fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急1000形ワイド扉車の記録(2回目-2)

今日は1752Fです。

20160723-1752.jpg

ワイド車を小田原方で撮影したい欲求が非常に高まっていたのですが、探してみたら撮影してました。だからこれで終わりっていうわけではないですが、多分コロナが収まった頃にはもう間に合わないのかなぁと。。。2016年7月23日開成-栢山間で撮影です。

急ですが、新宿駅の停止位置目標看板について

以前大変お世話になった画像掲示板(現在も頑張っておられます)で話題になった新宿駅の末端の停止位置目標ですが、こんな看板が立っていました。このHE車は当たっていませんが、ちょっとずれれば接触するので、斜めになっていたこともあったように記憶しています。
昨日辺りから小田急鉄仲間の皆さんで話題になったので再掲載かもですが載せることにしました。


19790304-1.jpg

1979年3月4日新宿駅にて撮影です。

19790304-2.jpg

タコ電撮影を新宿でしてますが、停止位置目標が邪魔ですね。

19790304-3.jpg
ぶつけているから反っているのでしょうか?
停止位置目標が主役なのでこんな画像の羅列でですがご勘弁ください。
もう、42年前ですからねぇ。。。

小田急1000形ワイド扉車の記録(2回目-1)

過去画像を漁っていたら結構ワイド車を撮影しているのでもう一回やります。
1751Fです。


20160207-1751.jpg

コロナ禍で撮影に出掛けられないため、激動の瞬間が記録できない悔しさがありますが、過去に少しでも記録を残していることに安堵してます。

撮影は2016年2月7日町田駅にて。

2021.-5.30(日)今日もEF66-27撮影 1092レ

今日もEF66-27を1092レで撮影することが出来ました。

20210530-臨8052レ 210-17

臨8052レのEF210-17です。

20210530-1092レ 66-27

EF66-27は1092レでした。

撮影は東海道線愛野-掛川間でした。

気になる小田急1000形未更新車 1062Fの今後気になる(2)

この編成について、いろいろな憶測がありますが実際のところは全く分からないので、趣味的に勝手な解釈をすると他社への譲渡ってありえるでしょうか?
クハ+デハ++デハ+クハですから3両にも2両にも簡単には出来ません。ではそのまま譲渡されて使える嬉しい会社ってあるでしょうか?4両もの電車を今の世の中でお客さんが増加し続けているから何としても場繋ぎでも欲しい会社?・・・思い当たりません。
具体的な会社名は上げられないのですけど、もし万が一そうなったら小田急ファンとしては特急車以外の譲渡が近年ないので非常に嬉しい想いです。どうなるのか注目しておきましょう。


20180127-1162.jpg

2018年1月27日撮影です。

20180317-1062.jpg

2018年3月17日撮影です。

2021.-5.29(土)2079レ EF66-27代走

今日は2079レにEF66-27が入るということで撮影してきました。付近には数時間前から数名の方が撮影に来ていました。

20210529-1058レ 210-172

1058レのEF210-172です。

20210529-1070レ 210-146

1070レのEF210-146です。

20210529-2079レ 66-27

今日の本命の2079レのEF66-27です。

20210529-クハ2105055

これはオマケです(笑) 流してみました。。。

撮影は全て東海道線掛川-愛野間です。


気になる小田急1000形未更新車 1062Fの今後

1062Fが大野総車に番号をテープで覆って留置されているらしいですね。
今後どうなるんでしょうか?どこかに貰い手があるのかな?
それとも勝手な妄想ですけどクヤ専用牽引車とか。。。信用しないでくださいね。

以下の画像の撮影は全て2017年1月14日です。

20170114-1062-1.jpg

1062Fです。厚木駅です。

20170114-1062-2.jpg

同じく1062F。

20170114-1062-3.jpg

本厚木で折り返して来た1062F+1065Fの8連です。

20170114-1065-1.jpg

相方の1065Fもこの時点では未更新でしたね。

20170114-1065-2.jpg

新宿に向かう1065Fです。

今後の動きに注目したいと思います。

気になる小田急1000形未更新車 1051Fと1062F

この2編成、今後の動向に注目しなくてはいけません。

20090430-1051.jpg

2009年4月30日撮影の1051Fです。

20120813-1062.jpg

2012年8月13日撮影の1062Fです。

20150810-1062.jpg

2015年8月10日撮影の1062Fです。

さて、今後どうなっていくのか、登山線の1000形と共に注目しなければですね。

2021.-5.23(日)天竜浜名湖鉄道 遠江一宮駅でTH3501さよなら列車撮影 

TH3501が故障で戦列から離脱して結局廃車になることになり、今日は乗客なしで走行する「さよならイベント」が開催されて、天気も良かったせいか、かなりの人たちが沿線に繰り出していました。

20210523-51.jpg

定刻に遠江一宮駅にTH3501の臨時列車がやってきました。

20210523-52.jpg

8220Dなんて表示がされてます。この日のためにきれいになっていたようです。

20210523-53.jpg

一般色との交換です。

20210523-54.jpg

軽く「ありがとう」という感じで警笛を鳴らしながら出発していきました。

20210523-55.jpg

立派なヘッドマークが付いてます。やはりHMってシールじゃダメですよね。

20210523-56.jpg

後部は撮影できない位置だったのですが、「さよなら急行」表示がありました。この列車は乗客扱いがないため、途中駅は通過の扱いだったようです。
ということで久しぶりのTH3501の姿を眼に焼き付けて、森町駅には行かないで帰宅しました。
田舎は罵声なんて一切ないので気持ち良いです。

2021.-5.23(日)天竜浜名湖鉄道 遠江一宮近辺の一般列車

今日は、TH3501のさよなら列車運行の日でしたので、撮影場所を確認しながら先に一般列車の撮影を行いました。

20210523-01.jpg

最初に駅の交換の感じはどうかなと確認しました。既に先客が1名いました。

20210523-02.jpg

春に桜を絡めようと訪問した場所に行きました。大阪ナンバーの方が此処にも既に待機されてました。

20210523-03.jpg

田んぼは風で小波が立ち鏡なんかにはなりません。。。

20210523-04.jpg

湘南色のこの車両は好きなラッピングです。ずっと残して欲しいものです。

20210523-05.jpg

駅に陣取るとゆるキャンラッピングが来ました。

20210523-06.jpg

こちらはキハ20塗装です。

この駅、確か何かで当たった券で日本そばを食べに来たところだと後から気付きました。
それにしても今日は久しぶりに天気が良くて気持ちの良い撮影が出来ました。
次のページ