂)。

小田急1000形ワイド扉車の記録(第2回-番外編)

ワイド車の記録で重要なものがありました。それは2002年3月23日の『湘南急行』誕生の一番列車に1751Fが充当されていたのです。今じゃ考えられませんが、その復路は新宿から急行・箱根湯本行きでした。

20020323-01.jpg

新宿方は8063Fでしたけど、この時代はこんな種別と行き先の幕が入っていました。そして立派な湘南急行のHMが付いてました。

20020323-02.jpg

行路表です。見えづらくてすみません。


20020323-03.jpg

このとおり1751FにもHMが付いてます。ワイドのHMってこれくらいだったのではないでしょうか?

20020323-04.jpg

2002年なので4年前に開口部2000mmから1600mmに改造されてました。

20020323-05.jpg

8000とワイドの1000の10両でした。

20020323-06.jpg

戻りはコレでした。1往復のみで終わったと思われるHMでしたけど、もっと付けて走行して欲しかったですね。
前のページ 次のページ