fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

江ノ電の車輌(107)

江ノ電の100番台の車両は、105、110、107、108しか見たことがありません。それぞれ撮影を開始した頃には早朝に運転されていたのに、まともに見たのはさよなら運転の時だけでした。

1970-107-1.jpg

1970年、昭和45年に初めて行った極楽寺工場での1枚です。

1970-107-2.jpg

旧500形も原型ですね。

1970-107-3.jpg

最低限のものしかない運転台です。そして当然扉も最後まで手動でした。

EF200の記録(200-16)

本日は16号機です。

20090809-20016.jpg

2009年8月9日、東海道線掛川-菊川間での東武甲種先頭の16号機です。

20140419-20016.jpg

2014年4月19日、東海道線菊川-掛川間にて撮影です。

20160305-20016.jpg

2016年3月5日、東海道線掛川-愛野間にて撮影です。

20161009-20016.jpg

2016年10月9日、愛野-掛川間で撮影のメトロ16000系甲種先頭の16号機です。

晩年の運用で東海道線の東部エリアに来るのは臨時運用が多かったので甲種が多いのですね。

EF200の記録(200-15)

今日はまた飛んで15号機です。
会社の鉄友さんに11,12,14が無いんだよねと言ったら、私は1号機以外は全部撮ってますって。。。(つд⊂)


20100710-20015.jpg

2010年7月10日東海道線掛川-愛野間で撮影です。後ろのタンクは既に撤去されてしまいました。

20150509-20015.jpg

2015年5月9日東海道線掛川-菊川間にて撮影です。

20151107-20015.jpg

2015年11月7日東海道線掛川-菊川間にて撮影です。このドッカンポイントは一時期撮影できなくなってましたが、今は大丈夫そうです。

20160305-20015.jpg

いつもの東海道線愛野-掛川間にて2016年3月5日撮影です。

EF200の記録(200-13)

11と12号機がないので、13号機に飛びます。それもこんな画像のみです。

20110513-20013.jpg

2011年5月13日、東海道線金谷-菊川間での撮影です。

次の14号機もないので飛びます。。。

江ノ電の車輌(110)その2

江ノ電110の少し違ったアングルの画像がありましたので。

19700708-110-5.jpg

1970年7月8日極楽寺工場での撮影です。写っている車が何ともですね。50年以上前になってしまいました。
休車になってモーターを抜かれる前の状態でしょうか?

EF200の記録(200-10)

10号機まできました。

20150426-20010.jpg

2015年4月26日撮影です。

20160626-20010.jpg

2016年6月26日撮影です。レールチキですね。

20170716-20010.jpg

2017年7月16日撮影です。

こうやって見て行くと同じ号機には年一回しか出会っていません。もっと運用を見ながら出歩けば撮影も出来たかと思いますが、仕事が休みの時に上手く昼間に来た時だけが撮影チャンスなので仕方ないかもしれないですね。

撮影は全て東海道線の愛野-掛川間です。

EF200の記録(200-9)

今日は9号機です。
これ1枚しかないです。そしてお顔の真ん中の手直し塗装が話題になってましたね。


20140525-20009.jpg

2014年5月25日、東海道線愛野-掛川間にて撮影です。

EF200の記録(200-8)

本日は8号機です。

20091024-20008.jpg

2009年10月24日のメトロ甲種輸送の8号機です。東海道線の愛野-掛川間にて撮影。

20120617-20008.jpg

2012年6月17日に東海道線菊川-掛川間にて撮影。

江ノ電の車輌(110)

今回は110です。1970.-9に休車になり601編成に主電動機を転用とのことでした。

1970724-110-3.jpg

1970年7月24日撮影になっている画像です。Zパンタが健在です。

197208-110.jpg

切られたのか折られたのかが不明ですがZパンタが壊れてます。しかし窓も開いているし綺麗ですね。

1970724-110.jpg

そして徐々に朽ちていきます。

1970724-110-2.jpg

塗装もバリバリ剥がれてます。

19770321-105_110.jpg

この記録が1977年3月21日となっているのですが、怪しいです。

110に関してはこれしか記録がありませんでした。105とともに廃車解体は1979年9月19日だったとのことです。

江ノ電600形の交換されたマスコンの出処の証明

先日、600形登場当初の運転台の画像をアップしましたが、そのマスコンが静岡鉄道のものに交換されたというところを証明する画像が見づらいのですが見つかりました。
コメントいただいた「快速急行様」の文面で『ウィキペディアによると、「・・・・・また主電動機増設に伴って、制御装置が東急在籍当時からの間接非自動制御器(HL制御)から、静岡鉄道より購入した電動油圧カム軸式間接自動制御の東洋電機製造ES-801Bに全車とも換装された。」ということなので、写真のHL制御用のマスコンはそのまま使用できず、同時に静岡鉄道から購入したものに交換されたのでしょう。』とありました。
この画像は1977.-7.24の撮影なので、交換されたものか、または予備としてその後に譲渡されたものかは定かではありません。

19770724静鉄マスコン

マニアックな話題を失礼いたしました。
前のページ 次のページ